WEB MAGAZINE
menu
logo_UTokyo
logo_UTokyo

TAGS

学科紹介

東京大学理学部

生物情報科学科

research01
head

生物情報科学科 学科長

KURODA Shinya

黒田 真也 教授

微視的世界から巨視的世界へ
– 生命や病気の謎を解く

生命科学と計算科学のアプローチを統合する、新しい最先端の学術分野の探索を目指しています。システムとしての生命原理を、大規模計測装置や計算機といった先端的技術を利用して、これまでにない新しいアイディアにより、新たな分野を開拓することで解明していきます。

大学院進学の選択も幅広く、学内のさまざまな専攻(大学院)、他大学、さらには海外へ進学する学生もいます。また、生物情報科学分野の人材は国際的にもまだまだ少なく、学術領域はもちろん、官公庁や産業界などの多様な分野へ就職しています。

【学科の特徴】

生命科学(ウェット)と情報科学(ドライ)の両分野を学ぶ

ビッグデータ時代の、生命科学のもっとも華々しい時代を支える最先端の学問領域、それが生物情報科学です。遺伝子やタンパク質の個別の機能を解明する従来型の生命科学研究の枠にとらわれず、それらが織りなすシステムとしての生命原理を、大規模計測装置や計算機といった先端的技術を利用し、新たな研究分野を開拓して解明していきます。本学科は、そのための人材を基礎から教育する学科として、世界に先駆けて設立されました。

本学科のカリキュラムのいちばんの特色は、生命科学(ウェット)と情報科学(ドライ)の両分野を学ぶ点です。これまで対極にあると考えられていた両分野を俯瞰するという視点から、ウェットもドライも身につけることができるユニークな講義、実験・演習が用意されています。

そのために、理学系研究科生物科学専攻、新領域創成科学研究科メデイカル情報生命専攻、情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻に属する教員が連携してそれぞれの専門的教育に携わるという、研究科横断的体制をとっています。

生物情報科学科ダイアグラム

TAGS

image01

植物の成長を探究する

February 1, 2025

image01

生き物にとって情報とはなにか

August 1, 2024

image01

睡眠は21世紀の今も謎だらけだ

September 1, 2023