特集コンテンツ
ニュース
2023
- 【重要】新型コロナウイルス感染症について緊急のお知らせ(2023/05/29 掲載)
- 量子制御に新手法(2023/05/27 掲載)
- 水中の生き物が最新物理をわかりやすく教えます
「ほのぼの物理キーワード辞典」新作10本の動画配信開始のお知らせ(2023/05/26 掲載) - ジェンダーバランスのとれた環境を実現し、多様な人材を育成する理学部に(2023/05/25 掲載)
- 電気を用いて金属廃棄物を大幅に削減した連続フロー反応を実現(2023/05/23 掲載)
- 廣瀬敬教授が英国王立協会(The Royal Society)の外国人会員に選出(2023/05/12 掲載)
- ハチ目における脳神経細胞の進化動態の解明(2023/05/08 掲載)
- 近藤豊名誉教授が瑞宝中綬章を受章(2023/05/08 掲載)
- 長鎖遺伝子間非翻訳RNAの組織特異的発現の礎となる染色体トポロジカルドメイン(2023/04/27 掲載)
- 大気中の黒色炭素(すす)の光学的物性を解明(2023/04/26 掲載)
- 血流調節を担うエンドセリン受容体のシグナル伝達複合体構造を解明(2023/04/25 掲載)
- 反強磁性体におけるトポロジカルホール効果の実証に成功(2023/04/21 掲載)
- ヤスデはどのように体節や脚を増やすのか?(2023/04/20 掲載)
- 情報科学科の高前田伸也准教授が令和5年度文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞(2023/04/19 掲載)
- ハエのアルゴノートタンパク質の新機能(2023/04/19 掲載)
- 地球生命史史上最大の大量絶滅の原因は火災か?(2023/04/17 掲載)
- 謎の古生物「タリーモンスター」、3D形態解析で脊椎動物説に反証(2023/04/17 掲載)
- 地球の大気の揺らぎを極限まで補正して太陽系外惑星を直接に撮像(2023/04/14 掲載)
- 藤井総長、国立天文台をご訪問、東京大学アタカマ天文台(TAO望遠鏡)に関する覚書を延長(2023/04/12 掲載)
- 肉食恐竜における鼻を使った脳冷却システムの進化(2023/04/12 掲載)
- フォトンサイエンス研究機構/物理学専攻の酒井広文教授が令和5年度文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)を受賞(2023/04/07 掲載)
- 星の鼓動とダストの不思議な相関関係(2023/04/07 掲載)
- CRISPR-Cas酵素の祖先タンパク質の立体構造を解明(2023/04/06 掲載)
- においに対する感受性が24時間周期で変動する神経メカニズムの解明(2023/04/05 掲載)
- 生物科学専攻の塚谷裕一教授が第33回南方熊楠賞を受賞(2023/03/29 掲載)
- 物理学専攻の肥後友也特任准教授が第26回(令和4年度)丸文研究奨励賞を受賞(2023/03/27 掲載)
- 肉体疲労後に訪れる眠気の正体を解明(2023/03/24 掲載)
- 太陽系の外から降り注ぐ微粒子に生命の痕跡を探す(2023/03/22 掲載)
- 異常ホール効果の超高速変化を10兆分の1秒の時間で観測することに成功(2023/03/22 掲載)
- 小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在!(2023/03/22 掲載)
- 地球惑星科学専攻の平沢達矢准教授が、日本古生物学会学術賞を受賞(2023/03/15 掲載)
- 微小管核形成因子CAMSAP3による微小管安定化機構の解明(2023/03/09 掲載)
- 超流動異常相での流れの担い手を粒子流の揺らぎで判別(2023/03/08 掲載)
- 異常翻訳の実体である衝突リボソームの解消機構(2023/03/07 掲載)
- 光の波長変換を活用した超高速赤外分光法を開発(2023/03/04 掲載)
- 異常金属における超低速臨界電子電荷ゆらぎの観測に成功(2023/03/03 掲載)
- 熱流注入で磁気を観る(2023/03/02 掲載)
- 地球全体に分布するロドプシン保有細菌の新たな光エネルギー獲得戦略(2023/03/02 掲載)
- 世界初「クモヒトデメタバーコーティング」技術を開発(2023/02/28 掲載)
- 鳥類の翼のかたちは祖先である恐竜で進化した(2023/02/27 掲載)
- 炭素質小惑星(162173)リュウグウの試料中の可溶性有機分子(2023/02/24 掲載)
- 小惑星リュウグウ試料中の黒い固体有機物(2023/02/24 掲載)
- 細胞内の酵素の働きを徹底解剖する(2023/02/22 掲載)
- 縄文人と渡来人の混血史から日本列島人の地域的多様性の起源を探る(2023/02/21 掲載)
- 「革新分子技術」総括寄付講座が化学コミュニケーション賞2022審査員特別賞(団体)を受賞(2023/02/17 掲載)
- 非典型翻訳反応における翻訳因子eIF5Aの機能の解明(2023/02/17 掲載)
- 螺旋構造をとる直方晶タングステンの発見(2023/02/15 掲載)
- 密に詰め込まれた大きさが極端にばらついた粒子(2023/02/14 掲載)
- マルチオミクスと深層学習による抗がん剤奏効予測(2023/02/14 掲載)
- 菅裕明教授(大学院理学系研究科化学専攻)の2023年ウルフ賞 化学部門 受賞が発表されました(2023/02/10 掲載)
- 天文学専攻博士課程の谷口大輔氏が、第13回(令和4(2022)年度)日本学術振興会育志賞を受賞(2023/02/09 掲載)
- 山口そのみ氏(生物科学専攻)が第13回(令和4(2022)年度)日本学術振興会育志賞を受賞(2023/02/09 掲載)
- 維管束が茎器官の丈夫さに貢献することを証明(2023/02/07 掲載)
- 最終講義 (2022年度)(2023/02/06 掲載)
- 合田圭介教授が米国科学振興協会(AAAS)フェローに選出(2023/02/01 掲載)
- 絡み合った鎖状の分子機械を複雑に変形させる新手法を開発(2023/01/31 掲載)
- 博士課程支援プロジェクト(SPRING GX) 2023年春入学生募集について(2023/01/31 掲載)
- 世界初!AIが描く天の川銀河のガス雲分布(2023/01/30 掲載)
- 室温で駆動する新しい 量子トンネル磁気抵抗効果の発見(2023/01/19 掲載)
- 繰り返し配列のDNAがヘテロクロマチン化される仕組みを解明(2023/01/13 掲載)
- 細菌の代謝システム進化を予測できる機械学習技術(2023/01/12 掲載)
- 臼田64 m電波望遠鏡を用いた日本初の高速電波バースト検出(2023/01/12 掲載)
- リボソームの異常な交通渋滞を選別するしくみを解明(2023/01/10 掲載)
- リボソーム衝突に依存したmRNAの内部切断の仕組み(2023/01/06 掲載)
2022
- 窒素と重水素は宇宙のどこにあるか?(2022/12/24 掲載)
- 温暖化による結氷消失は特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」の生育に深刻なダメージを与える?(2022/12/23 掲載)
- 銀河団には星が生まれにくい場所がある? (2022/12/22 掲載)
- トポロジカルな点が、細菌を引き寄せ、コロニーの3次元成長を促進する(2022/12/21 掲載)
- 溶液をかき混ぜると結晶成長が速くなるのはなぜか?(2022/12/21 掲載)
- 細胞接着面切り替わりの分子・力学メカニズムを解明 (2022/12/21 掲載)
- 光でワイル半金属の磁化とカイラリティを反転(2022/12/20 掲載)
- 日焼けで隠された水に富む小惑星リュウグウの素顔(2022/12/20 掲載)
- 小惑星リュウグウは彗星の近くで誕生(2022/12/19 掲載)
- 【IGPEES&FoPM】国際卓越大学院プログラム生の募集を開始しました。(2022/12/15 掲載)
- 微生物の薬剤耐性進化を大規模データから予測(2022/12/14 掲載)
- 深紫外光を透過する新たな電極材料を開発(2022/12/13 掲載)
- シロチョウの幼虫は2つの食草解毒タンパク質を使い分けて幅広い食草に適応する(2022/12/13 掲載)
- リュウグウの銅・亜鉛同位体分析が解き明かす地球の揮発性物質の起源(2022/12/13 掲載)
- 花びらの形が葉と違う仕組みを解明(2022/12/12 掲載)
- クォーク閉じ込め問題への新しいアプローチの提唱(2022/12/09 掲載)
- スピンと軌道の「量子もつれ」の巨視的効果の発見と、その制御に成功(2022/12/02 掲載)
- ヤブカラシの花色は3度変わる(2022/12/01 掲載)
- 分子ガス観測で明らかになった高速電波バースト出現環境(2022/11/28 掲載)
- 生物科学専攻の濡木理教授がHighly Cited Researchers 2022 に選出(2022/11/22 掲載)
- 最高視力で解き明かすクエーサーから噴き出すジェットの姿(2022/11/22 掲載)
- 純青色発光量子ドット(QD)の精密合成と電子顕微鏡による原子レベル構造決定(2022/11/09 掲載)
- 新生仔に入り込んだ母由来細胞は、免疫の制御に寄与する(2022/11/09 掲載)
- 慢性疾患・脳疾患治療の可能性を開く人工成長因子(2022/11/08 掲載)
- メダカにおいて精巣の形態・機能維持に重要な脳内因子を発見(2022/11/08 掲載)
- 胎仔期に移入する母由来細胞種の個体ごとの全貌や違いを解明(2022/11/04 掲載)
- 哺乳類においてリボソームの衝突に対処する仕組み(2022/11/04 掲載)
- 小嶋 稔名誉教授が瑞宝中綬章を受章(2022/11/04 掲載)
- 密集したシナプス集団の活動データから
統計力学的手法により単一シナプスを検出(2022/11/01 掲載) - 宇宙空間で電子からプラズマの波へのエネルギー供給を直接捉えた(2022/10/28 掲載)
- 中性子星の合体で合成されたレアアースを初めて特定(2022/10/27 掲載)
- 月クレータ斜面地形が今も活発に変化している仕組みを解明(2022/10/25 掲載)
- 「はやぶさ2」ミッションによる世界初の小惑星からのガスサンプル:
リュウグウからのたまて箱(2022/10/21 掲載) - 小惑星リュウグウ試料の希ガスおよび窒素同位体組成(2022/10/21 掲載)
- リュウグウは太陽系の果てからやってきた(2022/10/21 掲載)
- 「はやぶさ2」サンプル収納コンテナの外に小惑星リュウグウ粒子を発見!(2022/10/21 掲載)
- 量子コンピューターによる強レーザー場中の窒素分子イオンの電子波束計算(2022/10/12 掲載)
- 海から上がったダンゴムシ・ワラジムシ類が獲得した「肺」の形成過程(2022/10/06 掲載)
- 成層圏突然昇温時の大気重力波の詳細シミュレーションと可視化に成功(2022/10/05 掲載)
- 液晶中に生じるトポロジカルな「ひも」の3次元的な動きを捉えることに成功(2022/10/05 掲載)
- 植物の気孔がCO2に応じて閉じる新たな仕組みを発見(2022/10/02 掲載)
- 赤色矮星のまわりに地球のような海惑星の存在を予測(2022/09/30 掲載)
- 水に溶けたラジウムの姿を世界で初めて分子レベルで観測(2022/09/27 掲載)
- 中山北斗助教が日本植物学会奨励賞を受賞(2022/09/26 掲載)
- 炭素質小惑星リュウグウの形成と進化:リターンサンプルから得た証拠(2022/09/23 掲載)
- 二刀流センサーで細胞を光らせろ!(2022/09/23 掲載)
- がんや肺炎にかかわるLPA受容体の活性型構造の解明(2022/09/20 掲載)
- 世界最低温の励起子に生じたボース・アインシュタイン凝縮体を可視化することに成功(2022/09/16 掲載)
- 赤外線放射の「鼓動」で探る銀河中心ブラックホールを隠すダストの分布(2022/09/16 掲載)
- 単独で停滞したリボソームのセンサー因子Fap1の同定(2022/09/16 掲載)
- 情報科学科の杉山 将教授がFIT船井業績賞を受賞(2022/09/15 掲載)
- 「AI のELSIセグメント」の提案(2022/09/14 掲載)
