2020/11/19

超巨大ブラックホールから吹く「風」の謎を解明

 

京都大学

呉工業高等専門学校

筑波大学

東京大学大学院理学系研究科

ダラム大学

 

概要

宇宙には数多くの銀河があり、その中心には超巨大ブラックホールが存在しています。ブラックホールは周りにあるガスを次々に吸い込んでいきますが、なかにはブラックホールに吸い込まれずに、外に向かって高速で吹き出すガスも存在します。強い重力源であるはずのブラックホールから重力に逆らって「風」が吹き出すのは、一見不思議な現象です。このような「風」の存在はこれまでのX線観測から知られていましたが、どうやって吹いているのかについてはまだ分かっていませんでした。京都大学白眉センター/理学研究科の水本岬希 特定助教を中心とする国際研究グループは、X線の擬似観測によって実際に観測されている「風」の様子を定量的に再現し、ブラックホールの周りで生み出される紫外線の力によって「風」が生まれるということを世界で初めて実証しました。今後は、2022年度に日本で打ち上げが予定されているXRISM衛星を使うことで、風の様子をこれまでにないほどはっきりと捉えることができると期待されます。

 

本成果は2020年11月19日に英国の国際学術誌「Monthly Notices of the Royal Astronomical Society(王立天文学会月報)」にオンライン掲載されました。

なお、本研究には物理学専攻の小高 裕和助教が参加しています。

 

詳細については、京都大学のホームページをご覧ください。

 

―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―