search
search

理学部ニュース

 

理学のタマゴ 

「心躍る方へ」

 

松本 有香子(地球惑星科学専攻 修士課程1 年生) 

出身地:大阪府
出身高校:清風南海高等学校

出身学部:東京大学理学部 地球惑星環境学科

 


Q. 中学生のころ,どんなことに興味を持っていましたか
A. 面白そうだと思ったことはなんでも
ビジネスコンテストや海外短期留学,大学主催の高校生向け物理講座,さらに手術体験プログラムなど,面白そうなことや楽しそうだと思ったことには積極的に参加しました。

Q. 理学部に進学しようと思ったきっかけは?
A. 太陽系のことをもっと知りたいと思ったから
幼少期から宇宙が好きで,宇宙についてのスクラップブックを作っていました。大学2 年時に受けた講義をきっかけに太陽系への興味が深まり,現在は,太陽系の形成や生命材料の起源に関する研究を行なっています。

Q. 理東大理学部のいいところはここ!
A. 熱心な先生が多い
どの授業でも先生方が楽しそうに話されているのが印象的です。さらに実習では,目を輝 かせながら教えてくださることも多く,いつも刺激を受けています。

Q. 研究や学問のどこが楽しいですか
A. まだ誰も知らないことにチャレンジできること
科学の世界は,数多の先人が築いた知と,まだ誰も知らない事象で溢れています。新たな知見を得られるかもしれないという期待を胸に,未知の領域へ挑戦できることが楽しいです。

Q. 今と違う研究をするとしたら,どんな研究に興味がありますか?
A. 動植物に詳しくなりたい
生物系の学科と合同のフィールドワークで,植生や水生昆虫の話を聞き,とても興味を惹かれました。また,朝ドラ『らんまん』にハマっ ていたこともあり,山中で意外な植物と出会うことにロマンを感じます。

Q.自分は運がいいと思う?
A. 素敵な人とのご縁に恵まれている
自分の好きなことや挑戦したいことを応援し,支えてくれる人たちとの繋がりが,私の成長を後押ししてくれていると感じます。

Q. インスピレーションの源は?? 
A. ぼーっとしているとき
じっと何かを考えているときよりも,ふとしたときにアイデアを思いつくことが多いです。最近では,冬のダイヤモンドを見上げているときに,卒業論文の仮説を思いつきました。

Q. 休日は何をしていますか?
A. 鉄道旅
鉄道会社の企画券を使って,自然豊かな風景を見に行くのが好きです。丸一日,鉄道に乗り続けながら,関東一都六県を巡ったこともあります。

Q. 朝型ですか?夜型ですか?
A. 朝型と言いたいけれど...
普段は8:30 に大学に登校したり,朝から実験の予定を入れたりして,朝型の生活を心がけています。しかし,夜,辺りが静まってから頭が冴えることもしばしばで,つい夜遅くまで起きてしまうこともあります。

Q. 日々の研究や勉強で,息抜きには何をしていますか?
A. 旅行系のYouTubeを観ること
西園寺チャンネルやZAKI チャンネル,スーツチャンネルで,公共交通機関を使った旅行の動画をよく観ています。動画を観ながら,次の休みはどこへ行こうかと,想像を膨らませるのが楽しいです。


地球惑星環境学科3年生の造岩鉱物光学実習で描いた岩石薄片のスケッチです。実習を通して、偏光顕微鏡を用いた鉱物鑑定ができるようになりました!

ーMessage ー

楽しくいきましょう!