2020/06/17

新型コロナウィルスと国際協力で闘うLHCコンピューティング

 

東京大学素粒子物理国際研究センター

東京大学大学院理学系研究科

 

概要

新型コロナウィルス感染症の治療法を確立するうえで、ウィルスの基本的な性質を理解することが重要です。世界中で、生化学的な手法、化学的な手法で治療法の発見に迫っています。物理化学的な手法として、分子動力学シミュレーションによりタンパク質のフォールディングを解析する(図)ために、素粒子物理国際研究センター(ICEPP)は、大学院理学系研究科のメンバーとともにCERNチームの一員として、4月10日からFolding@homeに参加し、新型コロナウィルスのタンパク質解析に貢献しています。

図 : Folding@homeでシミュレーションしたCOVID-19(新型コロナウィルス感染症)の原因となるウィルスのスパイクとよばれる突起状のたんぱく質の分子構造(CERN提供)

 

Folding@homeは分子動力学シミュレーションによりタンパク質のフォールディングを解析するためのボランティア・分散コンピューティングプロジェクトです。新型コロナウィルスは、他のウィルスと同様に、宿主細胞の免疫に抵抗したり、宿主細胞の中で増殖するためのタンパク質を持っています。Folding@homeでは、世界中から提供される計算資源を使ってコンピュータシミュレーションを行い、これらのタンパク質の構造をよりよく理解するための解析を行っています。これは新薬開発のための重要なステップです。

Folding@homeの計算能力は、4月14日時点で約2.4エクサフロップスに達しています。これは、世界のスーパーコンピュータの上位500の計算能力の合計を上回るものです。CERNとLHC実験のための世界各地の計算機センターは計算能力の一部をFolding@homeに常時提供し、CERNチームとして6月15日の時点で10番目に大きな貢献をしています。ICEPPの「ATLAS地域解析センター」はATLAS実験グループとしてこのチームに計算能力を提供しています。ATLAS実験グループはピーク時に合計約8万CPUコアを提供し、CERNチームの約30%の貢献をしています。ICEPPはCERNチームの約1%の貢献を行っています。

 

CERNのプレスリリース情報:

Title:CERN contributes computers to combatting COVID-19
URL:https://home.cern/news/news/cern/cern-contributes-computers-combatting-covid-19

 

詳細については、東京大学素粒子物理国際研究センター のホームページをご覧ください。

―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―