2022年 プレスリリース
2022年 プレスリリース
- 12/24 窒素と重水素は宇宙のどこにあるか?
- 12/23 温暖化による結氷消失は特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」の生育に深刻なダメージを与える?
- 12/22 銀河団には星が生まれにくい場所がある?
- 12/21 トポロジカルな点が、細菌を引き寄せ、コロニーの3次元成長を促進する
- 12/21 溶液をかき混ぜると結晶成長が速くなるのはなぜか?
- 12/21 細胞接着面切り替わりの分子・力学メカニズムを解明
- 12/20 光でワイル半金属の磁化とカイラリティを反転
- 12/20 日焼けで隠された水に富む小惑星リュウグウの素顔
- 12/19 小惑星リュウグウは彗星の近くで誕生
- 12/14 微生物の薬剤耐性進化を大規模データから予測
- 12/13 深紫外光を透過する新たな電極材料を開発
- 12/13 シロチョウの幼虫は2つの食草解毒タンパク質を使い分けて幅広い食草に適応する
- 12/13 リュウグウの銅・亜鉛同位体分析が解き明かす地球の揮発性物質の起源
- 12/12 花びらの形が葉と違う仕組みを解明
- 12/09 クォーク閉じ込め問題への新しいアプローチの提唱
- 12/02 スピンと軌道の「量子もつれ」の巨視的効果の発見と、その制御に成功
- 12/01 ヤブカラシの花色は3度変わる
- 11/28 分子ガス観測で明らかになった高速電波バースト出現環境
- 11/22 最高視力で解き明かすクエーサーから噴き出すジェットの姿
- 11/09 純青色発光量子ドット(QD)の精密合成と電子顕微鏡による原子レベル構造決定
- 11/09 新生仔に入り込んだ母由来細胞は、免疫の制御に寄与する
- 11/08 慢性疾患・脳疾患治療の可能性を開く人工成長因子
- 11/08 メダカにおいて精巣の形態・機能維持に重要な脳内因子を発見
- 11/04 胎仔期に移入する母由来細胞種の個体ごとの全貌や違いを解明
- 11/04 哺乳類においてリボソームの衝突に対処する仕組み
- 11/01 密集したシナプス集団の活動データから
統計力学的手法により単一シナプスを検出 - 10/28 宇宙空間で電子からプラズマの波へのエネルギー供給を直接捉えた
- 10/27 中性子星の合体で合成されたレアアースを初めて特定
- 10/25 月クレータ斜面地形が今も活発に変化している仕組みを解明
- 10/21 「はやぶさ2」ミッションによる世界初の小惑星からのガスサンプル:
リュウグウからのたまて箱 - 10/21 小惑星リュウグウ試料の希ガスおよび窒素同位体組成
- 10/21 リュウグウは太陽系の果てからやってきた
- 10/21 「はやぶさ2」サンプル収納コンテナの外に小惑星リュウグウ粒子を発見!
- 10/12 量子コンピューターによる強レーザー場中の窒素分子イオンの電子波束計算
- 10/06 海から上がったダンゴムシ・ワラジムシ類が獲得した「肺」の形成過程
- 10/05 成層圏突然昇温時の大気重力波の詳細シミュレーションと可視化に成功
- 10/05 液晶中に生じるトポロジカルな「ひも」の3次元的な動きを捉えることに成功
- 10/02 植物の気孔がCO2に応じて閉じる新たな仕組みを発見
- 09/30 赤色矮星のまわりに地球のような海惑星の存在を予測
- 09/27 水に溶けたラジウムの姿を世界で初めて分子レベルで観測
- 09/23 炭素質小惑星リュウグウの形成と進化:リターンサンプルから得た証拠
- 09/23 二刀流センサーで細胞を光らせろ!
