WEB MAGAZINE
menu
logo_UTokyo
logo_UTokyo

TAGS

学科紹介

東京大学理学部

生物学科

research01
head

生物学科 学科長

SUGIYAMA Munetaka

杉山 宗隆 教授

分子・細胞からヒト・生態系まで生物学のフロンティアを探求する

生物学科は、過去40億年にわたって地球上に出現し進化した無数の生物の営みとそのメカニズムを研究しています。学生は、動物学、植物学、または人類学を専攻し、実験室や野外で研究を行います。

生物学科は教員の比率が高く、丁寧な教育・研究指導を受けることができるのが特徴です。また、実習内容の豊富さも大きな魅力です。教員の専門が多彩で、分子から集団に至るさまざまなレベルにおいて、多角的に研究が行われており、生物学のあらゆる分野を学べる環境が整っています。

【学科の特徴】

3年次には多様な実習、卒業研究では研究室に所属してサイエンスに没頭

2年次は生物学の基礎を学びますが、3年次では人類学を主として学ぶA [Anthropology]系と基礎生物学(動物学・植物学)を主に学ぶB [Biology]系の2つのコースに分かれ、それぞれ多様な実習を選択できます。たとえば、A系では医学部と連携した人体解剖学実習や野外での発掘・霊長類行動観察実習、B系では附属臨海実験所や植物園・日光分園を利用した、動物や植物に直接触れる実習や野外実習があります。

生物学科がある本郷キャンパス理学部2号館には3年生専用の学生控室があり、同級生と親睦を深めながら生物学を学ぶことができます。

4年次には、3年次での選択とは関係なく、自由に研究室の選択ができます。前半に2つのラボローテーションをした後、いよいよ半年かけての卒業研究。中には前半の時期に海外留学を経験する学生さんもいます。卒業研究では、世界をリードする多彩な研究分野の研究室に所属してサイエンスに没頭できます。

生物学科に興味のある方はぜひ総合科目E「現代生物学」を履修してみてください。

生物学科ダイアグラム

TAGS

image01

植物の成長を探究する

February 1, 2025

image01

生き物にとって情報とはなにか

August 1, 2024

image01

睡眠は21世紀の今も謎だらけだ

September 1, 2023