初期宇宙のモンスター銀河の王「オロチ」!
発表者
- 自然科学研究機構 国立天文台
- 東京大学大学院理学研究科附属天文学教育研究センター
概要
五十嵐 創(東京大学大学院・博士課程1年)、河野孝太郎東京大学教授、伊王野大介国立天文台助教が率いる日米英メキシコの国際共同研究チームは、くじら座方向にある「すばる/XMM-Newton深宇宙探査領域」において、今まで知られてきた初期宇宙の爆発的星形成銀河(モンスター銀河)の10倍以上明るい「超モンスター銀河」とも言える銀河を、東京大学と国立天文台が共同運用しているサブミリ波望遠鏡ASTE(アステ)を用いた観測で発見しました。
これほど明るい超モンスター銀河は非常に少なく、1000個のモンスター銀河の頂点に君臨するモンスター銀河の王と言えます。 このことから、我々はこの超モンスター銀河を、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)より「オロチ」と命名しました。
研究チームは、このオロチについて、米国サブミリ波干渉計(SMA)、米国ミリ波干渉計(CARMA)、米国カリフォルニア工科大学サブミリ波望遠鏡、米国超大型観象電波望遠鏡群(VLA)、米国スピッツァー宇宙望遠鏡、英国近赤外線望遠鏡、日本のすばる望遠鏡を駆使して観測・研究を行い、その結果、この天体は、可視光線、赤外線、電波のすべてで検出できることが判明しました。 また、すべての観測データを精査したところ、この天体からの電波が、手前の銀河の重力レンズ効果によって実際より強くなって地球に届いている可能性が高いことがわかりました。 これらの結果から、モンスター銀河の10倍を超えるオロチの明るさは、重力レンズ効果による可能性が高いことが明らかに成りました。
この非常に珍しい超モンスター銀河「オロチ」は、今後、初期宇宙の星形成を研究する上で絶好の研究対象になると期待されます。
詳細について 国立天文台 野辺山のホームページをご覧ください。