東京大学 大学院理学系研究科・理学部

東京大学
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
  • ENGLISH
  • 概要
  • 専攻・学科
  • 教員一覧
  • 在学生へ
  • 教職員へ
  • 卒業生の方へ
  • 学士入学ほか
  • 広報
  • 理学図書館
  • お問合せ
  • 高校生のみなさんへ
  • 駒場生のみなさんへ
  • 大学院希望のみなさんへ

理学部紹介冊子

  • 理学部パンフレット
  • Prospectus
  • リガクル
  • 理学部ニュース

理学部ニュース

  • トピックス
  • 理学エッセイ
  • 理学のススメ
  • 理学の研究者図鑑
  • 理学の謎
  • 1+1から∞の理学
  • 学部生に伝える研究最前線
  • 理学の本棚
  • 学生支援室よりみなさんへ
    ・男女共同参画委員会よりみなさんへ
  • 英語で伝える科学
  • 理学部見聞録
  • 専攻の魅力を語る
  • 遠方見聞録
  • 温故知新
  • 理学の現場
  • 理学の窓
  • 世界に羽ばたく理学博士
  • 実験生物ものがたり
  • 望遠鏡ものがたり
  • 研究室探訪
  • 理学から羽ばたけ
  • 科学英語を考える
  • 発掘 理学の宝物
  • 理学の匠
  • 理学のキーワード
  • 附属施設探訪
  • 学科の教育メニュー
  • 知と技の交差点

世界に羽ばたく理学博士

第14回

  • 空飛ぶ天文台に乗って
  • 「SF - F = S」な暮らし

第13回

  • ふり返れば「坂の上の雲」,ではダメである
  • 世界で活躍できる日本人へ

第12回

  • 不安と期待の中で~ドイツとアメリカから~
  • 人との出会いは一生の宝物

第11回

  • 似てる?似てない?ドイツ人と日本人
  • ハイジの国でポスドク生活

第10回

  • ドイツ バイロイトより地球科学の調べ
  • カリフォルニアで宇宙科学探査を楽しむ

第9回

  • ドイツでの電子顕微鏡の日々
  • ミシガンからオルセイへ 河岸の原子核分光

第8回

  • 後輩の皆さん,シアトルからこんにちは

第7回

  • ハワイで履く二足のわらじ
  • もっと良い研究を。ただそれだけを求める。

第6回

  • メルボルンの魅力的な生き物たち
  • パリは燃えているか??

第5回

  • 南洋理工大学での研究と教育,そして大学運営
  • 未知との遭遇

第4回

  • 北京の空に宇宙を思う
  • 数値シミュレーションから"雨"をつかむような話

第3回

  • 葉っぱがつなぐ島と大陸-欧州研究生活6年
  • アルプスの国で計算物理の"最高峰"を究める

第2回

  • オランダ式の量子科学的手法で太古の宇宙に迫る
  • コスモポリタンとしての研究者を目指して

第1回

  • 南ドイツ・バイエルンから
  • 常夏の島での研究生活
  • 教職員公募
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
© 2002-2022 東京大学 大学院理学系研究科 広報委員会 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1