WEB MAGAZINE
menu
logo_UTokyo
logo_UTokyo

TAGS

学科紹介

東京大学理学部

生物化学科

research01
head

生物化学科 学科長

NUREKI Osamu

濡木 理 教授

新しい技術で生命分子の構造・動態を解明し、日本を元気にします

生物化学科は「せいか」という名でも親しまれています。その本質は、"Department of Biophysics and Biochemistry" という英語名からもわかるように、物理学と化学を道具として、生物現象を分子レベルで根源的に理解しようとする融合領域の学科です。

数理・情報科学・物理化学の理論と生化学・分子生物学の実験の組み合わせにより、分子と生命現象を関連づけます。

【学科の特徴】

生命現象の根本的な原理を解明する世界最先端の研究

生命現象を扱う他学科と比較して、生物化学科には2つの点で特色があります。1つは生命現象の根本的な原理を解明する基礎研究に特化し、世界最先端の研究を目指している点です。基礎研究からしか真のブレークスルーは生まれないのです。もう1つは、生物が示すさまざまな現象について、それを単に記述するのみならず、背後に潜む仕組みを分子レベルから徹底的に理解しようとする姿勢です。

このキーワードである「分子」とは、 DNA、RNA、タンパク質などの生体高分子化合物のことで、生命体を作る最小のユニットです。生命体ではこれらの分子が物理化学の原理に従って相互作用しながら、単純な挙動から複雑な営みに至るさまざまな生命現象を作り上げています。

生物化学科では「1分子の形や挙動」、「細胞の動態」から「生物のリズム」、「動物の行動、脳機能」まで幅広い生命現象を扱い、数理・情報科学・物理化学の理論と生化学・分子生物学の実験の組み合わせによって分子を相互に関連づけ、ブロックを積み重ねるように生命現象を理解していきます。

生物化学科ダイアグラム

TAGS

image01

植物の成長を探究する

February 1, 2025

image01

生き物にとって情報とはなにか

August 1, 2024

image01

睡眠は21世紀の今も謎だらけだ

September 1, 2023