トピックス
- グローバルCOE「未来を拓く物理科学結集教育研究拠点」の採択
- 内田 慎一(物理学専攻 教授)
- 海洋メタンハイドレートの国際共同研究始まる
- 松本 良(地球惑星科学専攻 教授)
- 大盛況だった理学部オープンキャンパス2008
- 常行 真司(物理学専攻 教授)
- オープンキャンパス講演会レポート午前の部
- 広報誌編集委員会
- オープンキャンパス講演会レポート午後の部
- 広報誌編集委員会
- 小林俊行教授のフンボルト賞受賞を祝して
- 桂 利行(数理科学研究科 教授)
- 米澤明憲教授がダール・ニゴール賞を受賞
- 萩谷 昌己(情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 教授)
第3回 発掘 理学の宝物
- 穴あきアルミ板から夜空のムコウを見る
- 須藤 靖(物理学専攻 教授)
第3回 理学から羽ばたけ
- ナノを使って新しい色を作る
- 岩越あや子(日本ペイント株式会社)
- 理学と工学の融合による産業貢献
- 紋川 亮(東京都立産業技術研究センター)
研究ニュース
- 半導体スピントロニクス材料の複雑な磁性
- 藤森 淳(物理学専攻 教授)
- 気体分子の向きを揃える新手法を開発
- 酒井 広文(物理学専攻 准教授)
- 樹齢2000年の屋久杉を使って太陽活動の歴史を探る
- 宮原ひろ子(地球惑星科学専攻 日本学術振興会特別研究員)
- 横山 祐典(地球惑星科学専攻 講師)
- 水中での有機合成における革新的技術を開発
- 小林 修(化学専攻 教授)
- 鉄系新高温超伝導体の理論を提唱
- 青木 秀夫(物理学専攻 教授)
理学のキーワード 第15回
- 「高温超伝導」
- 小形 正男(物理学専攻 教授)
- 「逆問題」
- 山本 昌宏(数理科学研究科 准教授)
- 「生体鉱物」
- 小暮 敏博(地球惑星科学専攻 准教授)
- 「不完全性定理」
- 角谷 良彦(情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 助教)
- 「水メーザー」
- 河野 孝太郎(天文学教育研究センター 准教授)
- 「サイクリックボルタンメトリー」
- 久米 晶子(化学専攻 助教)
お知らせ
- 東京大学大学院理学系研究科・博士学位取得者一覧
- 人事異動報告
- 第14回東京大学理学部公開講演会「過去を知る理学」のお知らせ
- 広報誌編集委員会