2015年 プレスリリース
2015年 プレスリリース
- 12/22 テトラ中性子核を発見:中性子物質研究の本道を開拓
- 12/11 100ギガビットネットワークを高効率利用するTCP通信技術を確立
- 12/9 溶けないもの同士が反応する!?—溶媒としての水が化学反応の新たな可能性を切り拓く—
- 12/7 電波の影絵で希薄な星間分子ガスを“見る”
- 12/5 115億光年彼方の原始グレートウォールの内部に巨大銀河誕生の現場を発見
- 12/1 「革新分子技術」総括寄付講座 設立記念シンポジウム開催のお知らせ
- 11/24 植物の根の維管束をバランス良く形成するための分子機構
- 11/13 縄文人は意外に胴長短足(脚)、江戸時代人はもっと短足 (脚)
- 11/13 体内時計を駆動する日周性酵素反応を発見
- 11/13 細胞膜を越えるたんぱく質輸送の新たな機構を解明
- 10/28 土星衛星エンセラダスの岩石成分は隕石似!?—地球と異なる独自の熱水環境が存在—
- 10/13 細胞からの鉄イオン排出の分子メカニズムの解明
- 10/6 世界最高加速電圧の電子顕微鏡が明らかにした原始植物細胞の姿
- 10/6 世界最小ハードフェライト磁石の開発に成功—磁気記録テープ用のナノ新素材を発見—
- 10/2 動くマイクロらせんで光を制御
- 10/1 光で細胞内の酵素のはたらきを自在に操作する
- 9/29 はしご型炭化水素分子で有機固体レーザーの高効率・長寿命化を達成
- 9/28 紀伊半島の沖合に古く硬い地質帯を発見
- 9/25 レーザーが空気中で増幅される機構を解明
- 9/25 光の衣をまとった原子を電子線散乱で観る
- 9/25 超高速光化学反応を可視化する「分子ムービー」の原理を実証
- 9/16 ダウン症で脳発生異常が起こる仕組みをマウスで発見
- 9/4 ビスマス薄膜が半導体に変わることを実証—次世代高速デバイスの有力材料に浮上—
- 8/28 ゲノム編集のための「小さなはさみ」のかたち—小型CRISPR-Cas9の立体構造を解明—
- 8/25 生体脳における神経細胞の組織化を担う新たな分子メカニズム
- 8/11 室温・高圧条件でのアミノ酸のペプチド化—氷衛星における生命誕生の可能性—
- 7/22 水をくんで調べれば、生息する魚の種類が分かる新技術を開発
- 7/9 次世代赤外線天文学のための超高感度イマージョン回折格子の開発に成功
- 6/16 新しい物質を実現するイリジウム酸化物の性質を解明
- 6/16 インジウムを含まないフレキシブルなカーボンナノチューブ有機薄膜太陽電池を開発
- 6/9 視力13,000を達成!アルマ望遠鏡と重力レンズ望遠鏡のかけ合わせで モンスター銀河の真の姿をとらえることに成功
- 6/4 酸化物高温強磁性半導体に潜む特異な原子配列の3D原子像化に成功
- 5/12 永続的に熱エネルギーを保存でき、弱い圧力で放熱できる “蓄熱セラミックス” を発見—新概念 “蓄熱セラミックス” と外場スイッチング機能—
- 5/12 r過程元素の起源解明に大きく前進
- 5/11 硝酸イオンを細胞内に取り込む分子メカニズムの解明
- 5/11 LHC アトラス日本グループ メディア懇談会開催
- 4/24 過去の温暖期における東南極氷床の形状を岩石の露出年代と気候モデリングで制約
- 4/16 医薬品、ファインケミカルの新しい製造法:原料から直接医薬品の連続合成が可能に
- 4/15 タンパク質膜組込装置YidC の機能に重要な性質を発見
- 4/15 重力に準ずる未知の相互作用の探索
- 4/14 誕生直後の地球上に栄養豊富な地殻が存在
- 4/10 南極最大の大気レーダー「PANSYレーダー」が可能にする南極大気の精密研究
- 4/7 光によってナトリウムイオンを細胞外へと運び出す仕組の解明
- 4/4 イネの分蘖(ぶんげつ)形成を促進する遺伝子を発見
- 4/2 光電変換機能を示す二次元物質「ボトムアップ型」ジピリン亜鉛錯体ナノシート
- 4/1 東京大学「革新分子技術」総括寄付講座の開設について
- 3/30 大気中の酸素は全球凍結イベントによってもたらされた!?
- 3/17 外洋の深海底堆積物に酸素に満ちた超低栄養生命圏を発見
- 3/16 食虫植物サラセニアの小動物を食べる葉ができる仕組みの発見
- 3/12 膜構造の変化が不要な神経突起の区画化と除去を誘導する
- 3/11 特殊ペプチドで再生医薬品を創る
- 2/27 恋敵からメスを守るオスメダカ
- 2/27 スーパーコンピュータ「京」で解き明かした宇宙線加速
- 2/26 アルマ望遠鏡、巨大ブラックホール周囲に驚くほどマイルドな環境を発見
- 2/24 超深海・海溝生命圏を発見
- 2/19 海生爬虫類モササウルス類の眼の進化と適応に関する新知見
- 2/16 星間空間に存在する大きな有機分子の吸収線を多数発見
- 2/13 地球深部の岩石中に中性水素原子が存在する可能性
- 2/10 ブラックホールを取り囲む円盤での活発なガス落下と宇宙線生成
- 1/19 輸送体タンパク質SemiSWEETが糖分子を透過させるしくみ