search
search

理学部ニュース

「宝の山」の博物館標本から三億年前の「怪物」の正体を探る

三上 智之(国立科学博物館 特別研究員)*
岩崎 渉(新領域創成科学研究科/生物科学専攻兼担 教授)

 

現在の地球からは,太古の生物が生きた証である化石が数多く見つかる。
それらの多様な化石の中には,わたしたちがふだん目にする生物とは大きく異なる形をしていることから,現代の生物と一体全体どのような関係にあるのか,まったくわからないものもある。
わたしたちは,そうした化石の中でも特に謎が深いことで有名な「タリーモンスター」に注目し,最新の3D計測技術を駆使した結果,タリーモンスターは脊椎動物であると結論付けた近年の先行研究の根拠の多くが否定され,タリーモンスターはなんらかの無脊椎動物であることが示唆された。

アメリカ合衆国・イリノイ州の石炭紀の地層から産出するメゾンクリーク生物群は,硬組織をもたず通常は化石に残らない生物が化石として保存されていることで有名である。メゾンクリーク生物群にのみ見つかるタリーモンスターは,約三億年前の海に生息していた生物であり,長い眼柄と頭から生えた細長い構造物の先にある顎状の器官によって特徴付けられる,現在の地球上のどの動物にも似ていないきわめて奇妙な形をしている。先行研究では軟体動物,環形動物,紐形動物など様々なグループと近縁である可能性が指摘されてきたが,いずれの説も決定的な証拠に欠け,その正体はいまだ謎に包まれている。特に近年,タリーモンスターがヤツメウナギに近い脊椎動物だという驚くべき説がNature 誌上で提唱され,注目を浴びている。もしこの説が正しければ,脊椎動物の形態的多様性についての私たちの理解は根本的な見直しを迫られる。

私たちは,他の研究テーマで博物館調査を行っている際に,偶然,この世界的に注目されているタリーモンスターの化石標本が日本の博物館に大量に収蔵されていることに気がついた。これらの標本を詳細に観察したところ,タリーモンスターの化石の表面には,これまであまり注目されてこなかった微細な立体構造があることに気がついた。そこで私たちは,この微細な立体構造を観察すれば,タリーモンスター研究の論争に新たな展開をもたらすことができるのではないかと考え,3Dスキャナーを用いて153点のタリーモンスターの標本の表面形状をデータ化し,解析した。その結果,先行研究でタリーモンスターが脊椎動物である根拠とされた筋節・脳・鰓孔・鰭を支持する構造と同定された構造のそれぞれが,脊椎動物のそれらとは明確に異なる特徴をもっていることから,タリーモンスターは脊椎動物ではないことが示唆された。たとえば,タリーモンスターの頭部には体幹部から連続して分節構造が存在していたが,この構造は,頭部に明瞭な分節構造をもたない脊椎動物の頭部とは形態学的に大きく異なる。さらに本研究では,X 線マイクロCT を用いて,タリーモンスターの顎状の器官に見られる「歯」の精密観察も行った。その結果,ヤツメウナギやヌタウナギの「歯」に似た形態をしていると主張した先行研究に反して,タリーモンスターの「歯」には,それらと異なるタイプのものもあることが明らかになった。

博物館はわたしたちの身近なところにある一方で,思いもしないような貴重な研究サンプルを収蔵している。博物館を訪問する機会があれば,受け身な姿勢で展示物を眺めることに留まらず,どのようにすれば展示物から学術的に重要な情報を取り出せるか考えを巡らせながら観察すると,新発見につながるかもしれない。

タリーモンスターの化石と,本研究の結果に基づき描かれた復元画。スケールバーは1 cm

 

本研究は,T. Mikami et al. , Palaeontology, 66,e12646( 2023)に掲載された。

 

* 研究当時:生物科学専攻大学院生

 

(2023年4月17日プレスリリース)

理学部ニュース2023年9月号掲載

 

学部生に伝える研究最前線>