2009年 プレスリリース
- 12/22 ケニヤのサンゴ年輪から115年間のインド洋ダイポール変動復元に成功
- 12/15 迅速・高感度水分透過量測定装置の開発
- 12/8 「モノの拡がり」に潜む普遍性 世界初の実験証拠を発見
- 12/3 若手研究者の育成に関する緊急アピール
- 12/3 アタカマ望遠鏡、波長38ミクロンの赤外線を地上から世界初観測
- 12/2 次世代スパコンの必要性
- 11/19 器官サイズを大きくする遺伝子の組み合わせの解明
- 11/10 イネの花の形態進化の鍵となる遺伝子を発見
- 10/22 高効率化に挑む 新型有機薄膜太陽電池
- 10/21 赤外吸収測定実験で強誘電体の氷の識別方法を確立
- 10/19 強い地球磁場のつくりかた
- 9/18 遺伝情報を正しく読み解くための新規な制御機構を解明
- 9/15 リボゾーム構成遺伝子はタンパク質合成だけではなく、植物の大きさ決定にも関与している
- 9/14 光でみる量子ホール効果の理論を提案
- 9/9 地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画において南海トラフ巨大分岐断層の起源と全歴史を解明
- 9/4 オオバコの仲間は雑種だらけ
- 8/21 アコヤガイの真珠層形成の鍵物質である酸性基質タンパク質(Pif)の同定
- 7/10 神経地図がつくられるメカニズムの解明
- 7/10 ニュートリノ質量の上限値は正しいか?
- 7/9 家族でナットク!理系最前線
- 7/7 アタカマ1m望遠鏡、銀河中心部の水素が出す赤外線をとらえる
- 6/29 脳の配線ミスを生後の発達期に修正する新たなメカニズムの発見
- 5/27 「重い電子」が作るフェルミ面の直接観測に世界で初めて成功
- 5/25 見えてきた 照明・ディスプレイの未来形
- 5/14 環境調和型高効率酸素酸化反応の連続プロセス化を達成
- 5/7 115億光年彼方に爆発的星形成銀河の集団を発見
- 4/23 ビッグバン直後にできたブラックホールは重力波で観測できる
- 4/22 東京大学大学院理学系研究科初の社会連携講座の開設について
- 3/27 アルカリ土類金属塩により触媒される新反応
- 3/27 焼結しても硫黄酸化物を発生しない水分散性金属ナノ粒子の開発
- 3/11 アンモニア水を用いた第一級アミン合成の新手法を開発
- 3/6 神経回路を正しくつなぐための双方向探索機構
- 1/26 フラーレン-コバルト薄膜の巨大な磁気抵抗効果の起源を解明
- 1/26 西太平洋下のマントル最深部まで沈み込んだ玄武岩質地殻
- 1/21 超高性能かつ安価な次世代超高速無線通信用の電磁波吸収磁性体の開発に成功