2013年 プレスリリース
2013年 プレスリリース
- 12/25 顔料が高性能な電子材料に
- 12/18 三陸山田町で発見した新種ナンブワツナギソウ
- 12/17 ダウン症の脳で神経細胞が少なくなる仕組みをマウスで発見
- 12/12 世界最小の多細胞生物の発掘
- 11/25 光の波面を90度スイッチングする光磁石!
- 11/21 超高マッハ数プラズマ衝撃波のシミュレーションに成功
- 10/24 超巨大ブラックホール周辺での特異な化学組成の発見
- 10/10 重いカルシウムで新しい「魔法数」34を発見
- 9/13 刺激によらないGPCR基礎活性の機能を初めて解明
- 8/22 採餌飛行をするミツバチの脳で活動する新規な神経細胞「中間型ケニヨン細胞」の発見
- 8/12 地震がたくさん起こる地域が危険なのか?
- 8/12 光の電場の向きと波形を自在に制御することに成功
- 8/9 深海に住む鉄のウロコをまとう巻貝・スケーリーフット(通称:黒スケ)共生微生物の全ゲノム解析を達成
- 8/5 すばる望遠鏡 SEEDS プロジェクト、「第二の木星」の直接撮影に成功
- 8/2 細胞は信号のばらつきを自律的に補償して情報を堅牢(ロバスト)に伝達する
- 8/2 暑さに負けない「植物の受精」の仕組みを解明
- 7/26 あの味をもう一度
- 7/13 ニッケルナノ粒子をカルベンで活性化した新しい高分子固定化触媒を開発!
- 7/5 異性の存在に依存して線虫の雄が行う連合学習
- 7/1 ペプチドや経口摂取した薬剤の吸収に関わる輸送体の構造と機能を解明
- 6/18 プラズマ乱流により急速に発達する磁気リコネクション(磁力線のつなぎかえ現象)の発見
- 6/15 植物の高い再生能力にはmRNAの制御機構が重要
- 6/12 晴天のスーパーアース?
- 6/3 大気大循環の3次元構造を記述する新理論
- 5/31 国際リニアコライダー ワールドワイドイベント
- 5/28 体内の生々しい白血球の動きの観察に成功
- 5/28 脳の機能成熟を担う「不要神経回路の選択的除去システム」の解明
- 5/27 地球と金星は異なるタイプの惑星か?—地球型惑星の2つの進化類型を解明
- 5/24 細胞内カルシウム濃度の制御機構の一端が明らかに
- 5/20 人工的に作り出したホタルの光の明滅を使って生体内のpH変化をモニターする技術の開発
- 5/15 テラヘルツ波を用いてグラフェンの光学量子ホール効果の観測に世界で初めて成功
- 5/10 超伝導転移温度の高さと電子対の強さをつなぐ法則を発見
- 5/9 福島原発事故時の20km避難区域内外の人の流れの携帯電話の位置情報を用いた見積
- 4/25 高等生物の繁栄の鍵「獲得免疫システム」の起源に新たな知見
- 4/23 星・惑星の誕生領域の赤外線のかたよりの普遍性と生命のホモキラリティー
- 4/19 組織間での情報伝達を介した葉の成長メカニズムを解明
- 4/17 小型の人類「フローレス原人」の脳サイズが確定
- 4/8 福島県内における大規模な内部被ばく調査の結果
- 4/4 ブラックホールに落ち込む最後の1/100秒の解明へ
- 3/28 メダカのウロコが証す骨の起源
- 3/28 薬剤耐性病原菌出現の原因となる多剤排出輸送体の構造・機能解明と薬剤候補の発見
- 3/25 ハードからソフトへサンゴの主役交代!?
- 3/4 ミュー粒子の崩壊から素粒子標準理論の破れを探索
- 3/4 アインシュタインは修正されるか?
- 2/26 時計タンパク質CRYを分解攻撃から守る新しい体内時計の振動原理を解明
- 2/14 リニアコライダー国際研究推進組織発足について
- 2/11 地球寒冷化を引き起こす大規模火山噴火の特定が可能に
- 2/4 明らかになった沖ノ鳥島サンゴ種リスト
- 1/15 ホヤ精子走化性の種特異性をもたらす精子誘引物質の構造の違いを解明
- 1/11 「あかり」による大マゼラン雲の赤外線天体カタログ、世界へ向けて公開