2015/12/11
100ギガビットネットワークを高効率利用するTCP通信技術を確立
発表者
- 国立大学法人 東京大学
- 国立研究開発法人 科学技術振興機構
概要
東京大学大学院情報理工学系研究科の平木敬教授らの研究グループ、WIDEプロジェクト、NTTコミュニケーションズ(株)と国内外のネットワーク機関による国際共同チームは、超高速科学技術データ通信・利用研究の一環としてTCP通信を超高速化する研究を実施してきました。今回、100ギガビットネットワークを通信距離にかかわらず高効率利用するTCP通信技術(LFTCP)を確立し、同技術の有効性を2015年11月に利用可能となった日米間100ギガビットネットワークを用い73ギガビット/秒のTCP通信を実現しました。現在広く用いられているTCP通信の限界(本実験ネットワークにおいては29ギガビット/秒)の2倍を超える通信速度を実現したことは世界初です。100ギガビットネットワークの活用、特に最先端の観測・測定機器から生み出される超多量のデータを利活用するための基本技術として使用する予定です。本成果は、内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)「セレンディピティの計画的創出による新価値創造」(合田圭介プログラム・マネージャー)に基づく成果です。
本発表の研究チームメンバーは、(東京大学情報理工学系研究科)平木 敬、稲葉真理、浅井大史、小泉賢一、(東京大学理学系研究科)玉造潤史、本城剛毅、下見淳一郎、(WIDEプロジェクト)村井 純、加藤 朗、山本成一、関谷勇司、(NTTコミュニケーションズ)長谷部克幸、(Pacific Northwest Gigapop) Jonah Keough、Schlyler Bateyで構成されています。
詳細については こちら のホームページをご覧ください。