- James Webb Space Telescopeによるオリオン星雲の赤外線画像の公開(2022/09/13 掲載)
- ベイズ推定でメスバウアースペクトル自動解析に成功(2022/09/09 掲載)
- 社会経験に応じて過度な攻撃を抑える脳内の「ブレーキ」をハエの研究から発見(2022/09/08 掲載)
- クマムシ耐性タンパク質によるストレスに応答した細胞の硬化(2022/09/07 掲載)
- ナノダイヤモンド磁場イメージング ― 量子計測×機械学習の新展開(2022/09/01 掲載)
- 量子コンピュータに最適な量子演算シーケンスを
システマティックに見つける手法を開発(2022/09/01 掲載) - 研究支援総括室 シニアURAのハリス ケイトさんがNHKラジオビジネス英語に出演(2022/08/30 掲載)
- トポロジカル結晶絶縁体への強磁性の染み出しを初めて観測(2022/08/29 掲載)
- 2022年6月10日、大学院数理科学研究科の小林俊行教授、フランスのランス大学より Doctorat Honoris Causa (名誉博士号)を授与(2022/08/26 掲載)
- 脊椎動物の水から陸への進出にともなう肺の進化を世界で初めて解明(2022/08/25 掲載)
- なぜ宇宙再電離は非一様に進んだのか?(2022/08/25 掲載)
- 細胞膜の中ではたらく特殊なタンパク質分解酵素の構造を解明(2022/08/25 掲載)
- 時計遺伝子Bmal1が時刻依存的に転写される仕組みと意義(2022/08/23 掲載)
- 南極昭和基地大型大気レーダー観測で豪州の低気圧予報が改善(2022/08/23 掲載)
- 歪みによる異常ホール効果のスイッチングに成功(2022/08/19 掲載)
- 「記録」のメチル化と「解読」のメチル化:ヒストン修飾の分布を決める2つの仕組み(2022/08/11 掲載)
- 細胞内でリン光を発する金銀ナノクラスター!(2022/08/10 掲載)
- トラップ発動でトラップ増産(2022/08/09 掲載)
- 骨代謝に関わるPTH1受容体のシグナル伝達複合体を可視化(2022/08/09 掲載)
- 【サイエンスギャラリー】休館のお知らせ(2022/08/09 掲載)
- 広視野動画撮影でとらえた赤色矮星たちの短時間閃光現象(2022/08/09 掲載)
- 大腸菌を昆虫共生細菌に進化させることに成功(2022/08/05 掲載)
- 分化細胞からの植物体再生(2022/08/04 掲載)
- 博士課程支援プロジェクト(SPRING GX) 2022年秋入学生の募集!(締切:8月2日)(2022/07/27 掲載)
- 北西太平洋各地からニッポンネメルテス属のヒモムシ10新種を発見(2022/07/26 掲載)
- 全固体リチウム電池の界面抵抗が発生する起源を解明(2022/07/22 掲載)
- クェーサーが周辺ガスに与える「非等方的」な影響の謎を解明(2022/07/21 掲載)
- 多剤耐性菌感染症治療薬の活性を担う多量体構造の解明(2022/07/21 掲載)
- 反強磁性体における垂直2値状態の電流制御に成功(2022/07/21 掲載)
- 約750万年前の地球寒冷化に伴う日本海の海洋循環の変化と化石生物の絶滅(2022/07/20 掲載)
- 水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明(2022/07/14 掲載)
- 量子コンピューターでのCO2の振動エネルギー準位の計算(2022/07/14 掲載)
- 即時動画観測がとらえた地球接近小惑星の高速自転(2022/07/13 掲載)
- 急激に超高輝度となる天体の発生の瞬間を初めてとらえた(2022/07/13 掲載)
- 【同志社大学×東京大学三崎臨海実験所×学研の科学】無料オンラインイベントのお知らせ(2022/07/12 掲載)
- 東京大学大学院理学系研究科・理学部「サイエンスギャラリー」
2022年7月11日(月)リニューアルオープン (2022/07/07 掲載) - 化学専攻の鳥居寛之准教授が高エネルギー加速器科学研究奨励会2021年度西川賞を受賞(2022/07/04 掲載)
- Dicer-2–R2D2タンパク質複合体が二本鎖siRNAの非対称性を感知するしくみ(2022/06/30 掲載)
- 記者懇談会開催のお知らせ
「ヒッグス粒子発見からの10年と、これからの10年」(2022/06/27 掲載) - 多目的ウェアラブル分析化学を実現(2022/06/24 掲載)
- 画像データから上皮細胞の力学パラメータを推定する手法を開発(2022/06/24 掲載)
- 4個の中性子だけでできた原子核を観測(2022/06/23 掲載)
- 身近な海の生きもの研究所【2022年7月16日(土)オープン】(2022/06/21 掲載)
- 最終講義 (2021年度)(2022/06/20 掲載)
- 植物の精子形成におけるオートファジーの役割を解明(2022/06/15 掲載)
- ヒゲは水流センサー(2022/06/14 掲載)
- 静かなオーロラが地球大気を深くまで電離させる(2022/06/10 掲載)
- リュウグウはイヴナ型炭素質隕石でできている(2022/06/10 掲載)
- 新しい高精度シミュレーションが明らかにした星団形成の現場(2022/06/08 掲載)
- 深海底熱水噴出孔で始原的な微生物を発見(2022/06/07 掲載)
- 【IGPEES&FoPM】国際卓越大学院プログラム生の募集を開始しました。(2022/06/06 掲載)
- 線虫の記憶の全貌:濃さの記憶を担うタンパク質とその情報を読みだす新たな仕組みの発見(2022/06/01 掲載)
- 牧島一夫名誉教授が瑞宝中綬章を受章(2022/05/31 掲載)
- 新型コロナウイルスの超高感度・全自動迅速検出装置の開発(2022/05/26 掲載)
- 4億年前の謎の脊椎動物の正体解明(2022/05/26 掲載)
- 2021年7月3日に静岡県熱海市で発生した土砂災害現場の盛土と土石流堆積物に関する地球化学・粒子組成分析(2022/05/20 掲載)
- 植物の乾燥適応経路を抑制する天然化合物の同定(2022/05/18 掲載)
- 可視光とX線の高速同時観測が明らかにした白色矮星をとりまく高温ガスの姿(2022/05/18 掲載)
- 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算(2022/05/13 掲載)
- 天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功(2022/05/12 掲載)
- 元素起源の謎の解明に向けた世界最速質量測定が始動(2022/04/28 掲載)
- スーパーコンピュータ「富岳」で炭素の起源を探る(2022/04/27 掲載)
- 合田圭介教授がフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト賞を受賞(2022/04/27 掲載)
- キラル触媒と溶媒を繰り返し使用可能な不斉合成技術:
水溶媒による環境負荷低減とエネルギー消費量の削減を実現(2022/04/27 掲載) - 小石川植物園「お花見特別招待2022」を実施しました(2022/04/26 掲載)
- インスリン刺激下で細胞増殖を促進する分子間相互作用ネットワークを
生体分子の大規模計測データから解明(2022/04/25 掲載) - 酒井明人講師が令和4年文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞(2022/04/19 掲載)
- 水中の生き物が物理用語をわかりやすく教えちゃいます
「ほのぼの物理キーワード辞典」動画配信開始のお知らせ(2022/04/18 掲載) - 核還元のスーパー触媒 水素社会にも貢献(2022/04/15 掲載)
- 加藤真平准教授が文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞(2022/04/13 掲載)
- 志甫谷渉助教が文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞(2022/04/13 掲載)
- 新領域創成科学研究科(情報科学科兼担)の杉山 将教授が科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞(2022/04/12 掲載)
- 辻直人准教授が令和4年文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞(2022/04/12 掲載)
- 動物の形態進化は、「体づくり過程の変化しにくさ」に制限されてきた(2022/04/11 掲載)
- 岡西政典氏(現・広島修道大学助教)が令和4年文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞(2022/04/08 掲載)
- 光と加熱で、金属と絶縁体を行ったり来たり(2022/04/07 掲載)
- ウェブマガジン「リガクル」を更新しました!(2022/04/06 掲載)
- すばる望遠鏡が捉えた、生まれつつある惑星(2022/04/05 掲載)
- 「革新分子技術」総括寄付講座が第63回科学技術映像祭部門優秀賞(研究・技術開発部門)を受賞(2022/04/01 掲載)
- JSR、東京大学において新材料の開発と社会実装を目指す社会連携講座を開設(2022/03/30 掲載)
- 分子の映像と構造をつなぐ新しい分子模型(2022/03/29 掲載)
- 場の量子論における新しい量子的対称性の発見(2022/03/16 掲載)
- オープンソースで野外植物フェノタイピング用ローバーを開発(2022/03/10 掲載)
- 酸化物薄膜における超高速な強磁性の実現(2022/03/07 掲載)
- 上村想太郎教授が2021(令和3)年度の中谷奨励賞を受賞(2022/03/02 掲載)
- 光でイオンを輸送する膜タンパク質の巧妙な仕組み(2022/02/28 掲載)
- グラフェン原子層にカルシウム原子を挿れると特異な超伝導が発現(2022/02/25 掲載)
- USB メモリの紛失について(2022/02/24 掲載)
- トンボの幼虫から成虫への変態に必須な遺伝子群の同定に成功(2022/02/22 掲載)
- Youyuan Zhang氏(化学専攻)が第12回(令和3年度)日本学術振興会育志賞を受賞(2022/02/18 掲載)
- 反強磁性型の励起子絶縁体を初めて発見(2022/02/17 掲載)
- 植物ゲノムに不活性領域を作り出す機構(2022/02/14 掲載)
- リュウグウの花吹雪(2022/02/11 掲載)
- 宇宙はじめの凸凹(でこぼこ)はなぜ対称に作られたか?(2022/02/10 掲載)
- 北極域のブラックカーボン濃度測定の国際標準化に成功(2022/02/09 掲載)
- 誕生:ダイアモンドの双子の弟
新しいキラル炭素ネットワークの最小かご単位(2022/02/08 掲載) - 冬季成層圏の「深い循環」の3次元構造を解明(2022/02/07 掲載)
- 川畑幸平氏(物理学専攻)が第12回(令和3年度)日本学術振興会育志賞を受賞(2022/02/07 掲載)
- 数理モデルを用いた肥満における代謝変化と制御の定量的理解(2022/02/05 掲載)
- メスで規則的な排卵をおこさせる脳内のしくみ(2022/02/04 掲載)
- 火星コア中で液体金属が分離する(2022/02/03 掲載)
- 三陸海岸北部において1611年慶長奥州地震津波の物的証拠を発見(2022/02/03 掲載)
- 新規光駆動型イオンチャネルの構造解明と高性能分子ツールの創出(2022/02/03 掲載)
- 新型コロナウイルス感染症について重要なお知らせ(2022/02/01 掲載)
- 博士課程支援プロジェクト(SPRING GX) 2022年4月入学生の募集!(締切:1月31日)(2022/01/28 掲載)
- 弱い磁場で生成・制御可能な磁気渦を “トポロジカル原子層サンドイッチ構造”で発見(2022/01/28 掲載)
- 濡木理教授が第26回安藤百福賞を受賞(2022/01/27 掲載)
- 超短パルスレーザー加工技術で作製した蛾の目構造を
世界で初めて電波望遠鏡に実装(2022/01/27 掲載) - 排尿障害治療剤ハルナールの医薬有効成分タムスロシンの連続合成を達成(2022/01/26 掲載)
- オペロン構造の進化過程の実証実験に成功(2022/01/24 掲載)
