DATE2022.02.03 #Press Releases
三陸海岸北部において1611年慶長奥州地震津波の物的証拠を発見
―日本海溝沿いで発生する巨大津波の頻度に関する新たな知見―
東北大学 災害科学国際研究所
東北大学 大学院理学研究科
東京大学 大学院理学系研究科
北海道大学 大学院理学研究院
東京大学 大気海洋研究所
概要
津波堆積物は、過去に発生した津波の頻度や規模を推定する手段として活用されています。しかし、地層は連続的に堆積しているとは限らず、津波堆積物を含む一部の時代の地層が欠落し、津波の痕跡を見落としている可能性もあります。
そこで今回、東北大学災害科学国際研究所の石澤尭史助教らの研究グループは、「津波堆積物を含む地層について、垂直方向に連続してミリ間隔の高密度で年代測定を行い、対象期間に関して年代的に地層の欠損がないことを確認する」手法を開発しました。さらに、三陸海岸北部(岩手県野田村)において、巨大津波でしか浸水しない内陸の地層を取り出し、本手法を適用することにより、三陸海岸の広域に被害を及ぼした巨大津波の履歴を復元しました。
その結果、三陸地域における1611年の慶長奥州津波は、2011年の東北沖津波や1896年の明治三陸津波と同規模の巨大津波であったことが示されました。また、従来、1454年の享徳津波が三陸海岸を襲った可能性が指摘されていましたが、今回の研究から三陸海岸北部に享徳津波は襲来しなかったことが明らかになりました。日本海溝沿いで発生する巨大地震津波の頻度は約500年間隔(2011年東北沖津波、1454年享徳津波、869年貞観津波)とする説もありましたが、本研究からその発生頻度は不規則であることが明らかになりました(2011年東北沖津波、1611年慶長津波、869年貞観津波)。さらに1896年の明治三陸津波のような津波地震1)由来の巨大津波も考慮すると、三陸海岸では過去400年間に特に高頻度で巨大津波が発生していることも示されました。
本研究成果は、2022年2月2日にQuaternary Science Reviews誌に掲載されました。
図:三陸海岸北部~中部における巨大津波の発生間隔。黒の四角で示したものが推定される津波の年代。
なお、本研究成果には、地球惑星科学専攻の後藤和久教授が参加しています。
詳細については、東北大学 のホームページをご覧ください。