地球惑星物理学は、地球や惑星の上で生起する様々な現象を個別に、あるいは、全体を1つのシステムとしてとらえ、その物理を解明する学問分野です。地球惑星物理学の基礎となる物理学や数学を中心に学び、学科独自の授業として、計算機や観測、実験などの研究に必要な技術を実習します。
【学科の特徴】
身近な現象の物理を解明する学問
地球惑星物理学は、地球や惑星の上で生起する様々な現象を個別に、あるいは全体を1つのシステムとして、その物理を解明する学問分野です。観測・実験・シミュレーションの発展によって、地球表層の大気や海洋、地球内部についての理解は深化し続けており、宇宙探査の進展によって、その対象は太陽系、宇宙空間、さらには太陽系外惑星にまで広がっています。
純粋科学と応用科学
気象や地震の本質を理解し、予測して災害を減らしたいという欲求は、地球惑星物理学を大きく動機づけています。地球惑星物理学には、このような純粋科学と応用科学としての2つの側面があります。現代では人間活動が地球表層全体に影響を与えるようになっており、台風や集中豪雨、地震、火山噴火等が原因となる自然災害に加えて、気候変動や地球温暖化のような地球の環境変化も地球惑星物理学の対象となっています。
地球惑星物理学科の教育
3年生までは、物理学や数学を物理学科や天文学科の学生と一緒に習得するともに、学科独自の授業と演習で、地球惑星物理学の研究の基礎となる理論・観測・実験・シミュレーション等について学びます。4年生では、固体地球・大気海洋・宇宙惑星について、より具体的に探求します。Sタームには少人数の論文購読と実習で地球惑星物理学の研究対象を学び、Aタームには学生自身が選択した最先端の研究に取り組みます。