2007年 プレスリリース
- 12/17 神経細胞がつながる瞬間をとらえる
- 12/7 電気刺激を利用する新たな分子サイズ光スイッチング材料の開発
- 12/6 匂い受容体が、嗅神経細胞で選択的に発現する仕組みの解明
- 12/6 謎の細胞内構造「中心子」の形成メカニズム
- 11/8 哺乳類の匂いに対する好き嫌いは先天的に決まっていた
- 11/7 ダイナミック自動車排ガス浄化触媒のリアルタイム解析
- 10/25 150GHz(ギガヘルツ)を超えるミリ波吸収磁性材料の開発に成功
- 10/16 質量分析を変える「ナノの花」を開発
- 10/15 第3回「楽しむ科学コンクール」の募集
- 10/11 “乱雑な金属”が高効率の熱・電気変換材料に
- 10/5 日本海側の冬の雷雲が40秒間放射した10 MeVガンマ線を初観測
- 10/5 「先端レーザー科学教育研究コンソーシアム(CORAL)」パイロット講義・実験実習の開講
- 9/16 日本で初めての天然ダイアモンド発見
- 9/4 宇宙でも同位体を使って化学反応を追跡
- 9/4 水を通さない「細胞膜」
- 8/24 すばる望遠鏡、太陽系外惑星の公転軸傾斜角の測定に成功
- 7/30 超伝導を引き起こす「重い電子」の不思議な振る舞いを捉えた
- 7/24 世界で初めて真核生物のゲノム配列情報の100%完全解読に成功
- 6/20 原子核の中にある“強い力”の起源を解明
- 6/12 植物の出生20億年の秘密を解き明かす
- 6/8 銅超微粒子を用いた積層セラミックスコンデンサ用電極の開発
- 6/7 メダカゲノムの解読
- 5/18 細胞外から細胞内へ分子を取り込む細胞膜陥入機構を解明
- 5/17 細胞内におけるミトコンドリアRNAの可視化検出法の開発
- 5/15 新しい計算手法によるマントルの最深部(D"層)の詳細構造
- 5/7 ゆっくり地震のスケール法則
- 4/14 先端レーザー科学教育研究コンソーシアム設立
- 4/9 男性,女性ホルモン刺激によって異なるチロシンキナーゼSrcの活性化の乳癌細胞内での場所
- 3/30 赤外線天文衛星「あかり」による観測結果、日本天文学会で発表
- 3/22 遂に成功した燃料電池触媒のリアルタイム解析
- 3/12 生命の遺伝暗号表構築における「生きた化石」タンパク質の立体構造を解明
- 3/5 新潟県上越市沖の海底にメタンハイドレートの気泡を発見
- 2/23 小さな分子の形の変化を直接観察
- 2/16 肝臓がん原因タンパク質の構造と機能を解明
- 2/6 史上最高の蛍光量子収率を示すアゾベンゼンの合成に成功
- 1/31 二酸化炭素の分子振動をものさしにして岩石の深さ起源を知る
- 1/26 2004年スマトラ島沖地震によるインド領アンダマン諸島の地殻変動
- 1/19 抗体遺伝子が多様化する全く新しい仕組みを解明