- 09/20 がんや肺炎にかかわるLPA受容体の活性型構造の解明
- 09/16 世界最低温の励起子に生じたボース・アインシュタイン凝縮体を可視化することに成功
- 09/16 赤外線放射の「鼓動」で探る銀河中心ブラックホールを隠すダストの分布
- 09/16 単独で停滞したリボソームのセンサー因子Fap1の同定
- 09/14 「AI のELSIセグメント」の提案
- 09/09 ベイズ推定でメスバウアースペクトル自動解析に成功
- 09/08 社会経験に応じて過度な攻撃を抑える脳内の「ブレーキ」をハエの研究から発見
- 09/07 クマムシ耐性タンパク質によるストレスに応答した細胞の硬化
- 09/01 ナノダイヤモンド磁場イメージング ― 量子計測×機械学習の新展開
- 09/01 量子コンピュータに最適な量子演算シーケンスを
システマティックに見つける手法を開発 - 08/29 トポロジカル結晶絶縁体への強磁性の染み出しを初めて観測
- 08/25 脊椎動物の水から陸への進出にともなう肺の進化を世界で初めて解明
- 08/25 なぜ宇宙再電離は非一様に進んだのか?
- 08/25 細胞膜の中ではたらく特殊なタンパク質分解酵素の構造を解明
- 08/23 時計遺伝子Bmal1が時刻依存的に転写される仕組みと意義
- 08/23 南極昭和基地大型大気レーダー観測で豪州の低気圧予報が改善
- 08/19 歪みによる異常ホール効果のスイッチングに成功
- 08/11 「記録」のメチル化と「解読」のメチル化:ヒストン修飾の分布を決める2つの仕組み
- 08/10 細胞内でリン光を発する金銀ナノクラスター!
- 08/09 トラップ発動でトラップ増産
- 08/09 骨代謝に関わるPTH1受容体のシグナル伝達複合体を可視化
- 08/09 広視野動画撮影でとらえた赤色矮星たちの短時間閃光現象
- 08/05 大腸菌を昆虫共生細菌に進化させることに成功
- 08/04 分化細胞からの植物体再生
- 07/26 北西太平洋各地からニッポンネメルテス属のヒモムシ10新種を発見
- 07/22 全固体リチウム電池の界面抵抗が発生する起源を解明
- 07/21 クェーサーが周辺ガスに与える「非等方的」な影響の謎を解明
- 07/21 多剤耐性菌感染症治療薬の活性を担う多量体構造の解明
- 07/21 反強磁性体における垂直2値状態の電流制御に成功
- 07/20 約750万年前の地球寒冷化に伴う日本海の海洋循環の変化と化石生物の絶滅
- 07/14 水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明
- 07/14 量子コンピューターでのCO2の振動エネルギー準位の計算
- 07/13 即時動画観測がとらえた地球接近小惑星の高速自転
- 07/13 急激に超高輝度となる天体の発生の瞬間を初めてとらえた
- 07/12 【同志社大学×東京大学三崎臨海実験所×学研の科学】無料オンラインイベントのお知らせ
- 07/07 東京大学大学院理学系研究科・理学部「サイエンスギャラリー」
2022年7月11日(月)リニューアルオープン - 06/30 Dicer-2–R2D2タンパク質複合体が二本鎖siRNAの非対称性を感知するしくみ
- 06/27 記者懇談会開催のお知らせ
「ヒッグス粒子発見からの10年と、これからの10年」 - 06/24 多目的ウェアラブル分析化学を実現
- 06/24 画像データから上皮細胞の力学パラメータを推定する手法を開発
- 06/23 4個の中性子だけでできた原子核を観測
- 06/21 身近な海の生きもの研究所【2022年7月16日(土)オープン】
- 06/15 植物の精子形成におけるオートファジーの役割を解明
- 06/14 ヒゲは水流センサー
- 06/10 静かなオーロラが地球大気を深くまで電離させる
- 06/10 リュウグウはイヴナ型炭素質隕石でできている
- 06/08 新しい高精度シミュレーションが明らかにした星団形成の現場
- 06/07 深海底熱水噴出孔で始原的な微生物を発見
- 06/01 線虫の記憶の全貌:濃さの記憶を担うタンパク質とその情報を読みだす新たな仕組みの発見
