教職員公募
東京大学大学院理学系研究科細胞老化制御寄附講座 <特任研究員>(特定有期雇用職員)募集要項
- 職名及び人数
- 特任研究員 1名
- 契約期間
- 2025年7月1日以降できるだけ早い時期 ~ 2026年3月31日
- 更新の有無
- 更新する場合があり得る。
- 更新する場合は1年ごとに行うが、更新回数は1回、在職できる期間は2027年3月31日を限度とし、以後更新しない。
- 更新は、予算の状況、従事している業務の進捗状況、契約期間満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、健康状況等を考慮のうえ判断する。
- 試用期間
- 採用された日から14日間
- 就業場所
- 大学院理学系研究科化学専攻合田研究室(東京都文京区本郷7-3-1)
- 変更の範囲:原則同一部局内
- 業務内容
- 本寄付講座では、再生医療における細胞の質と機能を評価する新しい方法を確立することを目指す。主に細胞やマウスを用いて、細胞由来エクソソームの機能とその分析を実施する。
-
- 分子生物学的実験(細胞培養、エクソソーム精製/加工、細胞/組織染色、細胞RNA・タンパク質回収、共焦点顕微鏡観察、リアルタイムPCR、Western blotting、試薬調整等)とマウス実験 (マウスの維持管理、マウスのフレイル指数測定、マウス採血、組織解剖、及び、薬剤等腹腔内投与等)
- その他 マウス成体組織からのシングルセル解析、合田研の開発した最先端の機器での解析、等
- デスクワーク(実験ノート作成、実験関連の書類作成、業者対応など)
- 変更の範囲:配置換、兼務及び出向を命じることがある。
- 就業時間
- 専門業務型裁量労働制により、1日7時間45分勤務したものとみなされる。
- (※12:00~13:00休憩)
- 休日
- 土・日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
- 休暇
- 年次有給休暇、特別休暇 等
- 賃金等
- 年俸制を適用し、業績・成果手当を含め月額25万円~38万円程度(資格、能力、経験等に応じて決定する)、通勤手当(原則55,000円/月まで)、超過勤務手当
- 加入保険
- 法令の定めにより健康保険(文科省共済)、厚生年金、雇用保険、労災保険に加入
- 応募資格
- 1)博士号を取得していること
- 2)協調性があり、研究に前向きに取り組めて、新しい技術習得にも意欲を持つ方
- 3)科学者としての、基本的な英語力を備えている方
- 提出書類
- 1)東京大学統一履歴書(以下のURLからダウンロードし作成すること)
- https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/jobs/r01.html
- 提出方法
- 提出書類を添付ファイルとし、Subject欄には「細胞老化制御寄附講座特任研究員応募」として 、 godalab_administrators-group@chem.s.u-tokyo.ac.jp までお送りください。メール1通10 MB程度以内にし、必要に応じてパスワード保護してください。受け取りの返信を必ず差し上げますので、返信が無かった場合には必ずお問い合わせください。
- 応募締切
- 2025年6月18日(水)必着 書類選考の上、合格者に対し面接を実施。
- 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
- 問い合わせ先
- 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
- 大学院理学系研究科化学専攻合田研究室 担当:星野
- e-mail: godalab_administrators-group@chem.s.u-tokyo.ac.jp
- https://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/users/cellagingcontrol/
- https://goda.chem.s.u-tokyo.ac.jp/
- 募集者名称
- 国立大学法人東京大学
- 受動喫煙防止措置の状況
- 敷地内禁煙(屋外に喫煙場所あり)
- その他
-
- 取得した個人情報は、本人事選考以外の目的には利用しません。
- 外為法の定めにより、採用時点で、海外との兼業や、外国政府等からの多額の収入がある場合、研究上の技術の共有が制限され、本学教職員としての職務の達成が困難となる可能性があります。従って、兼業等については、本学における研究上の技術の共有に支障のない範囲に留める必要がありますので、予めご承知おき願います。
↑