- 体が分岐する環形動物の新種発見:佐渡島のキングギドラシリス(2022/01/20 掲載)
- 高度な社会性を持つシロアリのゲノム情報を解読(2022/01/19 掲載)
- 貝類の産地を判別する新しい手法を開発(2022/01/17 掲載)
- カゴメ格子に由来する磁気熱電効果の増大機構の発見(2022/01/15 掲載)
- 固体中電子の電磁応答の統一(2022/01/14 掲載)
- オス性行動のモチベーションを調節する脳内のしくみ(2022/01/14 掲載)
- 火山活動による地球寒冷化が恐竜の繁栄を導いた?三畳紀末の大量絶滅の実態を解明(2022/01/13 掲載)
- 巨大系統樹推定を可能にする深層分散コンピューティング(2022/01/07 掲載)
- 「はやぶさ2」プロジェクトより感謝状が届きました(2022/01/05 掲載)
2021
- 困ったときは兄弟に(2021/12/28 掲載)
- タングステン添加酸化スズはなぜ赤外線に対して透明なのか?(2021/12/28 掲載)
- 関華奈子教授が第38回井上学術賞を受賞(2021/12/23 掲載)
- 山田鉄兵教授が第18回日本学術振興会賞を受賞(2021/12/23 掲載)
- 星のゆりかごを撮影した画像から多数の浮遊惑星を発見(2021/12/23 掲載)
- レーザーアシステッド(e, 2e)の初観測(2021/12/22 掲載)
- 化石種を一挙に9種発見:クモヒトデが新たな環境指標生物となる可能性(2021/12/21 掲載)
- 物理学専攻の佐々木健人助教が第38回井上研究奨励賞を受賞(2021/12/17 掲載)
- 生物科学専攻卒業生の加藤孝郁博士が第38回井上研究奨励賞を受賞(2021/12/16 掲載)
- 英国ヨーク大学博士研究員の谷内稜氏が第38回井上研究奨励賞を受賞(2021/12/15 掲載)
- RNAヘリカーゼVasaの働く様子を1分子可視化(2021/12/10 掲載)
- 血小板で新型コロナの重症化リスクを予測(2021/12/09 掲載)
- Ia型超新星の爆発直後の閃光を捉えることに成功!(2021/12/09 掲載)
- 細胞外乳酸バイオセンサーの開発(2021/12/06 掲載)
- 太陽系の近くに低日射の小型系外惑星を発見(2021/12/06 掲載)
- 日比谷紀之教授が第14回海洋立国推進功労者内閣総理大臣表彰を受賞(2021/12/02 掲載)
- トポロジカルスピン結晶の新しい制御法を発見(2021/12/01 掲載)
- 海洋表層の鉛直混合がインド洋ダイポールモード現象に与える影響を解明(2021/11/25 掲載)
- すばる望遠鏡×異常検知AIが捉えたへんてこな銀河たち(2021/11/24 掲載)
- 多細胞個体の「老化死」を獲得する複数の進化経路(2021/11/22 掲載)
- 細胞内へのポリアミン輸送メカニズムの解明(2021/11/19 掲載)
- 面直スピンによる有効磁場の発現(2021/11/18 掲載)
- シアワセモは強い光から逃げずに防御する(2021/11/18 掲載)
- 磁石の中の竜巻(スキルミオンひも)の三次元形状の可視化に成功(2021/11/12 掲載)
- 大小田結貴さん(物理学専攻)が2021年度 第16回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」を受賞(2021/11/11 掲載)
- ゲノム編集と4種オルガネラの蛍光可視化を同時に実現(2021/11/11 掲載)
- 変動する環境における、細菌の細胞サイズ分布にまつわる普遍性の発見(2021/11/10 掲載)
- ノーベル物理学賞の眞鍋淑郎博士が文化勲章を受章(2021/11/10 掲載)
- 不均一系キラルLewis酸触媒を用いる光学活性化合物の連続合成を達成(2021/11/10 掲載)
- 小柴昌俊先生を偲ぶ会を開催 弟子たちが思い出を語る(2021/11/09 掲載)
- 森林火災が北極大気を加熱する黒色炭素粒子の重要な発生源であることを実証(2021/11/05 掲載)
- 塚谷裕一教授が令和3年秋の紫綬褒章を受章(2021/11/04 掲載)
- 哺乳類の顔を作ったダイナミックな進化過程(2021/11/04 掲載)
- 眞鍋淑郎先生が2021年ノーベル物理学賞を受賞されることになりました(2021/10/21 掲載)
- 電子が動くことのできない磁性絶縁体における
マグノンの表面状態と新規輸送現象を理論的に解明(2021/10/21 掲載) - X線バースト天体における不安定マグネシウム燃焼の解明(2021/10/20 掲載)
- 黒潮とメキシコ湾流の同期現象を発見(2021/10/15 掲載)
- 分子の鎖を並べて柔らかい結晶を作る(2021/10/14 掲載)
- “マッデン・ジュリアン振動” の「引き金」を特定(2021/10/13 掲載)
- 化学反応において普遍的に成り立つ非平衡熱力学法則を導出(2021/10/12 掲載)
- 青色センサー遺伝子の制御メカニズム(2021/10/07 掲載)
- 博士課程支援プロジェクト SPRING GX生の急募!(締切:10月5日 15:00)(2021/09/23 掲載)
- 制御サブユニットによるイオンチャネル巨大複合体のモジュレーション機構を解明(2021/09/23 掲載)
- 合田圭介教授がPioneers of Miniaturization Lectureshipを受賞(2021/09/22 掲載)
- 放射光でついに見えた磁気オクタポール(2021/09/22 掲載)
- 超短パルス強レーザー場で、超高分解能分光計測に成功!(2021/09/16 掲載)
- 重水素で探る系外惑星系と太陽系の成り立ち(2021/09/15 掲載)
- 濡木理教授が第26回慶應医学賞を受賞(2021/09/15 掲載)
- 大越慎一教授(化学専攻)が オックスフォード大学客員フェローに就任(2021/09/06 掲載)
- 理学部イメージコンテスト2021 最優秀賞・優秀賞・応募作品一覧(2021/09/03 掲載)
- トマトの葉の形態の多様化の過程を明らかに(2021/09/02 掲載)
- 新星爆発で生まれる有機物の塵の合成に成功(2021/08/26 掲載)
- 最小ダイアモンド分子を筒状分子に詰めた分子機械
固体のなかの超高速回転「テラヘルツ回転周波数」の実現(2021/08/25 掲載) - 植物の再生と防御のスイッチ(2021/08/20 掲載)
- 人工知能はゲノミクスで何を見つめるのか?(2021/08/19 掲載)
- 1京分の3秒の分子応答(2021/08/19 掲載)
- 逆転の発想『ラビ振動分光』でミュオニウム原子を精密に測定(2021/08/10 掲載)
- 植物の葉器官のサイズ制御の長年の謎を証明(2021/08/06 掲載)
- メラトニン受容体のシグナル伝達複合体の構造を解明(2021/08/06 掲載)
- 【東京大学学内広報より】シリーズ連携研究機構に地殻化学実験施設の鍵 裕之教授が、放射線科学連携研究機構についてご紹介しています。(2021/08/04 掲載)
- UTRIP Online 2021 Fall の募集が開始されました。(2021/07/30 掲載)
- 陸上植物の起源を探る研究モデル
「ツノゴケ」への遺伝子導入技術開発に成功(2021/07/30 掲載) - 水陸両生の水草ミズハコベが姿を変える仕組みを解明(2021/07/29 掲載)
- 最後に残されたβアドレナリン受容体の立体構造を解明(2021/07/27 掲載)
- 火星表面の「しわ」状構造から紐解く過去の火星の熱史(2021/07/25 掲載)
- 金星の夜間の大気循環を解明(2021/07/22 掲載)
- 明滅オーロラとともに起こるオゾン破壊(2021/07/13 掲載)
- 3タイプの性別を藻類・菌類の同一種内で初めて発見:
相模川水系のボルボックス類に潜む両性型3番目の性(sex)(2021/07/13 掲載) - 合田圭介教授が2021年度衞藤細矢記念賞を受賞(2021/07/02 掲載)
- ビッグバンで生成されるリチウム量の矛盾、解決へ一歩前進(2021/07/01 掲載)
- 東京大学「エネルギー総合学連携研究機構」発足(2021年7月1日)(2021/07/01 掲載)
- テラヘルツ波を用いて二次元物質の電子相を超高速で制御する新しい手法を実現(2021/06/29 掲載)
- 海底地震計記録で読み解く地震空白域の将来(2021/06/28 掲載)
- 地球形成初期、鉄への水素の溶け込みは硫黄に阻害されていた(2021/06/24 掲載)
- 生物科学専攻の入江直樹准教授が、日本進化学会研究奨励賞を受賞(2021/06/21 掲載)
- 地震波形解析による「異方性」構造の高解像度イメージング(2021/06/20 掲載)
- 観測史上最古、131億年前の銀河に吹き荒れる超巨大ブラックホールの嵐(2021/06/11 掲載)
- 小惑星リュウグウ試料分析開始にあたりオンライン記者会見・見学会のお知らせ(2021/06/10 掲載)
- 量子コンピューター・ハードウェア・テストセンター開設(2021/06/10 掲載)
- 「宇宙のものさし」の異端児?(2021/06/09 掲載)
- 山形俊男名誉教授が第62回藤原賞を受賞(2021/06/07 掲載)
- 京の伝統野菜ミブナの育種の歴史を解明!(2021/06/02 掲載)
- 植物が幹細胞を永続的に維持できる新しいしくみ(2021/06/01 掲載)
- 安定でエコな心臓収縮を実現する仕組みを
心臓のタンパク質、心筋ミオシンから発見(2021/06/01 掲載) - からみあう電子たち- 量子液体における三体相関の検出(2021/05/28 掲載)
- 進むべきか戻るべきか?(2021/05/26 掲載)
- 藤井通子准教授が第23回守田科学研究奨励賞を受賞(2021/05/25 掲載)
- フラーレンの球面構造はどのようにしてできるのか?(2021/05/25 掲載)
- リュウグウ上で最も始原的な岩石を発見(2021/05/25 掲載)
- キラル分子の高感度・簡便な構造解析法を創出(2021/05/24 掲載)
- 東京大学「量子ソフトウェア」寄付講座の設置について(2021/05/24 掲載)
- ビックバン宇宙国際研究センターの西澤篤志助教が令和3年文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞(2021/05/21 掲載)
- もやもや病のリスク遺伝子RNF213の遺伝的特徴と拡散経路の推定(2021/05/20 掲載)
- 雌雄同体の新種誕生におけるメスとオスの性染色体の運命(2021/05/18 掲載)
- 「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より試料の分析開始(2021/05/13 掲載)
- 地球コアに大量の水素(2021/05/11 掲載)
- “かくれんぼ” をしている銀河の発見(2021/05/07 掲載)
- 「有馬朗人先生お別れの会」を開催しました(2021/05/06 掲載)
- 小嶋 稔東京大学名誉教授が、2021年の「Asian Scientist 100」に選出されました(2021/05/06 掲載)
- 生命に共通する体内時計の部品を発見(2021/05/01 掲載)
- 坂野 仁名誉教授、瑞宝中綬章を受章(2021/04/30 掲載)
- 相模湾から新種のクモヒトデ発見:隠れた生物多様性(2021/04/30 掲載)
- 佐藤薫教授が令和3年春の紫綬褒章を受章(2021/04/29 掲載)
- 山形俊男名誉教授が瑞宝中綬章を受章(2021/04/29 掲載)
- 129億年前から銀河は回転していた(2021/04/22 掲載)
- 大質量星の超新星エンジンをX線観測で解明(2021/04/22 掲載)
- 「理想の水素原子」で未知の物理現象を探索する
ミュオニウムのマイクロ波分光実験がスタート(2021/04/16 掲載) - トポロジカル反強磁性体において電気的に読み書き可能な信号の増強に成功(2021/04/15 掲載)
- トポロジカル反強磁性金属の超高速スピン反転を実証(2021/04/15 掲載)
- 日本人類学会の機関誌Anthropological Scienceの「ヤポネシアゲノム特集号」に掲載された6論文のご紹介(2021/04/09 掲載)
- 西田知訓特任講師が令和3年文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞(2021/04/08 掲載)
