物理学と化学を道具として、生物現象を分子レベルで根源的に理解しようとする融合領域の学科です。数理・情報科学・物理化学の理論と生化学・分子生物学の実験の組み合わせにより、分子と生命現象を関連づけます。
【学科の特徴】
生物化学科の領域
生物化学科は「せいか」という名で親しまれています。その本質は、"Department of Biophysics and Biochemistry" という英語名からわかるように、物理と化学を道具に生物を理解しようとする融合領域の学科です。
基礎研究と徹底解明
東京大学には生命現象を扱う学部・学科がたくさんありますが、他の学科と比較して生物化学科には2つの点で特色があります。1つは生命現象の根本的な原理を解明する基礎研究に特化し、世界最先端の研究を目指している点です。基礎研究からしか真のブレークスルーは生まれないという信念があります。もう1つは、生物が示すいろいろな面白い現象について、それを単に記述するだけではなく、背後に潜むしくみを分子レベルから徹底的に理解しようとする姿勢です。このキーワードである「分子」とは、 DNA(遺伝子)、RNA、タンパク質などの生体高分子化合物のことで、生命体を作る最小のユニットです。生命体ではこれらの分子が物理化学の原理に従って相互作用しながら、単純な挙動から複雑な営みに至る様々な生命現象を作り上げています。
生物化学科では「一分子の形や挙動」、「細胞の動態」から「生物のリズム」、「動物の行動、脳機能」まで幅広い生命現象を扱い、数理・情報科学・物理化学の理論と生化学・分子生物学の実験の組み合わせにより分子を相互に関連づけ、ブロックを積み重ねるように生命現象を理解していきます。