DATE2022.06.10 #Press Releases
リュウグウはイヴナ型炭素質隕石でできている
宇宙航空研究開発機構
北海道大学
東京工業大学
東北大学
京都大学
九州大学
広島大学
東京大学
概要
「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウ試料の化学組成と同位体組成を測定しました。リュウグウは炭素質隕石、特にCIコンドライトと呼ばれるイヴナ型炭素質隕石から主に構成されていることが判明しました。その主な構成鉱物は、リュウグウの母天体中で水溶液から析出した二次鉱物です。母天体中の水溶液は、リュウグウに元々あった一次鉱物を変質させ、太陽系が誕生してから約500万年後に、この二次鉱物を沈積させました。その時の温度は、約40℃で圧力は0.06気圧以上でした。その後、今日まで、持ち帰ったリュウグウ試料は100℃以上に加熱されていないと思われます。これらの結果から、リュウグウ試料は、これまで見つかっている隕石を含め、人類が手に入れている天然試料のどれよりも、化学組成的に分化をしていない、最も始原的な特徴を持っているものだと言えます。今後、リュウグウ試料は、新しい太陽系の標準試料として国際的に活用されていくでしょう。
本研究成果は、Science へ掲載されました。
図:リュウグウ試料の元素存在度。CIコンドライトの分析値で規格化している。1.0より上(下)の点はCIコンドライトより多量(少量)に含まれる元素。(©Yokoyama et al., 2022より)
なお、本研究成果には、宇宙惑星研究機構の橘省吾 教授が参加しています。
詳細については、JAXA宇宙科学研究所(ISAS) のホームページをご覧ください。