我が国初の若手国際人脈ネットワーク基盤作りへ向け ZESTY NETWORK セミナー開始
発表者
- 岩澤 康裕(東京大学大学院理学系研究科化学専攻 教授)
- 中村 栄一(東京大学大学院理学系研究科化学専攻 教授)
- 山内 薫(東京大学大学院理学系研究科化学専攻 教授)
概要
東京大学理学部化学科では、我が国で最も長い歴史を持つ理学部化学教室雑誌会と化学イノベーションGCOEの全面協力により、本年度よりZESTY NETWORKセミナーを開始します。これは若手研究者間の国際交流促進を目的とした我が国初の試みです。
発表内容
理学部化学教室雑誌会とグローバルCOEプログラム「理工連携による化学イノベーション」では、本年度より共同で「Zassi-kai Exchange Seminar for Top Young Scientists for International Network in Chemistry(以下、ZESTY NETWORK)セミナー」を開始します。これは、外国人特任教員・ポスドクを中心とした、若手教員、そして博士学生をも対象とした、英語による交流セミナーです。
外国人ポスドク・特任教員、理工の若手教員を対象に、国際的な横の交流を進めることは、研究者の国際的ネットワークづくりにつながり、若手研究者が世界で活躍するにあたって重要なものです。こうした研究者ネットワーク形成は、アメリカやヨーロッパでは大変重視されている一方で、日本の大学では積極的に行われてきませんでした。しかしながら、ますます重要となる国際共同研究の活性化に加え、日本において化学をはじめとする基礎科学研究が世界のトップを突き進むためには、個々の若手研究者が常に世界を意識していくことが必要です。
本学理学部化学科では、日本の諸大学に先駆けて、若手の国際交流育成プログラムとしてZESTY NETWORKセミナーを企画しました。本プログラムは長い歴史を持つ化学教室雑誌会、および国際的な研究拠点形成を目指すグローバルCOEプログラムの両者から全面的にバックアップされており、日本・海外を問わず様々な分野の研究者からの協力が得られます。また、ZESTY NETWORKセミナーは企画から運営に至る全ての段階が本学科の若手研究者によってなされることになっており、研究発表に加えて研究者間の懇親会も同時に開催されます。本プログラムを通して、研究分野や国籍の枠を越えた研究者のネットワーク形成をはかるとともに、将来この活動が国際的に認知され、日本発の国際共同研究の活性化にもつながっていくことを期待しています。