search
search

理学部ニュース

ノーベル物理学賞2021受賞決定 真鍋 淑郎 博士

Photo by Princeton University, Office of Communications, Denise Applewhite (2021)

真鍋 淑郎(まなべ しゅくろう)
1953年東京大学理学部物理学科地球物理学課程 * 卒業,1958年理学博士取得(東京大学)。渡米し,1958年米国気象局,1963年米国海洋大気庁地球流体力学研究所を経て,1968年より米国プリンストン大学大気海洋研究プログラム教授待遇講師着任(〜1997年)。その後も,東京大学理学部客員教授,地球フロンティア研究システム領域長などを経て,2005年より米国プリンストン大学上級気象研究者に着任(現在に至る)。2021年ノーベル物理学賞受賞決定。 * 参考「: 東京大学百年史 部局史二」 (理学部ニュース編集委員会調べ)

 

真鍋淑郎先生が2021年ノーベル物理学賞を受賞されることになりました
 星野 真弘(理学系研究科長・理学部長/地球惑星科学専攻 教授)

真鍋淑郎先生が2021年ノーベル物理学賞を受賞されることになりました。心よりお慶び申し上げます。真鍋先生は,1953年に東京大学理学部を卒業、1958年に同大学で理学博士を取得されました。その後すぐに米国に渡り,米国海洋大気庁・地球流体力学研究所で,計算機シミュレーションを駆使した気候研究を精力的に進められました。 当時は計算機の黎明期で,数値シミュレーションで複雑な現象を扱うことが出来るようになりつつある時代でした。真鍋先生は,計算機を駆使し,世界に先駆けて,大気大循環モデルと海洋大循環モデルを結合したモデルを開発することで,特に,大気中の二酸化炭素濃度の上昇が地球温暖化に与える影響を明らかにするなど,数多くの先駆的な研究をされてこられました。

今回のノーベル賞の受賞理由は「複雑系である地球気候システムのモデル化による地球温暖化予測」です。地球環境問題が人類社会の大きな課題になっている中,気候モデル開発の研究成果が高く評価されたことには大きな意味があります。また,真鍋先生は,プリンストン大学の客員教授や,宇宙開発事業団(NASDA)と海洋科学技術センター(JAMSTEC)による共同事業である地球フロンティア研究システム・地球温暖化予測研究領域長を務めるなど,後進の指導も精力的に行われました。東京大学大学院理学系研究科の大先輩が受賞されたことを心よりお祝い申し上げます。

 

真鍋淑郎先生のノーベル賞受賞決定を祝して 
 田近 英一(地球惑星科学専攻長/地球惑星科学専攻 教授)

このたび真鍋淑郎先生がノーベル物理学賞を受賞されることが決まりました。地球惑星科学専攻を代表してお祝い申し上げます。これまで地球惑星物理学分野がノーベル物理学賞の対象となったことは希であり,とりわけ気象学/気候学が対象となったことは初めてでしたので,想定外の大変うれしいニュースでした。

真鍋先生は,地球温暖化が問題となるずっと以前の1960年代,世界に先駆けて大気二酸化炭素による温室効果の影響に関するご研究を始められるなど,まさに地球温暖化研究のパイオニア的な存在です。先生は,現在の地球惑星物理学科及び地球惑星科学専攻の前身である旧物理学科地球物理学専攻及び旧数物系研究科地球物理専門課程を経て,1958年に博士の学位を取得されました。本学科・本専攻出身者から初のノーベル賞受賞者が生まれたことを,関係者一同,大変喜ばしく,また誇りに感じております。

今回の真鍋先生のノーベル賞受賞に,心からのお祝いを申し上げます。

理学部ニュース2021年11月号掲載

 

トピックス>