- 05/26 新型コロナウイルスの超高感度・全自動迅速検出装置の開発
- 05/26 4億年前の謎の脊椎動物の正体解明
- 05/20 2021年7月3日に静岡県熱海市で発生した土砂災害現場の盛土と土石流堆積物に関する地球化学・粒子組成分析
- 05/18 植物の乾燥適応経路を抑制する天然化合物の同定
- 05/18 可視光とX線の高速同時観測が明らかにした白色矮星をとりまく高温ガスの姿
- 05/13 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算
- 05/12 天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功
- 04/28 元素起源の謎の解明に向けた世界最速質量測定が始動
- 04/27 スーパーコンピュータ「富岳」で炭素の起源を探る
- 04/27 キラル触媒と溶媒を繰り返し使用可能な不斉合成技術:
水溶媒による環境負荷低減とエネルギー消費量の削減を実現 - 04/25 インスリン刺激下で細胞増殖を促進する分子間相互作用ネットワークを
生体分子の大規模計測データから解明 - 04/18 水中の生き物が物理用語をわかりやすく教えちゃいます
「ほのぼの物理キーワード辞典」動画配信開始のお知らせ - 04/15 核還元のスーパー触媒 水素社会にも貢献
- 04/11 動物の形態進化は、「体づくり過程の変化しにくさ」に制限されてきた
- 04/07 光と加熱で、金属と絶縁体を行ったり来たり
- 04/05 すばる望遠鏡が捉えた、生まれつつある惑星
- 03/30 JSR、東京大学において新材料の開発と社会実装を目指す社会連携講座を開設
- 03/29 分子の映像と構造をつなぐ新しい分子模型
- 03/16 場の量子論における新しい量子的対称性の発見
- 03/10 オープンソースで野外植物フェノタイピング用ローバーを開発
- 03/07 酸化物薄膜における超高速な強磁性の実現
- 02/28 光でイオンを輸送する膜タンパク質の巧妙な仕組み
- 02/25 グラフェン原子層にカルシウム原子を挿れると特異な超伝導が発現
- 02/22 トンボの幼虫から成虫への変態に必須な遺伝子群の同定に成功
- 02/17 反強磁性型の励起子絶縁体を初めて発見
- 02/14 植物ゲノムに不活性領域を作り出す機構
- 02/11 リュウグウの花吹雪
- 02/10 宇宙はじめの凸凹(でこぼこ)はなぜ対称に作られたか?
- 02/09 北極域のブラックカーボン濃度測定の国際標準化に成功
- 02/08 誕生:ダイアモンドの双子の弟
新しいキラル炭素ネットワークの最小かご単位 - 02/07 冬季成層圏の「深い循環」の3次元構造を解明
- 02/05 数理モデルを用いた肥満における代謝変化と制御の定量的理解
- 02/04 メスで規則的な排卵をおこさせる脳内のしくみ
- 02/03 火星コア中で液体金属が分離する
- 02/03 三陸海岸北部において1611年慶長奥州地震津波の物的証拠を発見
- 02/03 新規光駆動型イオンチャネルの構造解明と高性能分子ツールの創出
- 01/28 弱い磁場で生成・制御可能な磁気渦を “トポロジカル原子層サンドイッチ構造”で発見
- 01/27 超短パルスレーザー加工技術で作製した蛾の目構造を
世界で初めて電波望遠鏡に実装 - 01/26 排尿障害治療剤ハルナールの医薬有効成分タムスロシンの連続合成を達成
- 01/24 オペロン構造の進化過程の実証実験に成功
- 01/20 体が分岐する環形動物の新種発見:佐渡島のキングギドラシリス
- 01/19 高度な社会性を持つシロアリのゲノム情報を解読
- 01/17 貝類の産地を判別する新しい手法を開発
- 01/15 カゴメ格子に由来する磁気熱電効果の増大機構の発見
- 01/14 固体中電子の電磁応答の統一
- 01/14 オス性行動のモチベーションを調節する脳内のしくみ
- 01/13 火山活動による地球寒冷化が恐竜の繁栄を導いた?三畳紀末の大量絶滅の実態を解明
- 01/07 巨大系統樹推定を可能にする深層分散コンピューティング