研究科長あいさつ
-
研究科長・学部長の任期を終えるにあたり
- 相原 博昭(物理学専攻 教授)
トピックス
-
体内時計の分子機構解明により井上研究奨励賞を受賞
- 深田 吉孝(生物化学専攻 教授)
-
井出哲氏の日本学術振興会賞・日本学士院学術奨励賞受賞によせて
- ゲラー・ロバート(地球惑星科学専攻 教授)
-
2013年度「業務改革総長賞」受賞
- 伊藤 亜利寿(総務課総務チーム 特任専門職員)
-
研究科長主催留学生・外国人客員研究員との懇談会
- 五所 恵実子(国際化推進室 講師))
-
ドラマ「木曽オリオン 」-木曽観測所が舞台に
- 三戸 洋之(天文学教育研究センター木曽観測所 特任研究員)
理学エッセイ 第10回
-
英語を勉強せずにグローバル人材になる方法?
- 服部 記子(サノフィ株式会社 シニアマーケティングマネージャー)
-
理学部への期待
- 橋本 和仁(工学系研究科応用化学専攻 教授)
温故知新 第4回
-
物理学科「3年進学写真」が語る半世紀
- 牧島 一夫(物理学専攻 教授)
理学の窓 第3回
-
風が吹けば桶屋がもうかる
- 横山 広美(科学コミュニケーション 准教授)
学部生に伝える研究最前線
-
光の波面を90度スイッチングするキラル光磁石
- 大越 慎一(化学専攻 教授)
-
生命系発展的進化の生きた化石「しあわせ藻」
- 野崎 久義(生物科学専攻 准教授)
- 新垣 陽子(生物科学専攻 博士課程1年)
世界に羽ばたく理学博士 第14回
-
空飛ぶ天文台に乗って
- 岡田 陽子(ケルン大学 博士研究員)
-
「SF - F = S」な暮らし
- 奥山 輝大(マサチューセッツ工科大学 日本学術振興会特別研究員SPD)
理学の現場 第6回
-
薄い空気の夜に ─ハワイ すばる望遠鏡─
- 小林 尚人(天文学教育研究センター 准教授)
-
人工衛星をつくって宇宙X線を観測する研究
- 中澤 知洋(物理学専攻 講師)
理学の本棚 第5回
-
「エンジニアのための化学」
- 長谷川 哲也(化学専攻 教授)
お知らせ
-
定年退職の方々を送る
- 広報誌編集委員会
- 博士学位取得者一覧
- 人事異動報告