理学部紹介冊子
ミラベグロンによって活性化され
たβ3受容体とGタンパク質の
複合体構造の4D模型。濡木理研
究室では,クライオ電子顕微鏡法
によって膜タンパク質の三次元構
造を決定し,シグナル伝達機構を
原子レベルで解明することを目指
している。
たβ3受容体とGタンパク質の
複合体構造の4D模型。濡木理研
究室では,クライオ電子顕微鏡法
によって膜タンパク質の三次元構
造を決定し,シグナル伝達機構を
原子レベルで解明することを目指
している。
理学エッセイ 第64回
- あなたの夢はなんですか?
- 中室 貴幸
研究科長・学部長あいさつ
- 好奇心と気づきの大切さ
- 大越 慎一
学部生に伝える研究最前線
- 地球温暖化がマリモに与える影響
- 河野 優
- 現世に至る元素の流転
- 尾中 敬/左近 樹
- 大きなスピン流を生み出す直方晶タングステン
- 石河 孝洋/常行 真司
理学のススメ 第13回
- すばる望遠鏡で探る宇宙再電離の謎
- 石本 梨花子
理学の謎 第20回
未来へのとびら 第1回
- 物理の世界からウェブ業界へ
- 曽 弘博
理學の研究者図鑑 第7回
- 宇宙を見通す新しい「眼」をつくる
- 宮田 隆志
トピックス
- 理学系研究科・理学部の新たな伝統
- Emese Berta
- 第35回理学部公開講演会の開催
- 飯野 雄一
- 祝 2022年度学位記授与式・卒業式・学修/研究奨励賞
- 広報誌編集委員会
理学の本棚 第57回
- 「植物はなぜ自家受精をするのか」
- 稲垣 宗一
お知らせ
- 新任教員紹介
- 「堀 源一郎先生のご逝去を悼む」尾崎 洋二
- 博士課程学位記取得
- 人事異動報告
- 東大理学部基金