理学のタマゴ
「100億年前の宇宙を見る」
山田 祐佳(物理学専攻 修士課程2年生)
出身地:愛知県
出身高校:南山高等学校女子部
出身学部:東京大学理学部 物理学科
Q. 中学生のころ,どんなことに興味を持っていましたか?
A. ディベート
中高生のころはディベート部に所属していて,部活に燃えていました。チーム一丸になって強い主張ができるととても嬉しかったので,今も昔も人と議論して何かを作り上げていくことが好きなのだと思います。
Q. 座右の銘は?
A. やらぬ後悔よりやる後悔
私の人生経験上,何事もやろうかなと頭によぎった時点でやったほうが楽しくなります。もともと臆病な性格なので,意識的に新しいことにチャレンジするようにしています。
Q. 理東大理学部のいいところはここ!
A. 自主ゼミが活発に行われているところ
学部生のうちから仲間と一緒にさまざまなことを学び,興味を広げることができます。学生同士わからないことを話し合うのは楽しいです。
Q. 研究や学問のどこが楽しいですか
A. 予想外のところから研究内容が繋がるところ
他分野の研究者と意見を交わすと,一見まったく関係ないように思われた内容が,実は自分の研究内容とつながっていたり,何かヒントになっていたりするようなことがよくあります。この繋がりに気付くと気分が上がります。
Q. 今と違う研究をするとしたら,どんな研究に興味がありますか?
A. 生物の進化に関する研究
以前から生物の起源には興味がありました。5月祭Physics labで生物物理学班に所属していたのですが,そこで細胞の進化について学んだことも理由の一つだと思います。
Q. 趣味はなんですか?
A. リアル脱出ゲーム
世界観に没入する感覚が好きです。時間制限の中,頭を全力で回転させることでしか得られない快感が得られるゲームです。一人で参加するのも好きですが,友達同士チームを組んで参加するのも大好きです。
Q. 自分は運がいいと思う?
A. 特に対人関係に関してはとびぬけてよいと思います
昔から優しい人や素敵な人,私に良い刺激を与えてくれる人が周りにいることが多い気がします。家族にもそのように言われるので,恐らく客観的に見てもそうなのだと思います。
Q. 宇宙人はいると思う?
A. 少なくとも今はいないと思いますが,いたら面白いですよね
種の誕生から絶滅までのスパンがあまりに短いので,高度な文明を持つ生物が同時期に存在するのは難しい気がします。ただもしいるならお互いのところに望遠鏡を作って, 違う視点から宇宙観測をしてみたいです。
Q. 将来の夢はなんですか?
A. 宇宙の研究を続けていたいです
私はいつか自分の観測提案をもとに望遠鏡を作り,今まで見ることのできなかった宇宙を見たいと思っています。少なくともこの目標が達成できるまでは宇宙の研究を続けたいです。
Q. 休日は何をしていますか?
A. 友人とゲーム制作をしています
美術大学に通っている友人に誘われて,プログラマーとしてRPGゲームの製作に携わっています。その友人が考えたゲームの世界観がとても素敵で,チームの一員として,参加できてうれしいです。
最近参加したゼミのメモです。いつも講演を聞くときは途中で訳が分からなくならないようにメモを取りながら聞くようにしています
ーMessage ー