活動報告
国外連携機関長期研修報告書
2023年度
氏名 | 専攻 | 研究課題 |
---|---|---|
滞在地 | 受入先機関 | |
長澤 俊作 | 物理学専攻 | 太陽観測ロケット実験 FOXSI-4 打ち上げに向けた硬 X 線焦点面検出器 CdTe-DSD の統合試験およびデータ取得システムの構築 |
アメリカ | University of Minnesota | |
藤本 拓希 | 物理学専攻 | 重力波検出器 LIGO の感度向上に向けたプロトタイプ実験 Caltech 40m の要素開発およびコミッショニング |
アメリカ | California Institute of Technology | |
吉田 博信 | 物理学専攻 | 散逸のある量子多体系の解析 |
フランス | Université Paris-Saclay | |
関根 由佳 | 化学専攻 | 光制御と数理モデルを用いた Drosophila 実験によるキナーゼ機能の解明 |
アメリカ | Princeton University (Lewis-Sigler Institute for Integrative Genomics) | |
吉井 真央 | 物理工学専攻 | Topological phenomena in the aperiodic systems. |
フランス | Néel 研究所 | |
吉岡 玲音 | 数理科学研究科 | 3 つのグラフ複体と埋め込みの空間 |
アメリカ | Kansas State University | |
権 英哲 | 数理科学研究科 | 有界算術の証明能力の評価 |
チェコ共和国 | Charles University | |
渋谷 昂平 | 化学専攻 | 軟 X 線吸収分光を利用した表面化学反応の時間分解観察手法の開発と触媒反応への応用 |
イタリア | Consiglio Nazionale delle Ricerche (CNR) | |
松下 彩華 | 物理学専攻 | MEG II 実験液体キセノンガンマ線検出器の時間分解能評価 |
スイス | ポール・シェラー研究所 Paul Scherrer Institute (PSI) | |
島崎 奉文 | 物理学専攻 | Belle II 実験におけるシリコン崩壊点検出器の放射線量計測システムの開発 |
オーストリア | The Institute of High Energy Physics (HEPHY) | |
藤原 孝輔 | 物理工学専攻 | 非共線的スピン秩序を持つ系におけるマグノントポロジーと応答の解析 |
スイス | University of Zurich | |
馬場 智也 | 数理科学研究科 | 臨床試験データの統計解析とモデリング |
日本 | 東京大学大学院数理科学研究科 | |
福島 優斗 | 物理学専攻 | テーブルトップ時間分解 X 線吸収分光装置の開発 |
ドイツ | デュースブルク・エッセン大学 | |
友田 寛子 | 物理工学専攻 | 量子状態の時間モードに関する実験的研究 |
ドイツ | Paderborn University | |
三木 信太郎 | 物理学専攻 | DUNE 実験前置検出器液体アルゴン TPC のキャリブレーション |
アメリカ | Stanford 大学 | |
名取 雅生 | 数理科学研究科 | 配置空間を用いたバルクエッジ対応の定式化とスペクトル系列の計算 |
アメリカ | Harvard University | |
西山 諒 | 化学専攻 | ファイバーレーザーを用いた超多色フローサイトメトリー法の実用化 |
アメリカ | Bayspec.inc. | |
WANG PEIDUO | 数理科学研究科 | Tannakian approach to exponents of irregular p-adic differential equations |
フランス | Université Grenoble Alpes | |
Li Hongchao | 物理学専攻 | The Relation Between Yang-Lee Singularity and Measurement-Induced Transition |
アメリカ | Princeton University | |
後藤 瞭太 | 物理学専攻 | 相対論的磁気流体中の放射シミュレーションとガンマ線バーストの解釈 |
アメリカ | ネヴァダ州立大学ラスベガス校 | |
山野 新一郎 | 物理工学専攻 | 可換ブロック回路における層学習 |
日本 | 富士通株式会社 | |
小河 健介 | 物理学専攻 | ダイヤモンド中の核スピン量子メモリの基盤構築 |
アメリカ | University of Washington | |
深瀬 未来 | 物理学専攻 | 中性子 EDM の測定精度向上に向けた、セシウム磁力計の開発・改良 |
スイス | スイス連邦工科大学チューリッヒ校 | |
谷口 貴紀 | 物理学専攻 | 宇宙論的弱重力レンズ効果のバイスペクトルの測定手法の開発 |
台湾 | 中央研究院天文及天文物理研究所 | |
野下 剛 | 物理学専攻 | ゲージ折紙のBPS/CFT対応の解明 |
フランス | Institut de Mathématiques de Bourgogne | |
