サイエンスギャラリーで上映されているビデオについてご紹介します。
No. | イメージ | 概要 |
---|---|---|
1 | ![]() |
銀河進化の概念図 |
2 | ![]() |
連星中性子星の合体の概念図 |
3 | ![]() |
銀河団と各銀河の中心には宿るブラックホールの概念図 |
4 | ![]() |
天の川銀河の赤外線画像 |
5 | ![]() |
星の一生と宇宙空間の塵と有機物の物質循環の概念図 |
6 | ![]() |
恒星の固有振動の概念図 |
7 | ![]() |
渦巻銀河M83の可視光と電波の観測画像 (左)Credit:NASA, ESA, R. O'Connell (University of Virginia), B. Whitmore (Space Telescope Science Institute), M. Dopita (Australian National University), and the Wide Field Camera 3 Science Oversight / Ground-based Image: European Southern Observatory |
8 | ![]() |
木曽観測所105㎝シュミット望遠鏡 |
9 | ![]() |
すばる望遠鏡と近赤外線観測装置SWIMS |
10 | ![]() |
ASTEサブミリ波望遠鏡 |
11 | ![]() |
天文学専用スーパーコンピュータATERUI Ⅱ Credit:国立天文台 |
12 | ![]() |
銀河や星団の計算機シミュレーション
(左) Credit:ESA/Hubble & NASA Acknowledgement Judy Schmidt(Geckzilla) (右) Credit:NASA, ESA and the Hubble Heritage (STScl/AURA) ESA/Hubble Collaboration |
13 | ![]() |
近赤外線観測装置の開発風景 |
14 | ![]() |
すばる望遠鏡での観測風景 |
15 | ![]() |
中間赤外線観測装置の開発風景 |
16 | ![]() |
JAXA宇宙科学研究所の関本グループの皆さん |
17 | ![]() |
近赤外線観測装置と開発に携わった天文学教育研究センターのスタッフと大学院生 |
18 | ![]() |
中間赤外線観測装置と開発に携わった天文学教育研究センターのスタッフと大学院生 |
19 | ![]() |
本郷キャンパスの皆さん |