- 弱い光に耐える植物の葉緑体はときおり当たる強光にも耐えられる(2021/04/08 掲載)
- マンニッヒ反応における40 年来の問題を解決(2021/04/07 掲載)
- アスガルドアーキアの持つ、光エネルギーを使って
水素イオンを取込むタンパク質の構造を解明(2021/03/31 掲載) - 植物の「暮らし」によって気孔の作り方が違う仕組みを解明(2021/03/30 掲載)
- たった1つのレーザー加工穴から、数十万点の加工深さビッグデータを取得(2021/03/29 掲載)
- 抗マラリア薬が効力を失う原因を解明(2021/03/27 掲載)
- 【UTokyo FOCUS】裏しかない葉が平たくなるための座標が判明(2021/03/25 掲載)
- 西増弘志教授が2021年度「InaRIS」フェローに採択されました(2021/03/25 掲載)
- X線自由電子レーザーで捉えた、光照射によるチャネルロドプシンの
構造変化の過程(2021/03/23 掲載) - 量子多体系の30年来の難問を解決:
SU(N)ハバード模型の基本的な性質を解明(2021/03/13 掲載) - 分子で探るモアレの化学(2021/03/10 掲載)
- 肝臓-筋肉の臓器連関代謝サイクルの肥満による制御異常の解明(2021/03/10 掲載)
- 大気の詳細調査に適した地球型の系外惑星を発見(2021/03/05 掲載)
- 変形しながら落下する雨粒の数値シミュレーションが可能に(2021/03/02 掲載)
- ゲノム上に密に並んだ遺伝子の転写を調節する仕組み(2021/03/02 掲載)
- 太った星の体温測定(2021/03/01 掲載)
- 植物の茎の表皮組織がタガの役割を担うことを証明
「木造建築への応用が期待される」(2021/02/26 掲載) - 群体動物コケムシにおける異形個虫「鳥頭体」の発生過程(2021/02/26 掲載)
- 次世代磁性材料:反強磁性体の持つ普遍的機能性の実証(2021/02/25 掲載)
- 恐竜を絶滅させた小惑星の痕跡を衝突クレーター内に発見(2021/02/25 掲載)
- 光による“ひずみ波”の伝搬で固体相転移が進行することを発見(2021/02/23 掲載)
- NEDOの事業成果を集約したプラットフォームを構築(2021/02/22 掲載)
- 低温高圧下で新しい氷の相(氷XIX)を発見(2021/02/19 掲載)
- 日本初記録となるクモヒトデ類の側腕板化石の発見(2021/02/17 掲載)
- 最終講義のお知らせ(2021/02/15 掲載)
- 奥出絃太氏が第11回(令和2年度)日本学術振興会育志賞を受賞されました(2021/02/05 掲載)
- 廃棄豚骨がストロンチウム吸着材料に(2021/02/04 掲載)
- 人工知能を利用して磁石の磁気パラメータの推定に成功(2021/01/29 掲載)
- 染色体末端近傍領域サブテロメアは
ゲノム進化のホットスポットであることを解明(2021/01/27 掲載) - ClCチャネルによる味覚応答の調節(2021/01/27 掲載)
- 外側か?内側か?(2021/01/25 掲載)
- 反強磁性体で世界最大の自発磁気効果をもつ低消費電力磁気メモリ材料:
反強磁性体におけるワイル粒子の発見(2021/01/25 掲載) - 結晶はどうやってできる?その瞬間を見た!(2021/01/22 掲載)
- シグナル情報伝達を担うRNA由来の液性因子を発見(2021/01/20 掲載)
- 超伝導転移端検出器TESを用いた蛍光XAFS分析に成功(2021/01/13 掲載)
- 合田圭介教授がSPIE Biophotonics Technology Innovator Awardを受賞(2021/01/12 掲載)
- 中性子寿命の謎、解明に向けた新実験が始動(2021/01/08 掲載)
- 原子の振動からスピンの流れを生む新しい機構の発見(2021/01/07 掲載)
- 物理学専攻の林 将光准教授が第17回日本学術振興会賞を受賞(2021/01/05 掲載)
- 光の波面制御により計測画像を消す技術で顕微鏡を高感度化(2021/01/01 掲載)
2020
- 学術振興会特別研究員のYiyang Zhan博士が、第37回井上研究奨励賞を受賞(2020/12/30 掲載)
- 化学専攻の谷藤 涼助教が第37回井上研究奨励賞を受賞(2020/12/23 掲載)
- DNAバーコードの1分子空間解析(2020/12/18 掲載)
- リチウム-11ハロー核内での中性子対相関に新たな発見(2020/12/17 掲載)
- 生物科学専攻の金 尚宏特任助教がサントリー生命科学財団による生命科学研究者支援プログラム「サントリーSunRiSE」に採択されました(2020/12/17 掲載)
- ゲノム編集のための最小のはさみ(2020/12/17 掲載)
- 【UTokyo FOCUS】134億光年先の最も遠い銀河を同定 (2020/12/16 掲載)
- 驚異の安定性を実現する四面体型「不斉亜鉛」錯体!(2020/12/09 掲載)
- ウイルスベクターによる新規ニューロン標識法が解き明かした脳神経回路の新たな発達メカニズム(2020/12/09 掲載)
- 有馬朗人先生の訃報に接して(2020/12/08 掲載)
- 太陽系形成より古い有機分子を炭素質隕石から検出(2020/12/07 掲載)
- 木曽観測所トモエゴゼンで「はやぶさ2」探査機の観測に成功(2020/12/07 掲載)
- 半導体が磁石にもなるとき何が起こるのか?(2020/12/04 掲載)
- 健常状態と肥満状態における肝臓での血糖制御ネットワークの変化は非常に広範に及ぶ(2020/12/02 掲載)
- 天文学で探る鉄の起源―100億年前の宇宙における鉄の存在量の推定に成功(2020/12/02 掲載)
- ゲノムの可動性DNAを鎮静化する機構(2020/12/01 掲載)
- 追悼:小柴昌俊 特別栄誉教授(2020/11/27 掲載)
- 生物科学専攻の吉種光助教が、U.S. National Academy of MedicineのHealthy Longevity部門で、Catalyst Awardを受賞(2020/11/27 掲載)
- 飯野雄一教授が2020年度日本動物学会賞を受賞(2020/11/25 掲載)
- 心筋拍動の恒常性の発見と拍動を再現する数理モデル開発(2020/11/24 掲載)
- ロボットによる微生物の大規模進化実験(2020/11/24 掲載)
- 原子空孔の配列を制御する新手法の発見(2020/11/24 掲載)
- 超巨大ブラックホールから吹く「風」の謎を解明(2020/11/19 掲載)
- 小柴昌俊特別栄誉教授の訃報に関するお知らせ(2020/11/15 掲載)
- Aセメスターの時間割の変更について(2020/11/13 掲載)
- 非エルミート性に由来する新たな端状態を提案(2020/11/13 掲載)
- 小柴昌俊先生の訃報に接して(2020/11/13 掲載)
- ゲノム系統地理学が明らかにした交雑によるミトコンドリアゲノムの進化(2020/11/12 掲載)
- 東京大学木曽観測所トモエゴゼンと京都大学生存圏研究所MUレーダーによって微光流星の同時観測に成功(2020/11/11 掲載)
- 物理学専攻 堀田凱樹名誉教授が文化功労者に(2020/11/09 掲載)
- 光依存的に環状ヌクレオチドを分解するロドプシン酵素の構造を解明(2020/11/06 掲載)
- 大気レーダーの観測データから大気乱流を正確に導出する手法を開発(2020/11/06 掲載)
- 小林修教授が令和2年秋の紫綬褒章を受章(2020/11/05 掲載)
- 立体的な曲面構造を持つグラフェンの電子物性を解明(2020/11/05 掲載)
- 原子核の存在限界(中性子ドリップライン)の新たなメカニズム(2020/11/05 掲載)
- 濵口宏夫名誉教授、瑞宝中綬章を受章(2020/11/04 掲載)
- 嫌な相手から素早く逃げるための脳神経回路の発見(2020/11/03 掲載)
- 凍らせて、混ぜて、溶かすだけ 高い強度と成型性を持つ新しいゲル材料を開発(2020/10/30 掲載)
- 砂に埋もれたクモヒトデが光る!(2020/10/28 掲載)
- 精密測定により素粒子ニュートリノの謎の解明を目指すNINJA実験の物理解析が開始!(2020/10/20 掲載)
- 原発事故で生じた汚染物中の放射性セシウム保持物質を
判別・定量化する手法の確立に成功(2020/10/17 掲載) - 体温付近での高効率な熱電変換を実現(2020/10/14 掲載)
- 都道府県レベルでみた日本人の遺伝的集団構造(2020/10/14 掲載)
- ダークマターの正体はアクシオンか(2020/10/13 掲載)
- ミリ波・テラヘルツ波を用いた新しい磁気記録方式が登場 !!(2020/10/08 掲載)
- 3MHzの超高繰り返し高次高調波発生(2020/10/08 掲載)
- 学習により海馬で合成される新しいニューロステロイドが記憶の維持に必要(2020/09/30 掲載)
- シロイヌナズナが自殖へと進化した仕組みを解明(2020/09/30 掲載)
- 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現(2020/09/24 掲載)
- 小さなRNAが神経回路再生のスイッチを入れる(2020/09/22 掲載)
- リュウグウ表面に発見された明るい岩塊から
明らかになったS型小惑星との衝突(2020/09/22 掲載) - 超高温・超短周期の海王星型惑星を発見(2020/09/22 掲載)
- 燃え尽きた星をめぐる無傷の巨大惑星候補の発見(2020/09/17 掲載)
- チタン同位体におこる新たな安定化現象を発見(2020/09/16 掲載)
- 筋収縮による新たな代謝応答メカニズムの解明(2020/09/14 掲載)
- 医薬品等原料となるキラルアミンの連続合成法を開発(2020/09/14 掲載)
- 植物の形づくりを促すアミノ酸代謝を発見(2020/09/09 掲載)
- 理学部イメージコンテスト2020 最優秀賞・優秀賞・応募作品一覧(2020/09/04 掲載)
- 相対論的磁気リコネクションの地上実験に成功(2020/09/03 掲載)
- 細胞のばらつきはノイズではなく情報である(2020/09/02 掲載)
- 1秒間に約1億回の計測が可能な分子分光法を開発(2020/09/01 掲載)
- インスリン作用による脂肪細胞の糖代謝制御の全貌を解明(2020/09/01 掲載)
- 不死鳥は甦るか?―冷えた銀河団の中心で生まれた若いジェットを発見(2020/08/31 掲載)
- 40億年前より古い大量隕石衝突の痕跡を発見(2020/08/26 掲載)
- コウイカ類における吸盤形成パターンの解明(2020/08/26 掲載)
- 縄文人ゲノム解析から見えてきた東ユーラシアの人類史(2020/08/25 掲載)
- 原子層超伝導体に振動外場を加えて負の抵抗が実現!(2020/08/22 掲載)
- 【UTokyo FOCUS】海洋生物研究で相模湾から世界へ(三崎臨海実験所に展示室を備えた教育棟が完成)(2020/08/20 掲載)
- 湿度によって色が変わる新しい分子性多孔質結晶を開発(2020/08/19 掲載)
- 三崎臨海実験所 教育棟完成記念セットのご紹介(2020/08/17 掲載)
- 無限成長する葉の不思議な性質を発見(2020/08/12 掲載)
- 【UTokyo FOCUS】人類はいかにして島に渡ったか (2020/08/05 掲載)
- 火星からのサンプルリターンで有効な微生物不活化技術の開発に成功(2020/08/05 掲載)
- 【重要】理学系研究科・理学部の授業等について(2020年4月8日一部修正)(2020/07/23 掲載)
- 恐竜時代の地球環境や生態系に1000万年周期のモンスーンが与えた影響(2020/07/23 掲載)
- 8億年前、月と地球を襲った小惑星シャワー(2020/07/22 掲載)
- 格子状に並んだナノサイズの穴を持つ薄い膜が、らせんの光の波長を変える(2020/07/21 掲載)
- 先端X線分析により原発事故由来の不溶性セシウム粒子の生成・放出過程を解明(2020/07/21 掲載)
- 甘味・うま味・苦味物質の認識に必要なATPチャネルの構造可視化に成功(2020/07/18 掲載)
- 左右対称から五放射の体を進化させた棘皮動物のゲノム解読(2020/07/10 掲載)
