WEB MAGAZINE
menu
logo_UTokyo
logo_UTokyo

TAGS

学科紹介

東京大学理学部

天文学科

research01
head

天文学科 学科長

TOTANI Tomonori

戸谷 友則 教授

宇宙が人間を産み、人間が宇宙を考える

宇宙そのものの成り立ちから銀河、恒星、系外惑星まで、宇宙の構造や歴史、そしてさまざまな天体や天体現象を研究対象とする独立した学科であることが最大の特徴です。

天文学の基礎となる物理学や数学に加え、光赤外や電波での観測、数値シミュレーションやデータ解析に必要なプログラミングなどの実習も行います。

宇宙・天文分野への進路を決めているなら、天文学科へ進学することにより、質・量ともに充実した宇宙・天文関係の講義や演習に早くから接することができることは大きなメリットと言えるでしょう。

【学科の特徴】

天文・宇宙分野では日本最大の専攻

理学の中でも宇宙という最大の研究対象を持つ独立した学科であり、国内でこのような学科を持つ大学は数カ所しかありません。

現代の天文学は主に物理学を駆使して宇宙の解明を目指しており、宇宙物理学とも呼ばれます。よって、物理学科内で宇宙を研究するグループとはもちろん、系外惑星天文学を通じて地球惑星物理学科や生物学科との関連も深まっています。その中で天文学科は東京大学の最も古いルーツである幕府天文方の流れを汲み、最先端の科学技術を駆使した光赤外天文学、電波天文学や理論天文学を専門とするさまざまな研究者が在籍し、天文・宇宙という共通の研究対象でつながった学科として理想的な環境を実現しています。

大学院では、重力波、X線天文学などの研究者も加わり、幅広い観測波長、研究対象をカバーし、天文・宇宙分野では日本で最大の専攻として世界第一線の研究成果を生み出し続けています。物理学を基礎とするので、物理学科の基礎科目を修得しつつ、天文学科での講義や演習・実習を通じて天文学の知識を身につけていきます。

天文学科ダイアグラム

TAGS

image01

この木曽の天文台が世界最先端である理由とは?

March 3, 2025

image01

宇宙からの「波」に耳を傾ける〜重力波検出器の開発〜

September 2, 2024

image01

星間に生命の起源を探す

February 1, 2024