鷲見 寿秀 | 物理学専攻 | 軟X線領域における非線形光学効果の観測 |
イタリア、日本 | FELMI @ Elettra SACLA |
|
松本 陽行 | 物理学専攻 | 異方的超伝導におけるLeggettモード |
ドイツ | Max Planck Institute for Solid State Research | |
Zhou Xinyu | 地球惑星科学専攻 | Testing the Validity of Synthetic Stokes Features of Solar Chromospheric Phenomena with Observational Data |
日本 | 京都大学 | |
亀山 理紗子 | 化学専攻 | フェムト秒パルス光が誘起する表面吸着分子キネティクスの観察 |
ドイツ | マックスプランク・フリッツハーバー研究所 | |
川畑 洸貴 | 物理学専攻 | 量子エンタングルメントを用いた場の量子論の解析 |
韓国 | 浦項工科大学POSTECH/韓国高等科学院 KIAS | |
岩谷 昌樹 | 物理学専攻 | 重力波カタログに基づくBBH起源と宇宙論の同時推定 |
フランス | Universite Claude Bernard Lyon 1 | |
竹内 亮人 | 物理工学専攻 | Cs 原子の光ピンセットアレイへの捕獲とナノファイバー共振器への輸送 |
日本 | 株式会社Nanofiber Quantum Technologies | |
平井 誉主在 | 物理学専攻 | オンラインセミナーの実施 |
ドイツ/スイス (オンライン) |
Max Planck institute for the structure and dynamics of matter/University of Fribourg |
2022年度
氏名 | 専攻 | 受入先機関 |
---|---|---|
鹿内 みのり | 物理学専攻 | The University of British Columbia |
國分 英 | 物理学専攻 | 重イオン研究所(GSI) |
西ノ宮 ゆめ | 物理学専攻 | カリフォルニア大学サンディエゴ校 (UCSD) |
山家 椋太 | 物理工学専攻 | University of Groningen |
寺崎 友規 | 物理学専攻 | カリフォルニア大学サンディエゴ校 (UCSD) |
坂栗 佳奈 | 物理学専攻 | Simons Array(プロジェクト名) |
水野 るり惠 | 物理学専攻 | パウルシェラー研究所(PSI) |
金澤 慶季 | 物理学専攻 | Universidad Autonoma de Madrid |
花村 文哉 | 物理工学専攻 | National University of Singapore |
川﨑 彬斗 | 物理工学専攻 | Sorbonne Université |
伊藤 駿 | 化学専攻 | カールスルーエ工科大学 |
西脇 公佑 | 物理学専攻 | Italian National Institute for Astrophysics (INAF) |
劉 涵今 | 生物科学専攻 | Queen Mary University of London |
森井 嘉穂 | 天文学専攻 | Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics |
宇野 慎介 | 天文学専攻 | Delft University of Technolog |
図司 陽平 | 物理学専攻 | ア ) The University of Edinburgh (Statistical Physics and Complexity Webinar Series) イ) The University of Edinburgh / Friedrich Schiller University Jena (Population Dynamics Seminars) |
西田 森彦 | 物理学専攻 | 理化学研究所 |
杉本 昇大 | 物理学専攻 | Institute of Science and Technology Austria |
小林 弘和 | 物理工学専攻 | フランス国立科学研究センター |
内田 経夫 | 物理学専攻 | Arizona State University |
田宮 志郎 | 物理工学専攻 | Austrian Academy of Science |
真田 兼行 | 物理学専攻 | Bournemouth University /Universitat Rovira / Institute for Research Development, Training and Advice (IRDTA) |
工藤 脩史 | 化学専攻 | HarvardUniversity/Davidson College |
稲村 寛生 | 物理学専攻 | カリフォルニア工科大学 |
園山 樹 | 物理工学専攻 | Sorbonne Université |
塚本 萌太 | 物理学専攻 | スイス連邦工科大学チューリッヒ校 (ETH Zurich) |
山嶋 大地 | 物理工学専攻 | ブリストル大学 |