2003/4/1

東大・富士通のデータレゼボワールシステムがIEEE SC2002 Most Efficient Use of Available Bandwidth Awardを受賞しました

理学系・情報理工学系・情報基盤センター、(株)富士通研究所、(株)富士通プログラム技研によるデータレゼボワールシステム(代表 平木敬教授)が、IEEE SC2002 High-Performance Band Width Challenge において Most Efficient Use of Available Bandwidth Award を受賞しました。

データレゼボワールプロジェクトは、実験観測科学がSuperSINET に代表される超高速ネットワークを有効活用するための基盤整備研究プロジェクト(科学技術振興調整費「科学技術向け超高速ネットワークの整備」平木敬教授(情報理工学系・コンピュータ科学)代表)として、理学系研究科で大量データを扱う岡村定矩教授、尾中敬教授、牧野淳一郎助教授、嶋作一大助手(天文学)、酒井英行教授、牧島一夫教授、相原博昭助教授、須藤靖助教授(物理学)、山形俊男教授、星野真弘教授(地球惑星科学)、祖父江義明教授(附属天文学教育センター)、小林富雄教授(素粒子物理国際研究センター)が、平木教授、玉造潤史講師(理学系・ネットワーク室)、中村誠助手(情報基盤センター)、稲葉真理特任助教授(情報理工学系・コンピュータ科学)と共同で理学研究のための一般的な枠組を持つ基盤システムを構築しています。

受賞したデータレゼボワールシステムは、上記東大チームが富士通プログラム技術研究所(生田祐吉、来栖竜太郎、坂元秀和、古川裕希、長沼政典)、富士通研究所(陣崎明、古賀久志、下見淳一郎)と共同で開発を行ったもので、東京ボルチモア間12000km(7500 マイル)を、TCP/IP を使った転送により転送時平均、可能帯域利用率 95% を達成しました。

詳細については、データレゼボワールのプレスリリースをご覧ください。