search
search

Press Releases

DATE2022.02.09 #Press Releases

北極域のブラックカーボン濃度測定の国際標準化に成功

—北極温暖化に与える影響を高精度で推定可能に—

 

国立極地研究所

気象庁気象研究所

海洋研究開発機構

東京大学大学院理学系研究科

 

概要

化石燃料やバイオ燃料の燃焼で放出されるブラックカーボン(黒色の炭素微粒子;BC)は、太陽放射を強く吸収することで大気を加熱し雪解けを促進するため、急速に進む北極温暖化において、少なからぬ影響を持つと考えられています。BCの北極温暖化に対する効果を推定するためには、BC濃度を北極の多地点で正確に長期間測定することが必要です。しかし、これまでの北極における観測では、欧米のさまざまな研究機関が異なるBC測定器を使ってきたため、お互いの測定値を直接比較できないことが長年にわたる大きな問題でした。

そこで、国立極地研究所の近藤豊特任教授、名古屋大学の大畑祥助教、東京大学の森樹大特任助教・小池真准教授、海洋研究開発機構の金谷有剛上席研究員、気象研究所の大島長主任研究官らの研究グループは、独自に開発・改良したBC測定器コスモス(COSMOS)をアメリカ、カナダ、ノルウェー、フィンランドの国立観測所に設置し、欧米の研究者が使用している4種類のBC測定器のデータと比較しました。コスモスは、他の測定器で問題となるBC以外のエアロゾル成分の影響をほとんど受けないため、高い精度でBC濃度を測定できます。本研究では、このコスモスの観測値を基準にすることで、既存の測定器の観測値をコスモスのBC濃度スケールに統一化することに成功しました。これにより、北極各地で長年にわたり観測されてきたBC濃度を比較することが可能となり、統一濃度スケールをもつ北極のBC濃度データを得ることができました。コスモスによるBCの連続観測は今後のエアロゾル研究にさらに貢献することが期待されます。

本研究成果は、2021年10月20日付で国際学術雑誌「Atmospheric Measurement Techniques」にオンライン公開されました。

図:ニーオルスンにおけるコスモスとPSAP、Aethalometer、MAAP測定器の比較による変換係数の年ごとの変動。▲はコスモスで測定されたBC濃度。点線はそれぞれの測定器における変換係数の平均値。

 

なお、本研究成果には、地球惑星科学専攻の小池 真 准教授、茂木 信宏 助教、森 樹大 特任助教が参加しています。

詳細については、国立極地研究所  のホームページをご覧ください。