- 細胞をありのままの姿で超高速選抜、世界初のラマン画像活性細胞選抜法を開発(2020/07/10 掲載)
- 二酸化ケイ素が地球表層の窒素を地球超深部へ運ぶ(2020/07/02 掲載)
- 発電所・工場からの熱水排熱を蓄える長期蓄熱セラミックスの開発に成功(2020/07/02 掲載)
- 生物科学専攻の野崎久義准教授が日本藻類学会学術賞(山田賞)を受賞(2020/06/26 掲載)
- 情報による観測量の変化速度の熱力学的な限界を発見(2020/06/17 掲載)
- 新型コロナウィルスと国際協力で闘うLHCコンピューティング(2020/06/17 掲載)
- 磁気異方性における四極子の役割を解明:マンガン合金の磁気デバイス応用への鍵(2020/06/16 掲載)
- シロアリにおける生殖虫分化:異性による生理調節機構の解明(2020/06/10 掲載)
- 化学専攻の中川悠太さんが東大Three Minute Thesisで優勝(2020/06/09 掲載)
- 花粉数を減少させる遺伝子を発見(2020/06/08 掲載)
- 動く分子の世界最高速での動画撮影(2020/06/04 掲載)
- 狙ったDNA配列にC→TとA→Gの同時塩基置換を誘導する新ゲノム編集技術(2020/06/02 掲載)
- 白亜紀末の巨大衝突クレーター形成後に、大規模・長寿命の熱水活動が継続(2020/05/30 掲載)
- 細胞培養用の液滴カプセルの超高速分取技術を開発(2020/05/30 掲載)
- 1個の陽子が引き起こす大きな核構造変化の発見(2020/05/28 掲載)
- 【UTokyo FOCUS】ツバルのサンゴが記録していたサンゴ礁劣化の歴史(2020/05/25 掲載)
- 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻とJSR、包括連携を開始(2020/05/21 掲載)
- ファビピラビル(商品名:アビガン)の合成中間体である
3-ヒドロキシ-2-ピラジンカルボキサミドの高効率合成法を開発(2020/05/20 掲載) - フェムト秒レーザー光の高次高調波によって薄膜の微細加工に成功!(2020/05/15 掲載)
- 火星コア物質の音速測定に成功(2020/05/13 掲載)
- 血小板凝集塊は分類可能!人工知能が発見(2020/05/12 掲載)
- 星間有機物が地球の水の起源に(2020/05/12 掲載)
- 量子の世界に「傷跡」を残す数理モデルを無限に構成する方法を発見(2020/05/08 掲載)
- AIに電子の物理を学習させる方法を開発(2020/05/08 掲載)
- はやぶさ2のタッチダウンで観測された小惑星リュウグウ表面の擾乱と
それから示唆される表層と軌道の進化史(2020/05/08 掲載) - 不均一系化学反応の直接的な定量モニタリングを実現(2020/05/07 掲載)
- 山内薫教授が令和2年春の紫綬褒章を受章(2020/04/30 掲載)
- 体内時計の一日の長さを決定するPER2タンパク質のリン酸化スイッチ(2020/04/30 掲載)
- TAMA300で実証した量子雑音を抑える新技術(2020/04/28 掲載)
- 室温・ゼロ磁場で世界最高の磁気熱電効果を実現する鉄系材料(2020/04/28 掲載)
- 木曽観測所トモエゴゼンでの観測についてお知らせ(2020/04/24 掲載)
- 100万気圧4000度の極限条件下で液体鉄の密度の精密測定に成功(2020/04/23 掲載)
- 細胞画像のわずかな特徴の違いの見分け方を教えてくれるAIの開発に成功(2020/04/23 掲載)
- 細胞の職業選択を決めるスイッチの発見(2020/04/22 掲載)
- 方位が重要:最高の実用透明電極の作り方(2020/04/22 掲載)
- 横山順一教授が令和2年度文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞(2020/04/21 掲載)
- ワイル粒子を用いた不揮発性メモリ素子の原理検証に成功(2020/04/21 掲載)
- 光で分子を振動させて、細胞の形態と分子分布を同時に見る光学顕微鏡を開発(2020/04/20 掲載)
- 日比谷紀之教授が令和2年度文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞(2020/04/18 掲載)
- 土松隆志准教授が令和2年度文部科学大臣表彰若手科学賞を受賞(2020/04/17 掲載)
- 難しい技術を使わずに受精卵から卵子の染色体だけを取り除くことに成功(2020/04/16 掲載)
- 【UTOKYO VOICES】天文学専攻 左近 樹助教の記事が掲載されました。(2020/04/16 掲載)
- ニュートリノで「粒子と反粒子の振る舞いの違い」の大きさを表す
「CP位相角」を大きく制限(2020/04/16 掲載) - 世界初 窒素ドープ型ナノチューブ分子登場(2020/04/14 掲載)
- レゲット教授が見た日本と
東大(2020/04/14 掲載) - 笠原慧准教授が令和2年度文部科学大臣表彰若手科学賞を受賞(2020/04/12 掲載)
- 藤井通子准教授が令和2年度文部科学大臣表彰若手科学賞を受賞(2020/04/10 掲載)
- 合田圭介教授が文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞(2020/04/07 掲載)
- 「常識覆す成果」海底地下の岩石1cm3当たりに100億細胞の微生物(2020/04/02 掲載)
- 東京大学は、4月1日付けで、中村栄一名誉教授に対して東京大学特別教授の称号を授与しました(2020/04/01 掲載)
- 理学系研究科・理学部を卒業する君たちへ(2020/03/27 掲載)
- アルマ望遠鏡でブラックホールジェットと星間ガスの衝突を観測
銀河の巨大ガス流出のメカニズム解明へ新たな一歩(2020/03/27 掲載) - 直接観測でナノスケール化による金属の絶縁体化を完全解明(2020/03/21 掲載)
- 小惑星リュウグウでの人工クレーター形成実験から分かったこと(2020/03/20 掲載)
- 新型コロナウイルス感染症に関する理学系研究科・理学部の対応について(2020/03/19 掲載)
- 線虫の全脳神経活動を1細胞レベルで神経回路にマッピングする方法の開発(2020/03/19 掲載)
- 世界初!光スイッチング効果を示す超イオン伝導体を発見(2020/03/17 掲載)
- 中性子回折実験から解き明かされた氷の謎:
水素の移動様式の変化が高圧下でさまざまな異常を引き起こしていた(2020/03/10 掲載) - 精神疾患に関わるPAC1受容体のシグナル伝達複合体を可視化(2020/03/10 掲載)
- AI × 細胞:AI開発の肝となる細胞ビッグデータの超高速取得技術を開発(2020/03/06 掲載)
- 江戸の庶民は何を食べていた?(2020/03/05 掲載)
- 多機能電解液の合理的分子設計(2020/03/03 掲載)
- 【延期のお知らせ】最終講義 (2019年度)(2020/03/02 掲載)
- 気孔をすばやく開かせることで、野外における植物の成長促進に成功(2020/02/27 掲載)
- 二次電池の高容量化を可能とする加圧電解プレドープ技術の開発に成功(2020/02/21 掲載)
- 合田圭介教授が王立化学会のフェローに選出(2020/02/18 掲載)
- 反強磁性金属薄膜のテラヘルツ異常ホール効果を観測(2020/02/14 掲載)
- 宇宙線電子加速の「はじめの一歩」(2020/02/14 掲載)
- 龔宗平(ゴン ゾンピン)氏が第10回(令和元年度)日本学術振興会育志賞を受賞されました(2020/02/12 掲載)
- 宇宙における生命〜どのように生まれたのか、そして命の星はいくつあるのか(2020/02/03 掲載)
- 乱れのない氷をつくる(2020/02/03 掲載)
- 「三浦真珠プロジェクト」ミキモト・神奈川県との共同養殖真珠の浜揚げを実施(2020/01/27 掲載)
- 二本足のリニア分子モーターダイニンは小さな歩幅でふらふら歩く(2020/01/24 掲載)
- 生物科学専攻の西増弘志准教授が第16回日本学士院学術奨励賞を受賞(2020/01/15 掲載)
- 宇宙の錬金術を観察するためのカギを赤外線域で発見(2020/01/09 掲載)
- 流体中のナノ・マイクロ粒子の物性・粒径分布の自動測定法(2020/01/06 掲載)
- 生物科学専攻の東山哲也教授が朝日賞を受賞(2020/01/06 掲載)
2019
- 小間篤名誉教授が令和元年秋の叙勲 瑞宝中綬章を受章(2019/12/26 掲載)
- 生物科学専攻の西増弘志准教授が第16回日本学術振興会賞を受賞(2019/12/25 掲載)
- 大越慎一教授(化学専攻)がフンボルト賞を受賞(2019/12/13 掲載)
- 天文学専攻の藤井通子准教授 が2019年度島津奨励賞を受賞(2019/12/10 掲載)
- 水族館で、人知れず15年も飼われていた新種!(2019/12/10 掲載)
- マイクロRNAがウイルス感染細胞の細胞死を誘導する仕組みを発見(2019/12/09 掲載)
- 1億年前に形成した海底下深部の溶岩から微生物細胞の検出に成功(2019/12/05 掲載)
- オーロラを発生させる高エネルギー電子が大気圏に降り注ぐしくみを解明(2019/12/02 掲載)
- 南極大気の精密観測(2019/11/28 掲載)
- 植物の寝起きが良くなる光照射法(2019/11/28 掲載)
- 太陽系外縁天体が星を隠す瞬間の高感度観測に成功(2019/11/27 掲載)
- 原子核の形の基本原理と量子系での自己組織化(2019/11/26 掲載)
- 切っても切っても生えてくる(2019/11/22 掲載)
- 小石川植物園新温室完成記念式典報告(2019/11/21 掲載)
- 銀河系最大級のゆりかご はくちょう座で見つけた星のたまごたち(2019/11/21 掲載)
- 天文学専攻の藤井通子准教授が、2019年日本女性技術者フォーラム(JWEF)女性技術者に贈る奨励賞を受賞(2019/11/15 掲載)
- グラフェン超伝導材料の原子配列解明に成功(2019/11/14 掲載)
- 光学活性アミンの連続フロー合成法を新開発(2019/11/11 掲載)
- レーザー光で半導体中に超伝導に類似した電子正孔ペア状態をついに実現(2019/11/07 掲載)
- 横山茂之名誉教授が令和元年秋の紫綬褒章を受章(2019/11/02 掲載)
- 遺伝子発現を制御するマイクロRNAによるサイレンシング効率を機械学習で解明(2019/11/02 掲載)
- アマチュア天文家が発見した最近傍の重力レンズ系外惑星(2019/11/01 掲載)
- 生物科学専攻の岩崎渉准教授が2019年日本微生物生態学会奨励賞を受賞(2019/10/24 掲載)
- 光合成を駆動しない遠赤色光が光合成を促進する(2019/10/16 掲載)
- 金星全領域(昼・夜問わず)の雲の動きの可視化に世界で初めて成功(2019/10/16 掲載)
- 【UTokyo FOCUS】第三の眼:松果体における遺伝子発現と発生を制御する分子(2019/10/11 掲載)
- 絶対零度付近でボース・アインシュタイン凝縮をした量子流体において
エネルギー輸送の直接測定に初めて成功し、乱流の普遍則を観測(2019/10/04 掲載) - 初期宇宙で見つかった宇宙網(2019/10/04 掲載)
- 東京大学木曽観測所トモエゴゼン観測運用開始の記者発表会を開催いたしました(2019/10/03 掲載)
- 軟X線レーザーナノ集光システムを開発(2019/10/02 掲載)
- 生物科学専攻の泉貴人さんがZoological Science Awardを受賞(2019/10/01 掲載)
- 分子の振動を一網打尽に観測できる光学技術を開発(2019/09/27 掲載)
- 平野博之教授が2019年度日本遺伝学会木原賞を受賞(2019/09/27 掲載)
- 新型の光応答性タンパク質であるヘリオロドプシンの構造を解明(2019/09/26 掲載)
- 附属臨海実験所の岡西政典特任助教が令和元年日本動物学会奨励賞を受賞(2019/09/24 掲載)
- 生物科学専攻の塚谷裕一教授が第31回日本植物形態学会賞を受賞(2019/09/24 掲載)
- 自動車用の蓄熱セラミックスの開発に成功(2019/09/18 掲載)
- 重力波望遠鏡を利用して暗黒物質の正体に迫る新手法を考案(2019/09/11 掲載)
