トピックス
-
小林俊行教授の紫綬褒章受章
- 坪井 俊(数理科学研究科 教授)
-
坂野仁名誉教授 紫綬褒章ご受章に寄せて
- 飯野 雄一(生物科学専攻 教授)
-
中村栄一化学専攻教授の藤原賞ご受賞
- 辻 勇人(化学専攻 准教授)
-
大越慎一教授が市村学術賞を受賞
- 山野井 慶徳(化学専攻 准教授)
-
第50 回学生・教職員交歓会
- 広報誌編集委員会
-
本部棟1階にて理学部の展示
- 横山 広美(科学コミュニケーション 准教授)
理学エッセイ 第12回
-
銀杏並木
- 宮下 精二(物理学専攻 教授)
学部生に伝える研究最前線
-
植物幹細胞の発生運命はどのように決まるのか
- 近藤 侑貴(生物科学専攻 助教)
- 福田 裕穂(生物科学専攻 教授)
-
「化粧」によって若返る星
- 服部 公平(ケンブリッジ大学 博士研究員)
- 吉井 譲(天文学教育研究センター 教授)
-
世界最大解像度の計算で,太陽対流層に迫る
- 堀田 英之(高高度観測所 日本学術振興会海外特別研究員))
- 横山 央明(地球惑星科学専攻 准教授)
理学の現場 第8回
-
生命科学に活躍する海洋生物と臨海実験所
- 赤坂 甲治(臨海実験所 教授)
-
はやぶさサンプル-小惑星イトカワの砂粒-
- 長尾 敬介(地殻化学実験施設 教授)
知と技の交差点 第1回
-
ワールドワイドウェブ(WWW)誕生の聖地
- 早野 龍五(物理学専攻 教授)
遠方見聞録 第2回
-
化学を求めて氷雪の地へ
- 重松 圭(化学専攻 博士課程3 年)…
理学の本棚 第7回
-
「気候変動を理学する」
- 多田 隆治(地球惑星科学専攻 教授)
お知らせ
- 東京大学理学部オープンキャンパス2014
- 博士学位取得者一覧
- 人事異動報告