2015年 プレスリリース
2016年 プレスリリース
- 12/12 フェムト秒X線光電子回折法により強レーザー電場中の分子の構造を決定
- 11/29 体内時計が遺伝情報を書き換える~リズミックなRNA編集とその意義~
- 11/23 インスリン刺激の時間変化と濃度による選択的遺伝子発現制御機構
- 11/17 二輪型分子ベアリングの自発的・自己選別組み上げ
- 11/01 膜タンパク質の構造を迅速に解明する手法を開発!
- 10/31 国立大学法人理学部長会議声明 -未来への投資-
- 10/20 アフリカツメガエルの複雑なゲノムを解読:脊椎動物への進化の原動力「全ゲノム重複」の謎に迫る
- 10/18 原子核での形の量子相転移とスーパーコンピュータ「京」による シミュレーション
- 10/12 3次元集積化グラフェントランジスタの動作に成功
- 10/11 沖縄熱水海底下生命圏掘削により熱水孔下生命圏の限界を発見
- 09/30 長期記憶しやすい時刻の発見とその脳内の仕組み
- 09/30 小さなRNAが生殖細胞を守るメカニズムの一端を解明
- 09/21 ヒト培養細胞の放射線耐性を向上させる新規タンパク質をクマムシのゲノムから発見
- 09/19 気分の浮き沈みは体内時計が制御〜マウス不安様行動が一日の中で変化するメカニズム〜
- 09/18 自閉症関連因子ダブルコルチン様キナーゼは微小管結合蛋白質MAP7D1のリン酸化を介して脳神経ネットワークの構築を制御する
- 09/18 赤外線光学材料の高精度な透過率測定に成功
- 09/13 栄養欠乏時にメスだけで生殖をストップさせる脳内メカニズム
- 09/06 福井大学×東京大学 -テラヘルツ波が拓く 素粒子物理学-
- 09/06 血管収縮因子エンドセリンの受容体初期活性化機構を解明
- 09/05 銀河系外ホットコアを初検出!
- 09/02 生殖を制御するしくみの進化~同じ役者で異なるはたらき~
- 08/26 大量に塩を含む氷の特異な構造を解明
- 08/24 イプシロン型-酸化鉄を磁性層とした磁気テープの開発に成功
- 08/22 ビスマス単原子シートの超伝導体化に成功
- 08/11 硫化水素の新たな結晶構造「マグネリ相」を発見:
- 08/11 超巨大ブラックホールへのガス降着の鍵は超新星爆発か?
- 08/08 植物のホルモンTDIFとその受容体TDRの複合体の「かたち」を解明
- 08/03 初検出された重力波の起源は原始ブラックホール?
- 08/02 天の川の中心付近に若い星のすき間を発見 ~銀河の中心近くは少子化社会?~
- 08/02 微生物の個性を測る高速分子イメージング法を開発
- 07/26 マンガン系合金ナノ薄膜を用いたMRAM記憶素子の開発に成功
- 07/21 生命の設計図の破壊的リノベーションをもたらすハイブリッドゲノムの安定化機構
- 07/15 受精のメカニズムの一端を解明
- 07/04 高圧氷に新たな秩序状態を発見~ 氷の五大未解決問題の一つを解決 ~
- 07/04 レーザー電場のない条件下での気体分子の完全配向制御に成功!
- 06/28 化学と数学でひもとくベルト状分子の構造〜カーボンナノチューブとベルト状分子の接点は?〜
- 06/23 飢餓の記憶の形成に必要な分子が作られるしくみ
- 06/20 アルマ望遠鏡で見えてきた化学組成の多様性:原始星を取り巻く大型有機分子の回転リングを発見
- 06/17 アルマ望遠鏡、観測史上最遠方の酸素を捉える
- 06/07 磁場に強く、電流も流れない、錆びない理想的なフェライト棒磁石の開発に成功
- 06/07 密集した多数の神経細胞の活動を同時に測定する自動画像解析技術を開発
- 05/31 アミノ酸排出輸送タンパク質YddGがアミノ酸分子を輸送するしくみ
- 05/25 X線照射による高密度氷の分解メカニズムを解明
- 05/25 北極域への「すす」の輸送メカニズムを解明
- 05/23 油を多く産生するユーグレナ変異体を選抜する品種改良法の開発に成功
- 05/20 維管束の細胞を作り出す方法 “VISUAL” の開発
- 05/17 地球が地球である理由
- 05/11 130億光年彼方での一般相対性理論の検証
- 05/10 青色顔料が高性能アンモニア吸着材であることを発見
- 05/06 細胞分裂の方向を調べる新しい方法を開発
- 04/26 ゲノム解読で初めて明らかになった多細胞生物のはじまり-ヒトではがんを抑制する「多細胞化の原因遺伝子」 -
- 04/26 超並列ミトゲノムシーケンスが分子系統地理学に正確な“根”をもたらす
- 04/22 ゲノム編集のための新たな「はさみ」のかたち-CRISPR-Cpf1の構造解明-
- 04/07 生きた生物の神経細胞が伸長する方向を光で誘導する
- 04/05 細胞と葉の大きさを決める隠されたしくみ
- 04/05 肺線維症治療に向けた核酸医薬を開発
- 03/25 太陽最古の謎解決に王手 ―スーパーコンピュータ「京」による世界最高解像度計算で 太陽の磁場生成メカニズムを世界で初めて解明―
- 03/17 世界経済フォーラムのヤンググローバルリーダー2016に、大学院理学系研究科生物科学専攻・上村想太郎教授が選出されました
- 03/17 ニュートリノ質量決定に不可欠なデータをスーパーコンピュータ「京」で計算
- 03/14 アルマ望遠鏡、宇宙に満ちる謎の赤外線放射の起源を解明
- 03/07 放射性元素による汚染浄化に応用可能な長期固定機構の発見
- 03/03 アルマ望遠鏡、原始星円盤へのガス流入の詳細を明らかに
- 02/25 すばる望遠鏡が解明、本当に50億光年の彼方からやってきていた‐謎の天体・高速電波バースト‐
- 02/23 白質消失病の発症機構-大脳白質「消失」の鍵を握る巨大タンパク質の立体構造を解明-
- 02/20 屋久島で新種の植物「ヤクシマソウ」を発見
- 02/16 暖かくなった大気と海が縄文時代に南極ロス棚氷を大規模に崩壊させた
- 02/16 乱流発生の法則を発見:130年以上の未解決問題にブレークスルー
- 02/15 世界最高速の分子判別法を開発~再生医療、がん診断、バイオ医薬品、バイオ燃料の研究を加速~
- 02/12 福島の放射能汚染を模した実験によりセシウムを強く吸着する鉱物を特定
- 02/12 ゲノム編集のための新たな「はさみ」—立体構造にもとづくCRISPR-Cas9の改変—
- 02/04 反強磁性の影響がない高温超伝導状態を観測
- 02/04 グラフェンの超伝導化に成功
- 02/03 福島第一原発原子炉から地上に降り注いだ放射性微粒子の正体を解明
- 01/26 透明酸化チタン電極を用いた有機薄膜太陽電池
- 01/18 配位子で保護された金クラスターの結合階層性を解明