2011/4/28
津波断層の活動痕を初めて発見
- 地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画の成果 -
発表者
- 坂口 有人(海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域 地球内部ダイナミクス基盤研究プログラム 技術研究主任)
- 木村 学(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 教授)
概要
独立行政法人海洋研究開発機構(理事長 加藤康宏)と国立大学法人東京大学(総長濱田純一)は、統合国際深海掘削計画(IODP(注1))第316次航海・南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1(注2)において地球深部探査船「ちきゅう」により採取したコア試料の詳細な分析の結果、巨大分岐断層の浅部先端において地震性の破壊が生じたこと、すなわち津波発生源を示す証拠を世界で初めて発見しました。
この成果はアメリカ地質学会誌GEOLOGYの4月号に掲載されました。
詳細について海洋研究開発機構のホームページをご覧ください。
用語解説
- 注1 統合国際深海掘削計画(IODP)
- 日本・米国が主導国となり、平成15年(2003年)10月から始動した多国間国際協力プロジェクト。現在、欧州、中国、韓国、豪州、インド、NZの 24ヶ国が参加。日本が建造・運航する地球深部探査船「ちきゅう」と、米国が運航する掘削船を主力掘削船とし、欧州が提供する特定任務掘削船を加えた複数 の掘削船を用いて深海底を掘削することにより、地球環境変動、地球内部構造、地殻内生命圏等の解明を目的とした研究を行う。↑
- 注2 南海トラフ地震発生帯掘削計画
-
本計画は、全体として以下の4段階(ステージ)に分けて掘削する計画で、紀伊半島沖熊野灘において南海トラフに直交する複数地点を掘削する計画。ステージ1は、平成20年2月5日に終了した。↑
- ステージ1
- 巨大分岐断層やプレート境界断層の浅部(1400m以浅)のライザーレス掘削を実施し、地層の分布や変形構造、応力状態など、地震時に動いたと考えられる断層の特徴を把握する。
- ステージ2
- 巨大地震発生帯の直上を掘削し(ライザーおよびライザーレス掘削)、地質構造や状態を解明する。掘削した孔内には観測システムを設置し、地震準備過程のモニタリングを行う。また、プレートとともに地震発生帯に沈み込む前の海底堆積物を掘削しコア試料を採取することで、組成、構造、物理的状態等を調査する。
- ステージ3
- 巨大地震を繰り返し起こしている地震発生帯に到達するライザー掘削を実施し、地震発生物質試料を直接採取して、物質科学的に地震発生メカニズムを解明する。
- ステージ4
- 長期間にわたり掘削孔内で地球物理観測を行うシステムを巨大地震発生帯掘削孔に設置する。将来は、地震・津波観測監視システム(DONET)と連携し、地震発生の現場からリアルタイムでデータを取得する。