有馬朗人先生が文化勲章を受章

大塚 孝治(物理学専攻 教授)

図1

有馬朗人名誉教授

有馬先生は1953年東京大学理学部を卒業,1958年に本学より理学博士の学位を授与されました。 その間,本学原子核研究所助手を務められ,その後,本学理学部物理学教室講師,助教授を経て1975年に教授になられました。 本学の大型計算機センター長,理学部長をなさり,1989年から1993年には東京大学総長を歴任されました。 その後も,理化学研究所理事長,参議院議員,文部大臣などの学術・教育にかかわる要職につかれてきました。 現在も武蔵学園長,静岡文化芸術大学理事長をなさっています。

先生の専門は原子核物理学ですが,研究を始められた頃は原子核物理学が誕生した時期でもあり,さまざまな課題において分野を立ち上げる研究をされました。 中でも有名なのは,当時メイヤー(Maria Goeppert-Mayer)とイェンゼン(J. Hans D. Jensen)によって提案されたばかりの殻模型において,実際の核力がいかに働くかを示す有馬-堀江の配位混合理論です。 これは今日に至るまで多くの研究者によって発展を続けている有効相互作用,有効電荷の研究の端緒であり,いっぽう,基本概念は変わっていません。 さらに,原子核のクラスター模型を始められ,また,原子核の表面を球から楕円体に変形させ回転や振動を起こす集団運動に関して,相互作用するボソン模型をヤケロ博士(Francesco Iachello)とともに提唱され,その統一的記述に成功しました。 現在も,研究活動を続けられ論文を毎年出版しています。 このような貢献に対し,仁科記念賞,フンボルト賞,フランクリン財団ジョン・プライス・ウェザリル・メダル,アメリカ物理学会ボナー賞,日本学士院賞などを受賞されています。 いっぽう,俳人としても著名で「天為」という会を主宰しています。