DATE2022.10.25 #Press Releases
月クレータ斜面地形が今も活発に変化している仕組みを解明
名古屋大学
東京大学大学院理学系研究科
発表概要
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院環境学研究科の池田 あやめ 博士後期課程学生と熊谷 博之 教授は、東京大学大学院理学系研究科の諸田 智克 准教授との共同研究により、NASA月探査機LROのデータから月の岩塊崩れ、小クレータ、斜度、新鮮領域の分布と小クレータ形成時の震動の大きさの推定を行い、岩塊崩れの成因を調べました。
先行研究では、断層で発生する浅発月震によって岩塊崩れが発生すると結論付けられ、斜面上の小クレータ形成時の震動による影響はこれまで定量的に評価されていませんでした。
本研究では、小クレータ形成時の加速度と岩塊が崩れ始めた地点に相関が見られたことから、小クレータ周辺で局所的に大きな加速度がかかり、岩塊崩れが発生した可能性を指摘しました。また、岩塊崩れのあるクレータの位置とアポロ探査で推定された月震の震央距離を比較すると、両者に相関は得られず、月震のみによって岩塊崩れを引き起こすのは難しいことを指摘しました。これらの結果から、岩塊崩れの成因が衝上断層での月震ではなく、小クレータ形成時の局所的な震動によるものであることが強く示唆されると結論づけました。これらの結果を基に、クレータ斜面上方で岩塊が生成され、天体衝突時の震動で崩れることを繰り返し、斜面が緩和するモデルを提案しました。
本研究成果は、2022年10月4日付アメリカ地球物理学連合の雑誌「Journal of Geophysical Research: Planets」に掲載されました。
図:LROの高解像度画像によるシュレディンガー盆地の南側斜面の様子。(左) 岩塊密集領域を緑の多角形で、岩塊が崩れた跡を黄色と緑の線で、直径5 m 以上の小クレータを黄色と緑とマゼンタの円で示している。北東方向が斜面の下方向。(右) 斜面上部にある岩塊密集領域と岩塊崩れの拡大図。画像クレジット:NASA/LROC/GSFC/ASU
詳しくは、名古屋大学 のホームページをご覧ください。