search
search

理学部ニュース

2022 年度文部科学大臣表彰 科学技術賞・若手科学者賞を 3 名が受賞

広報誌編集委員会

2022年度科学技術分野の文部科学大臣表彰が発表されました。理学系研究科からは,辻直人准教授,酒井明人講師,志甫谷渉助教の3氏が若手科学者賞を受賞しました。この表彰は,科学技術に関する研究開発,理解増進等において顕著な成果をおさめた方に与えられるものです。


辻直人准教授(物理学専攻)

辻直人准教授(物理学専攻)は,「超伝導体におけるヒッグスモードの光共鳴現象の理論研究」の業績による受賞です。超伝導は電気抵抗ゼロや完全反磁性という特異な性質で知られています。超伝導体中では電子が位相の揃った一つの波として振る舞い,その振動はヒッグスモードと呼ばれます。ヒッグスモードは超伝導体に普遍的に存在する基本的な現象と考えられてきたにも関わらず,理論的な予言から50年以上の間,純粋な超伝導体において実験的に観測されていませんでした。辻博士はこの超伝導のヒッグスモードと光が非線形相互作用を介して結合することを理論的に明らかにしました。さらに超伝導体に光を照射したさいに,その周波数の2倍が超伝導ギャップエネルギーに一致するときヒッグスモードと光が共鳴し,ヒッグスモードの振幅が発散的に増幅すること,そ れに伴って超伝導体から入射周波数の3倍の周波数の光が共鳴増大して放射されることを理論的に示しました。辻博士の研究は超伝導体におけるヒッグスモードという新分野の発展に大きく貢献し,非従来型超伝導体の研究や,光誘起超伝導現象への応用などに研究が広がっています。

 


酒井明人講師(物理学専攻)

酒井明人講師(物理学専攻)は,「強相関電子系およびトポロジカル磁性体を用いた量子物性研究」の業績による受賞です。良く知られているホール効果は電流に垂直方向に電圧が生じる現象で,その性質はこれまでの基礎研究により次々と明らかにされています。一方,熱流に垂直方向に起電力が生じるネルンスト効果は理解が進んでおらず,実験・理論双方からのアプローチによる解明が必要な状況でした。酒井博士はホイスラー合金 Co2MnGaが室温で巨大異常ネルンスト効果を示すことを発見し,多角的な実験と共同で行った数値計算との比較からトポロジカルな電子構造(ワイル点)がその起源として重要であることを明らかにしました。また,その後 Fe3X (X = Ga, Al) 系を見出し,安価な鉄系材料でも巨大異常ネルンスト効果が実現できることを示しました。本研究成果は,トポロジカル電子物性の理解を進めただけでなく,革新的熱電変換技術としてセンサーや発電モジュール等で利用され,省エネ・超スマート社会において不可欠な技術へと発展することが期待されます。

 


志甫谷渉助教(生物科学専攻)

志甫谷渉助教(生物科学専攻)は「細胞膜を超えた情報伝達分子の構造と機能に関する研究」の業績による受賞です。生命の維持には情報を細胞内に伝えるシステムが必須であり,細胞膜に存在する多様な膜受容体が担っています。シグナル伝達の司令塔である膜受容体を利用することで,創薬や生命現象の操作が可能になります。志甫谷助教は,X 線結晶構造解析やクライオ電子顕微鏡を駆使して,こうした膜受容体の構造と機能を解明してきました。志甫谷助教の研究成果は,構造に基いたエンドセリン受容体創薬を推進するものや,薬理的に重要なβ受容体中で構造が未解明だった最後の種類を明らかにしたものなど,世 界的に高く評価されています。志甫谷助教はさらに,光を受容する微生物型ロドプシンの中で,酵素として働くものや膜への向きが反転した新しいタイプの立体構造を解明し,ロドプシンの多様性を広げる研究を展開しており,今後の研究のさらなる発展が期待されます。

このほか,新領域創成科学研究科(情報科学科兼担)の杉山将教授および情報科学科の加藤真平准教授が科学技術賞を受賞されました。まことにおめでとうございます。(広報誌編集委員会)

 

理学部ニュース2022年5月号掲載

 

トピックス>