search
search

広報室

広報:学内向け

広報室では、理学系研究科・理学部の研究成果を、駒場学生を中心に、大学生や理学に興味を持つ中高校生、そしてさらに広く社会に伝え、若手の育成と国際力を高めながら、理学への共感と支援を集める活動を行っています。

駒場生向け理学の紹介活動高校生向け理学の紹介活動研究成果の記者発表東大理学部ウェブマガジン「リガクル」理学部ニュースの発行 など、多岐にわたる活動を柔軟に行っています。ぜひご覧ください。


記者発表を希望される方へ

記者発表(プレスリリース)をお考えの場合は、なるべく早い段階でお気軽に広報室にご相談ください。また、以下のことを広報室 media.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp までお知らせください。

  1. 発表形態(記者会見か掲載依頼か)
  2. 共同発表か単独発表か。共同発表の場合どの機関が主導するか等の調整は研究者同士で行ってください。
  3. 報道の解禁日時(文部科学省や出版社からの指定)
  4. 研究成果発表で科学誌に掲載される場合、科学誌名と公表日時(最終版がオンライン公開となる日時、(オンライン版がない場合は)冊子の発行日等)
  5. 解禁と同時にウェブ上に発表します。解像度を確保するため、原稿内に掲載の写真や図は、メール添付またはファイル転送サービスなどで、別途画像単体で送ってください。

※プレスリリースの進め方や記者発表用フォーマットは、ラーニングサイト「 東京大学記者発表用フォーマット 」よりダウンロードいただけます。
(注)教職員のみアクセス可能です。

記者発表の申し込みについて

記者発表は、研究成果については論文の掲載および解禁予定から、2週間ほどの余裕をもってご連絡ください。直前のご連絡は、解禁に合わせた効果的なリリースが困難となることから、お取り扱いができません。


理学部紹介資料について

国内外において、理学部を紹介するためのポイントや情報を掲載した「 理学部紹介資料(日本語版、英語版) 」を加工が可能なパワーポイント形式てご用意いたしました。ダウンロードいただきご活用ください。

(注)ラーニングサイトへ移動します。教職員のみアクセス可能です。


受賞記事ウェブ掲載について

学生および教員の受賞に際し、理学系研究科ウェブサイトに掲載を希望される方は次の項目を明記のうえ広報室 kouhou.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp  までご連絡下さい。

  1. 賞の名称
  2. 受賞者の氏名・所属
  3. 受賞の時期
  4. 受賞元となる団体等のウェブサイトに掲載がある場合は、そのアドレス(理学系研究科ウェブサイトよりリンクします)。

参考:受賞・表彰一覧


理学系研究科の協定締結等イベントに関する取材・撮影

理学系研究科で行われるイベント等について、広報室への「取材・撮影協力依頼」のさいにお申し込みください。

広報室では、以下のようなことについて、取材や撮影の協力を行っています。

  • 理学系研究科が、外部と調印や協定を行う場合
  • 理学系研究科が主催する各種式典

※理学系研究科が共催となる専攻・附属施設で行う各種式典やイベントは、写真撮影のみご協力いたします。ただし、場合によってはお断りする場合もございますこと、何とぞご了承ください。また、(複数であっても)研究室単位が主催となるものは、ご遠慮ください。

申込フォーム
https://forms.office.com/r/uxySzUUSSd
(注)UTokyo アカウントを持つ教職員のみアクセス可能です。


ペーパーウェイトの利用について

理学系研究科、または専攻・附属施設の教育・研究活動に関わる対外的な記念品としてペーパーウェイトをご用意しております。 ご希望される方は、下記の「ペーパーウェイトについて」をご確認いただき、広報室 kouhou.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp までご提出をお願いいたします。

ペーパーウェイトについて 
(注)ラーニングサイトへ移動します。教職員のみアクセス可能です。


イメージバンクに図版をご提供ください

理学部では、研究に関わる過程で生まれた美しい画像を「イメージバンク」に蓄積し、他大学の研究者およびマスメディアなどに向けて公開・活用をいただいております。オープンキャンパス時に行う、「イメージコンテスト」も大変好評で、応募作品や受賞作品をイメージバンクへ一部登録しております。興味深い画像が得られ、画像のご提供に協力をいただける場合、広報室までご連絡ください。


お問い合わせ

場所 理学部1号館1階134号室
電話 03-5841-7585(内線:27585)
03-5841-7601(内線:27601)
理学部ニュース
専用電話
03-5841-0654(内線:20654)
FAX 03-5841-1035(内線:21035)
E-mail kouhou.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp

ウェブサイトや映像コンテンツは情報システムチームと連携して作成しています。 随時、必要な広報戦略を企画しています。研究科に限らず専攻内のこともご相談ください。