- 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻修士課程入学試験を受験した皆様(2019/09/10 掲載)
- スケーリーフットが身にまとう硫化鉄の生成機構を解明(2019/09/10 掲載)
- カリブ海下で見つかった沈み込んだ海洋プレートの断裂(2019/09/07 掲載)
- 大きな地震と小さな地震の始まり方は意外に良く似ている(2019/09/05 掲載)
- 葉のかたちがオトシブミの葉の加工を妨げることを発見(2019/09/03 掲載)
- 相図の裏に隠されていた新しい鉄水素化物を発見(2019/08/30 掲載)
- 飢餓を感知する感覚神経は新たな行動戦略を生み出す(2019/08/27 掲載)
- 化学反応における微量中間体の直接構造解析に成功(2019/08/23 掲載)
- 【UTokyo FOCUS】強い日差しに対応して葉がその厚さを変える仕組みを解明 (2019/08/23 掲載)
- 日本海溝の詳細なスロー地震分布図を作成(2019/08/23 掲載)
- ネットワーク解析技術を応用した新しい進化解析法 「グラフスプリッティング法」で遺伝子の初期進化に迫る(2019/08/20 掲載)
- 生体膜におけるリン脂質輸送メカニズムの解明(2019/08/19 掲載)
- 体内時計による約24時間周期のリズムを生み出すゲノム配列を決定(2019/08/08 掲載)
- 【UTokyo FOCUS】雷がもたらす強力なガンマ線フラッシュ(2019/08/08 掲載)
- アルマ望遠鏡、39個の「見えない銀河」を捉える(2019/08/08 掲載)
- 疼痛治療薬リリカ(プレガバリン)の連続合成に成功(2019/08/07 掲載)
- 人工知能でゲノミクスを(2019/08/06 掲載)
- 日蘭共同開発の新型超伝導受信機DESHIMAが開く、電波天文学の新航路(2019/08/06 掲載)
- 1億年前に形成した海底下深部の溶岩から生命生存可能性を示す鉱物を発見(2019/08/05 掲載)
- 南の島のクリスマスイルミネーション?(2019/08/05 掲載)
- 化学専攻の山田佳奈助教が、 IUPAC The Periodic Table of Younger Chemists の Xe に選出されました(2019/08/05 掲載)
- 【UTokyo FOCUS】手のひらに、石油コンビナートを(2019/07/30 掲載)
- 【UTokyo FOCUS】発生機序から紐解くフグ類のトゲの進化の謎(2019/07/29 掲載)
- 台風等不測の事態発生に伴う理学系研究科入学試験の対応について(2019/07/29 掲載)
- 【UTokyo FOCUS】無限時間経過後の量子状態を表すニューラルネットワークの構築に成功(2019/07/26 掲載)
- 細胞が生きたままでミトコンドリアの内膜構造が鮮明に見えた(2019/07/24 掲載)
- レーザーとマイクロ流体チップによる超高速セルソーター(2019/07/23 掲載)
- 宇宙への大気流出がより起こりやすい磁気嵐のタイプを大型レーダーで発見(2019/07/23 掲載)
- 多数の細胞の多色・分子振動イメージング法を開発(2019/07/22 掲載)
- 【学内向け】理学部イメージコンテスト2019 (〆切期限延長)(2019/07/19 掲載)
- 光学顕微鏡で分子の分布を観る新しい顕微分光手法を開発(2019/07/18 掲載)
- 生物科学専攻の程久美子准教授が2019年日本核酸医薬学会学術賞を受賞(2019/07/18 掲載)
- 【UTOKYO VOICES】物理学専攻 林 将光准教授の記事が掲載されました。(2019/07/18 掲載)
- 人工知能を用いた簡便な白血病の薬剤耐性検査法を開発(2019/07/10 掲載)
- 【UTOKYO VOICES】化学専攻 大越慎一教授の記事が掲載されました。(2019/07/08 掲載)
- 合田圭介教授がAnalytical Chemistry Young Innovator Awardを受賞(2019/07/05 掲載)
- 絶滅危惧種の弱さをゲノム情報で評価
~生態系保全への応用に期待~(2019/06/27 掲載) - 生物科学専攻の鈴木郁夫准教授が2019年度日本神経科学学会奨励賞を受賞(2019/06/27 掲載)
- 金沢市の高校で捉えた放射線バーストで雷発生の瞬間に迫る(2019/06/26 掲載)
- 極薄超伝導体において揺らぎから生じる特殊な金属相を観測
-微弱磁場が微細超伝導体に与える影響を解明-(2019/06/25 掲載) - 高精度な曲面ミラーで軟X線ナノメートル集光に成功:
高分解能時空間集光計測の新技術開発(2019/06/18 掲載) - 現代人のゲノムから過去を知る
~Y染色体の遺伝子系図解析からわかった縄文時代晩期から弥生時代にかけておきた急激な人口減少~(2019/06/17 掲載) - 化学専攻 岩澤康裕名誉教授が瑞宝中綬章を受章(2019/06/17 掲載)
- 植物の葉の配列における対称性の破れ(2019/06/07 掲載)
- すばる望遠鏡超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam で遠方超新星を多数発見!(2019/05/30 掲載)
- アオミドロの性を実験的に誘導して13種の同定に成功(2019/05/23 掲載)
- がんの診断・治療につながる環状ペプチドを発見!(2019/05/18 掲載)
- 「軌道弾性効果」の実証 ~磁化配向の低電力電界制御に指針~(2019/05/08 掲載)
- 魔法数研究に金字塔 ~ついに中性子過剰なニッケル原子核の二重魔法性に結論~(2019/05/02 掲載)
- 巨大原始星の周りにアルミニウムを含む分子を発見—惑星材料の起源の理解へ(2019/04/24 掲載)
- 日光植物園フィールドステーション棟竣工式を開催(2019/04/24 掲載)
- 【UTokyo FOCUS】人為的作用による大気中への鉄の供給量を同位体比から解明 (2019/04/15 掲載)
- 生物科学専攻の西増弘志准教授が第51回市村学術賞を受賞(2019/04/15 掲載)
- 藤堂眞治教授が平成31年度文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞(2019/04/12 掲載)
- 生物科学専攻の岩崎渉准教授が平成31年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞 (2019/04/11 掲載)
- 史上初、ブラックホールの撮影に成功
―地球サイズの電波望遠鏡で、楕円銀河M87に潜む巨大ブラックホールに迫る(2019/04/10 掲載) - 原野幸治特任准教授が平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞(2019/04/10 掲載)
- 理学系研究科主催「小石川植物園 お花見特別開放」報告(2019/04/09 掲載)
- 化学専攻の小林修教授がT. Y. Luh Lectureship賞を受賞(2019/04/08 掲載)
- 世界で初めて地下氷から北極海の海洋環境を復元
~北極海の海洋環境を包括的に復元する指標を提唱~(2019/04/03 掲載) - 花を咲かせるスイッチが押される瞬間 ~フロリゲン複合体の動態を解明~(2019/04/03 掲載)
- 鉄を触媒として用いて、異なる二つの炭素-水素結合を切断し
効率よく炭素-炭素結合を生成する化学反応の開発に成功(2019/03/26 掲載) - 北極陸域から発生するダストが雲での氷晶形成を誘発する(2019/03/26 掲載)
- 【UTOKYO VOICES】生物科学専攻 濡木理教授の記事が掲載されました。(2019/03/22 掲載)
- 東京大学木曽観測所による地球接近小惑星2019 FAの発見について(2019/03/20 掲載)
- 化学専攻の合田圭介教授が第25回読売ゴールド・メダルを受賞(2019/03/20 掲載)
- 132億年前の宇宙に存在した大量の塵の観測に成功!
~ 宇宙初期の星形成史をさかのぼる ~(2019/03/20 掲載) - 化学専攻の小林修教授が第71回日本化学会賞を受賞(2019/03/19 掲載)
- 永嶺謙忠名誉教授が日本学士院賞を受賞(2019/03/18 掲載)
- 超遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見(2019/03/14 掲載)
- 【3/6更新】最終講義 (2018年度)(2019/03/06 掲載)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019/03/05 掲載)
- 兵隊シロアリの大顎を伸ばすダックスフンド遺伝子:環境要因と形態形成を繋ぐ(2019/03/04 掲載)
- 化学専攻の大越慎一教授が第71回日本化学会賞を受賞(2019/03/01 掲載)
- 細胞内の脂質の物流をコントロール:セラミド輸送タンパク質の新規阻害剤を開発(2019/02/20 掲載)
- 微小な重力の測定を可能とする小型低雑音重力センサーを開発
~重力の量子的な性質の実験的解明に期待~ (2019/02/20 掲載) - 理学図書館臨時閉館について(2/25~2/26)(2019/02/20 掲載)
- 【UTokyo FOCUS】 ティラノサウルス科の化石から、歯の生えかわりの規則性を解明(2019/02/18 掲載)
- 最高の強磁性転移温度を持つ新絶縁物質Sr3OsO6を創製
~88年ぶりに記録を更新~(2019/02/12 掲載) - 鉄イオン輸送体VIT1の構造が明らかにした植物の鉄獲得機構(2019/02/12 掲載)
- 蘆田祐人氏が第9回(平成30年度)日本学術振興会育志賞を受賞されました(2019/02/12 掲載)
- 青や緑の色覚遺伝子を制御する分子(2019/02/12 掲載)
- 全球エアロゾル濃度を制御する「雨雲の過飽和度」の観測に成功(2019/02/08 掲載)
- オーロラが爆発するとヴァン・アレン帯の電子が上空65kmにまで侵入する(2019/02/08 掲載)
- 海底堆積物に膨大な“微小マンガン粒”を発見
~陸上マンガン鉱床に匹敵する量のマンガンが海底下に存在~(2019/02/06 掲載) - アルマ望遠鏡、急増光した若い星のまわりに多数の有機分子を発見(2019/02/06 掲載)
- 磁気モーメントから分かる銅同位体の新たな姿
-極限までスピン整列度を高めたRIビームを駆使して測定に成功-(2019/01/30 掲載) - 細胞壁の形成を促進する新しい仕組みを発見
〜次世代バイオ素材・バイオ燃料の原料供給に光明〜(2019/01/28 掲載) - 電子のスピンを用いてエキシマーの形成初期過程を解明(2019/01/22 掲載)
- 木を見て森も見る:生体分子の指紋で細胞の個性を大規模計測(2019/01/17 掲載)
- メタゲノムとエピゲノムを融合した「メタエピゲノム」解析の提唱と実証
〜環境細菌叢が持つゲノム修飾機構の広大な未開拓領域の解明へ〜(2019/01/16 掲載) - 合田圭介教授が日本学術振興会賞と日本学士院学術奨励賞を受賞(2019/01/16 掲載)
- 磁気テープの光アシスト磁化反転と、テラヘルツ光による超高速磁化応答の観察に成功
-イプシロン酸化鉄磁性ナノ粒子を用いた新しい磁気テープ記録方式への一歩-(2019/01/16 掲載) - 【UTokyoFOCUS】「三浦真珠プロジェクト」養殖真珠浜揚げー臨海実験所で技術管理してきた真珠を初めて収穫ー(2019/01/15 掲載)
- 新しいナノチューブ登場:ベンゼンを連結
構造の自在設計と特質制御を可能とする周期孔ナノチューブpNTの化学合成(2019/01/11 掲載) - 大学入試センター試験による理学図書館臨時閉館について / Science Library Closed (1/18 17:00-1/21 9:00) (東大内のみ公開)(2019/01/08 掲載)
- 根が適切な間隔で分岐する仕組みに働く植物ペプチドを発見(2019/01/07 掲載)
2018
- 数理科学研究科の今井直毅准教授が第11回井上リサーチアウォードを受賞(2018/12/26 掲載)
- 物理学専攻の大屋瑶子助教が第35回井上研究奨励賞を受賞(2018/12/25 掲載)
- 粘土鉱物の摩擦の起源を原子スケールから解明(2018/12/22 掲載)
