数学科では20世紀以降に著しく発展した現代数学の基礎を学び、セミナーを通じて正確な論理性や深く考える姿勢を身につけます。駒場キャンパスの数理棟の優れた環境で教員・大学院生とともに数学に集中します。
新理論創造から諸科学における数理的構造の探究まで幅広く取り組む世界有数の研究拠点である大学院数理科学研究科が教育を担当します。
数学は学問の1つの典型であるだけでなく、科学技術を深く発展させるために社会から多くの期待が寄せられています。
世界有数の研究拠点である大学院数理科学研究科では、代数・幾何・解析の新理論創造から諸科学における数理的構造の探究まで幅広く取り組み、教育も担当しています。
皆さんは数学科に進学すると、駒場キャンパスの「数理棟」で、大学院生たちとともに数学に集中する優れた環境に身を置くことになります。
【学科の特徴】
数学科卒業生への、かつてないほど大きい社会からの期待
数学科は、学部として理学部に属していますが、大学院の組織としては独立した「数理科学研究科」となります。伝統的な純粋数学である代数、幾何、解析に加え、応用数理の分野も含めた層の厚い研究者を擁し、数理科学全般にわたる日本最大の研究拠点として日本の数学研究をリードしています。
数学科には卒業論文の制度はなく、4年生になると各自の希望に応じた研究室に配属され、個別指導を受けることが卒業の要件となります。 数学は、厳密科学の典型として、また科学の言語として唯一無二の役割を果たしてきました。 自律的な学問として知的な刺激に満ちた独自の発展を遂げ、同時に多くの応用分野や理工学・定量的社会科学において本質的な役割を演じてきました。 近年では、計算能力の飛躍的拡大とデジタルデータの膨大な蓄積を背景に、従来無縁と思われていたビジネスや生活の隅々に至るまで、数学的思考の有効性が認識されています。このため、社会からの数学科卒業生に対する期待もかつてないほど大きく、幅広い進路の可能性が開けています。