- 生物科学専攻の榎本和生教授が第7回テルモ財団賞を受賞(2018/12/20 掲載)
- 物理学専攻 小林俊一名誉教授が瑞宝中綬章を受章(2018/12/20 掲載)
- 理学系経理課研究支援・外部資金チームが参加するプロジェクトが、2018年度業務改革総長賞を受賞(2018/12/20 掲載)
- 第30回理学系研究科・理学部技術部シンポジウムのお知らせ(2018/12/18 掲載)
- 赤外線天文衛星「あかり」、小惑星に水を発見(2018/12/17 掲載)
- 第二の地球を発見するための新しい多色同時撮像カメラMuSCAT2が完成(2018/12/17 掲載)
- 結晶質岩(花崗岩)内の割れ目評価のための新知見(2018/12/12 掲載)
- 生物科学専攻の西増弘志助教が2018年度島津奨励賞を受賞(2018/12/04 掲載)
- 世界最古の水稲栽培文明を滅ぼした急激な寒冷化イベント(2018/12/01 掲載)
- 超巨大ブラックホールを取り巻くドーナツ構造の正体を暴く(2018/11/30 掲載)
- 物理学専攻の大小田結貴さんが、英BBC「ことしの女性100人」に選ばれました(2018/11/27 掲載)
- メチルは端だが役に立つ?(2018/11/23 掲載)
- 高圧下における水素結合の対称化の直接観察に成功(2018/11/22 掲載)
- 英BBCが選ぶ「ことしの女性100人」に、本研究科大学院生が選ばれました(2018/11/21 掲載)
- 受精時にホヤ精子が誘引物質を受容する機構を解明(2018/11/09 掲載)
- 物理学専攻 佐藤勝彦名誉教授が瑞宝重光章を受章(2018/11/06 掲載)
- 長すぎるアルコールが生物に作用しない原因を解明(2018/10/29 掲載)
- 光を巧みに操ることで新しい分子分光法の開発に成功(2018/10/25 掲載)
- 【学内向け】 理学部生のためのキャリアシンポジウム 理学部の進学と就職 2018(2018/10/23 掲載)
- カーボンナノチューブの新展開:水中で働く不斉触媒の高機能化を実現(2018/10/22 掲載)
- 潮の満ち引きと気候を繋ぐメカニズムをシミュレーションで解明(2018/10/12 掲載)
- 合田圭介教授がnac High-Speed Imaging AwardとIMCO Young Scientist Awardを受賞(2018/10/12 掲載)
- 日本ラテンアメリカ学術会議2018開催(2018/10/11 掲載)
- “退屈な10億年”は飢えと酸欠の時代だった(2018/10/05 掲載)
- 長田敏行名誉教授が2018年度日本植物学会賞大賞受賞(2018/10/02 掲載)
- 水銀原子核はハムレット(2018/10/02 掲載)
- 理学部1号館東棟竣工式を開催(2018/09/28 掲載)
- 生物科学専攻の岩崎渉准教授がOxford Journals - Japanese Society for Bioinformatics Prizeを受賞(2018/09/28 掲載)
- 光駆動型イオンチャネルであるチャネルロドプシンの吸収波長シフトのしくみ(2018/09/26 掲載)
- 横山茂之名誉教授が2018年度武田医学賞を受賞(2018/09/26 掲載)
- 生物科学専攻の野崎久義准教授が平成30年度日本植物形態学会賞を受賞(2018/09/19 掲載)
- 【学内向け】生物科学専攻 塚谷裕一先生講演会開催のお知らせ(2018/09/19 掲載)
- 水素結合のリレーで軸回転(2018/09/17 掲載)
- 植物の双葉を2枚にする酵素を発見(2018/09/13 掲載)
- 死にゆく大質量星が星のごく近くに作る衝撃波を発見(2018/09/12 掲載)
- 水素イオンからヘリウムイオンへ、電磁波を介したエネルギーの輸送(2018/09/11 掲載)
- 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻修士課程入学試験を受験した皆様(2018/09/11 掲載)
- トランスオミクス解析による高濃度と低濃度のインスリン作用の選択性の解明(2018/09/11 掲載)
- ゲノム編集と人工授精を用いたヘテロ変異体ミツバチの作出に世界で初めて成功(2018/09/06 掲載)
- 生まれたばかりの原始星に惑星系のもとになる円盤構造を発見(2018/09/03 掲載)
- 磯崎特任研究員がフォトロン賞を受賞(2018/09/03 掲載)
- ゲノム編集の標的領域を拡張!(2018/08/31 掲載)
- 日本で最も古くから研究されてきた相模湾からナマコの新種を4種発見(2018/08/30 掲載)
- 【UTokyo FOCUS】 真珠と地域を育てる (臨海実験所 三浦真珠再生プロジェクト)(2018/08/30 掲載)
- 生物科学専攻の岩崎渉准教授が日本進化学会研究奨励賞を受賞(2018/08/29 掲載)
- 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発(2018/08/29 掲載)
- ヒッグス粒子とボトムクォークの結合、ついに初観測(2018/08/28 掲載)
- 植物の水の通り道を自在に制御する(2018/08/28 掲載)
- 世界初のIntelligent Image-Activated Cell Sorterを開発(2018/08/28 掲載)
- 髙木優さんが平成30年度時実利彦記念神経科学優秀博士研究賞を受賞(2018/08/23 掲載)
- 細胞の体積調節に関わる膜輸送体の構造を解明(2018/08/21 掲載)
- 原子核形状の2次相転移をスパコンシミュレーションで発見(2018/08/11 掲載)
- 東京大学の大学院生が太陽系外惑星を一度に44個も発見(2018/08/03 掲載)
- 台風等不測の事態発生に伴う理学系研究科入学試験の対応について(2018/08/03 掲載)
- 銀河中心「巨大ガンマ線バブル」の謎に迫る(2018/07/26 掲載)
- グレートバリアリーフと氷床変動:世界遺産のグレートバリアリーフ掘削試料が明らかにした未知の急激な氷床変化(2018/07/26 掲載)
- 史上初、宇宙ニュートリノとγ線によるニュートリノ放射源天体の同定に成功(2018/07/13 掲載)
- 希少原子核の高効率・高分解能質量測定による新しい魔法数34の確証(2018/07/10 掲載)
- 螺旋状ナノフラワーによる巨大光学活性(2018/07/03 掲載)
- 第二の地球探しのための新観測装置IRDが稼働! (2018/07/02 掲載)
- 大越慎一教授 (化学専攻) がフランス・レンヌ市から表彰(2018/06/29 掲載)
- インスリンの血中濃度変化が肝臓内の分子を個別に制御していることを発見(2018/06/28 掲載)
- 福島原発事故において原子炉から飛散した放射性微粒子は加熱により放射性セシウムが脱離することを発見(2018/06/26 掲載)
- ブラックホールに吸い込まれる直前100 kmでの物質の幾何構造が判明(2018/06/26 掲載)
- 細胞内ウイルスセンサータンパク質による新しい生体防御の仕組みを発見(2018/06/25 掲載)
- 2つの準位から同時にレーザー発振する有機結晶を開発(2018/06/22 掲載)
- イオン輸送体であるペンドリンも細胞膜電位の変化を感知できる(2018/06/20 掲載)
- ゼブラフィッシュのべん毛の構造解析から軸糸ダイニン構築メカニズムの一端を解明(2018/06/19 掲載)
- 中村栄一特任教授・名誉教授が天津大学から名誉教授号を授与(2018/06/12 掲載)
- 【学内向け】理学部イメージコンテスト2018(2018/06/08 掲載)
- ランタン酸化物の超伝導体化に成功(2018/06/08 掲載)
- もっとも重い素粒子であるトップクォークの質量起源もヒッグス機構と判明(2018/06/07 掲載)
- 1細胞RNA分画解読法の開発に成功-細胞生物学の研究を加速-(2018/06/06 掲載)
- 反強磁性スピンを非常に小さな磁場で操作することに成功(2018/06/05 掲載)
- 電子伝導性配位構造体を用いたエネルギー貯蔵機構の発見(2018/05/31 掲載)
- コバルトとパラジウムから成る薄膜界面にて磁化を膜垂直方向に揃える(2018/05/29 掲載)
- 雷雲に隠れた天然の加速器を雷が破壊する瞬間を捉えた(2018/05/25 掲載)
- 物理学専攻の櫻井博儀教授と原子核科学研究センターの下浦享教授が、平成30年度全国発明表彰「21世紀発明賞」を受賞(2018/05/24 掲載)
- 【UTokyo-Research, Editor's Choice】誰も知らない生き物を求めて(臨海実験所 岡西政典特任助教)(2018/05/23 掲載)
- 日欧を中心とする国際共同ミッション・次世代赤外線天文衛星 SPICA、欧州宇宙機関の中型ミッション5号機の候補として一次選抜を通過(2018/05/22 掲載)
- (ほぼ)摩擦なし:分子の世界のベアリング(2018/05/15 掲載)
- 生物科学専攻の塩見美喜子教授が2018 EMBO associate memberに就任(2018/05/15 掲載)
- バルク結晶と薄膜結晶で異なるスピン状態を直接観測(2018/05/14 掲載)
- 分子ワイヤの長距離共鳴トンネル現象を室温で確認(2018/05/11 掲載)
- アブラムシの性フェロモン腺:卵生メス特異的発達と合成経路の制御(2018/05/11 掲載)
- 濡木理教授が2018年春の紫綬褒章を受章(2018/05/01 掲載)
- 彗星にはなぜ重い窒素が多いのか?~なぞを解く鍵は太陽が生まれる前にあった~(2018/04/27 掲載)
- 葉の初期発生を制御する鍵遺伝子を発見(2018/04/26 掲載)
- 人間活動によって放出される鉄エアロゾルが多面的に気候へ影響を及ぼすことを発見(2018/04/23 掲載)
- 坂本助教が平成30年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞(2018/04/18 掲載)
- ゲノム編集ツールCRISPR-Cas9の動き方を解明(2018/04/17 掲載)
- 衣川智弥氏の平成30年度文部科学大臣表彰若手科学者賞 「初代星起源コンパクト連星からの重力波についての研究」受賞(2018/04/17 掲載)
- 濡木理教授、石谷隆一郎准教授、西増弘志助教が平成30年度文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞(2018/04/16 掲載)
- ペロブスカイト太陽電池の新素材「有機・無機ハイブリッド正孔輸送材料」を開発(2018/04/09 掲載)
- カイメンと共生する新属新種のイソギンチャク(2018/04/09 掲載)
- 「東京大学光イノベーション基金10周年記念の集い」開催(2018/04/06 掲載)
- 乾燥に強くなる植物ペプチドを発見-植物の乾燥ストレス応答を紐解く新展開-(2018/04/05 掲載)
- これまでで最も遠方の単独の星の観測(2018/04/03 掲載)
- 角田佑介博士がFAIR GENCO若手賞を受賞(2018/03/30 掲載)
- ASKキナーゼは体内時計と細胞の酸化還元変動を連結する(2018/03/20 掲載)
- 合田圭介教授が市村学術賞を受賞(2018/03/15 掲載)
- 【UTOKYO VOICES】物理学専攻 浅井祥仁教授の記事が掲載されました。(2018/03/13 掲載)
- 銅酸化物高温超伝導体で超伝導の“さざ波”のヒッグスモードの観測に成功(2018/03/09 掲載)
- 【3/9 更新】最終講義 (2017年度)(2018/03/09 掲載)
- 本邦より106年ぶりに発見されたテヅルモヅル類の新種(2018/03/09 掲載)
- 最初のオスとメスを生み出した性染色体領域を全ゲノム解読から解明(2018/03/08 掲載)
- 岐阜市長良で発見された鉄隕石、「長良隕石」と命名(2018/03/01 掲載)
- 生殖細胞を守る小さなRNAの生合成の仕組みを解明(2018/03/01 掲載)
- 【UTOKYO VOICES】地球惑星科学専攻 佐藤薫教授の記事が掲載されました。(2018/02/20 掲載)
- 合田圭介教授がSPIEフェローに選出(2018/02/15 掲載)
- スピン-軌道量子液体の発見(2018/02/15 掲載)
- 明滅するオーロラの起源をERG(あらせ)衛星が解明(2018/02/15 掲載)
- 2016年ノーベル化学賞 J. Fraser Stoddart教授 講演会のご案内(2018/02/14 掲載)
- 【2/14】第1185回生物科学セミナー(2018/02/09 掲載)
- 【2/9】第1184回生物科学セミナー(2018/02/09 掲載)
- 自動車排ガス浄化触媒における貴金属成分の酸化還元挙動の解明(2018/02/09 掲載)
- 光を利用するか、それとも避けるか?(2018/02/06 掲載)
- 眞鍋淑郎博士の2018年クラフォード賞受賞が決まりました。(2018/02/06 掲載)
- 幼少期特異的に活発な活動をする脳内ペプチドニューロンの発見(2018/02/05 掲載)
- パルスレーザー光により強磁性と強誘電性が同時かつ瞬時に発現(2018/01/30 掲載)
- 世界最高速の共焦点蛍光顕微鏡を開発(2018/01/30 掲載)
- 北極の硝酸エアロゾルはNOx排出抑制に関わらず高止まり(2018/01/23 掲載)
- 物理学教室 コロキウム(1月19日)~Live中継~(2018/01/17 掲載)
- <重要>平成31年度(平成30年度実施)博士課程入試時期の変更についてー物理学専攻、天文学専攻、地球惑星科学専攻 (2018/01/14 掲載)
- 合田圭介教授が応用物理学会の光工学業績賞(高野榮一賞)を受賞(2018/01/12 掲載)
- コンピュータで相転移物質の理論予測が可能に(2018/01/11 掲載)
2017
- RIビーム減速・収束装置OEDO完成式典を開催いたしました(2017/12/22 掲載)
- 遺伝子抑制の解除装置を同定(2017/12/18 掲載)
- 生物科学専攻西増弘志助教が、第1回日本医療開発研究大賞・日本医療研究開発機構(AMED)理事長賞を受賞(2017/12/18 掲載)
- 日本近海で初の珍渦虫の新種を発見(2017/12/18 掲載)
- 原始微生物生態系が温暖な初期地球環境形成の鍵を握っていた(2017/12/12 掲載)
- からだの前後のパターンは“点描”で描かれていた(2017/12/07 掲載)
- 「臨機応変」を配線する(2017/12/01 掲載)
- 染色体の交差部位(セントロメア)が進化のカギ(2017/11/30 掲載)
- 古プレートの核・マントル境界への沈み込みを初めて確認(2017/11/30 掲載)
- キラル筒状分子の右手と左手(2017/11/28 掲載)
- 光量子科学連携研究機構・レーザーアライアンス合同シンポジウム/第37回先端光量子科学アライアンスセミナー(2017/11/27 掲載)
- 第3回ICCPTシンポジウム 第1回TACMIコンソーシアムシンポジウム(2017/11/27 掲載)
- 量子力学が予言した化学反応理論を初めて実験で証明(2017/11/27 掲載)
- 生物科学専攻西増弘志助教が、第1回日本医療開発研究大賞・日本医療研究開発機構(AMED)理事長賞を受賞(2017/11/27 掲載)
- 雷が反物質の雲をつくる!?(2017/11/23 掲載)
- 生体異物の排出をになう膜輸送体の構造を解明(2017/11/21 掲載)
- 化学専攻の中村栄一名誉教授・特任教授が華東理工大学から名誉教授号を授与(2017/11/17 掲載)
- 銀河団も太陽も化学組成は同じだった ~高温ガスが語る超新星爆発の歴史~(2017/11/15 掲載)
- 素粒子ミューオンの連続ビームによる、 太陽系誕生時の有機物を含む隕石の非破壊分析に成功!(2017/11/13 掲載)
- ニュートリノや宇宙プラズマのシミュレーション精度が飛躍的に向上(2017/11/13 掲載)
- CRISPR-Cas9がDNAを切断する瞬間の撮影に成功!(2017/11/10 掲載)
- 東京大学次世代ニュートリノ科学連携研究機構発足式を開催いたしました。(2017/11/08 掲載)
- 理学部ガイダンス@駒場 2017(2017/11/07 掲載)
- スターバースト心臓部で見えてきた熱い“分子の密林”(2017/11/06 掲載)
- 死にゆく星からの恒星風の加速、酸化アルミニウム形成が引き金(2017/11/02 掲載)
- ジェネラリストとスペシャリストはどちらが有利なのか?(2017/10/30 掲載)
- ハチ目昆虫の3段階の行動進化と相関する脳高次中枢の進化を解明(2017/10/23 掲載)
- 哺乳類では生殖制御の鍵を握るキスペプチンがサカナでは別の機能をもつ(2017/10/19 掲載)
- 中性子星合体からの重力波初検出と重力波天体が放つ光の初観測(2017/10/17 掲載)
- FMSPチュートリアルシンポジウム「表面・界面ダイナミクスの数理14」のお知らせ(2017/10/13 掲載)
- 「木曽観測所による地球接近天体2012 TC4の観測」(2017/10/12 掲載)
- 合田圭介教授、三上秀治助教、小関泰之准教授が2017年日本光学会「光設計特別賞」を受賞、雷誠特任助教が「光学論文賞」を受賞(2017/10/12 掲載)
- Farquhar教授 京都賞受賞記念ワークショップ(2017/10/10 掲載)
- 祝:ノーベル賞を受賞した重力波初観測(2017/10/10 掲載)
- 2017年ノーベル物理学賞 重力波初検出:東京大学の貢献(2017/10/06 掲載)
- 表面での爆発から星の死への旅立ち(2017/10/05 掲載)
- 照射する光の色で光電流の向きが変わる光センサーを開発(2017/10/03 掲載)
- 葉緑体から光合成産物を運び出すメカニズムを解明(2017/10/03 掲載)
- チェルノブイリと福島の河川水中の放射性セシウムの水への溶け易さの違いを解明(2017/09/29 掲載)
- 機械学習と無標識画像で細胞の薬剤応答を検出する技術を確立(2017/09/29 掲載)
- ビッグバン直後の超音速ガス流が生んだモンスターブラックホールの種(2017/09/29 掲載)
- 理学部イメージコンテスト2017 最優秀賞・優秀賞一覧(2017/09/27 掲載)
- 脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由(2017/09/26 掲載)
- 宇宙線誕生過程の解明に大きく迫る(2017/09/25 掲載)
- 植物細胞の大きさを決めるサイコロゲームを発見(2017/09/20 掲載)
- 小さなメダカのゲノムから、巨大なトランスポゾンを発見(2017/09/15 掲載)
- 宇宙のプラズマから電波が生まれる瞬間の特定に成功(2017/09/14 掲載)
- フェライト史上、最高の保磁力を実現(2017/09/14 掲載)
- CREST・新学術領域共催シンポジウム 『第一回国際トランスオミクスシンポジウム』(2017/09/13 掲載)
- 【学内限定】 2011年ノーベル物理学賞受賞Brian Schmidt教授(オーストラリア国立大学学長)講演会(2017/09/11 掲載)
- 光合成由来のエネルギー源に依存しない地底生態系の解明に成功(2017/09/09 掲載)
- インターロイキン11は、オタマジャクシの尾再生芽の未分化細胞の誘導・維持に働く(2017/09/08 掲載)
- 細胞を形状ごとに分離するマイクロ流体チップを開発(2017/09/07 掲載)
- シンプルな物理現象「拡散」で葉の形や大きさが決まる仕組みを解明(2017/09/06 掲載)
- 神経系が刺激強度を記憶するメカニズムを解明(2017/09/06 掲載)
- 特定の神経細胞に働いて摂食を抑える新しい飽食ホルモンの発見(2017/08/29 掲載)
- テラヘルツ光を用いた遠距離セシウム検出法の開発(2017/08/24 掲載)
- SACLAの得意とするX線波長でタンパク質微結晶の新規構造解析に成功(2017/08/23 掲載)
- 肺動脈性肺高血圧症の治療薬ボセンタンの作用機構を解明(2017/08/15 掲載)
- セルロース合成の”足場”増やす遺伝子を発見(2017/08/11 掲載)
- 痛覚を逃避行動へと変換する脳神経回路の解明(2017/08/11 掲載)
- 直径100 mの気球で天体からの硬X線の偏光情報を世界初検出(2017/08/10 掲載)
- 脂質分子LPAを受容する膜受容体の構造を解明(2017/08/10 掲載)
- 地球とは異なる光環境における光合成(2017/08/08 掲載)
- アルマ望遠鏡、遠方銀河団で進む星の少子化の原因をとらえた(2017/08/02 掲載)
- 台風等不測の事態発生に伴う理学系研究科入学試験の対応について(2017/07/27 掲載)
- フロー精密合成用の新触媒を開発(2017/07/21 掲載)
- 筋肉のタンパク質、ミオシンの協同的な力発生を発見 (2017/07/06 掲載)
- 超高圧下で安定な新しい水酸化鉄の発見(2017/07/04 掲載)
- CRISPR/Cas9による血友病治療にマウスで成功(2017/06/23 掲載)
- ヒト血液中の血小板凝集塊を迅速・高精度に検出する技術を確立(2017/06/23 掲載)
- ※締切延長※ 【学内向け】理学部イメージコンテスト2017(2017/06/23 掲載)
- すすに覆われた変光星を銀河系中心部に世界で初めて発見(2017/06/21 掲載)
- 南海トラフ巨大地震発生帯の海溝軸近傍で誘発・繰り返す「ゆっくり滑り」を観測(2017/06/16 掲載)
- 深海チャートに記録された、天文学的周期に伴う中生代温室地球の陸域環境変動−超大陸パンゲアのメガ・モンスーンが関与か?−(2017/06/12 掲載)
- 化学専攻の木下川さんのチームが「製品アイデアコンテストUTokyo1000k」で優勝されました(2017/06/09 掲載)
- 有害だがレアメタルでもあるテルルの環境挙動を支配する因子を解明(2017/06/06 掲載)
- 史上最も熱い惑星を発見(2017/06/06 掲載)
- トポロジカル絶縁体を強磁性にする新たな方法を発見-量子異常ホール効果を利用したデバイス開発へ進展-(2017/06/02 掲載)
- 花の発生に重要な役割を担っている遺伝子の機能解明(2017/05/29 掲載)
- 【学内向け】理学部生のためのキャリアシシンポジウム 理学部の進学と就職 2017(2017/05/25 掲載)
- 歯の再生能の改変がフグのクチバシを進化させた(2017/05/22 掲載)
- 最速で瞬くオーロラの撮影に成功(2017/05/19 掲載)
- 小平桂一名誉教授が平成29年春の叙勲 瑞宝重光章を受章(2017/05/18 掲載)
- 大越慎一教授が第28回「向井賞」を受賞(2017/05/17 掲載)
- 人為起源の黒色酸化鉄粒子による大気加熱効果を発見(2017/05/16 掲載)
- 元禄型関東地震の再来間隔、最短2000年ではなく500年(2017/05/11 掲載)
- 高木俊輔准教授が平成29年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞(2017/05/02 掲載)
- 成田憲保助教が平成29年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞(2017/04/26 掲載)
- 海洋堆積物に保存された10万年前の生物のDNA解読に成功(2017/04/24 掲載)
- 銅の薄膜内に人工的に誘起した磁化が膜面に垂直方向を向くことを実証(2017/04/13 掲載)
- 動く細胞集団の作る新しいパターンの発見~神経幹細胞はトポロジカル欠陥を選別する~(2017/04/13 掲載)
- 岡田康志教授が、平成29年度文部科学大臣表彰科学技術賞(開発部門)を受賞(2017/04/12 掲載)
- 配位構造の異なる酸窒化物結晶の作り分けに成功―格子歪みを使って酸素と窒素の並び方をコントロール―(2017/03/29 掲載)
- 【3/15 更新】最終講義・談話会 (2016年度)(2017/03/15 掲載)
- ミクロ粒子を遠隔操作:最適な制御から見えてきた微生物の遊泳戦略(2017/03/15 掲載)
- 化学専攻 大越研究室がナノテク2017国際展示会にて、「ナノテク大賞 産学連携賞」と「秀でた利用6大成果賞」を受賞しました(2017/03/10 掲載)
- 東京大学海洋教育セミナー「海と人とのつながりを探る:ディープ・アクティブラーニングの広がり」(2017/02/22 掲載)
- 灼熱の海王星型惑星K2-105bを発見〜第2の地球探しへの足がかり〜(2017/02/21 掲載)
- 2016年ノーベル化学賞 Jean-Pierre Sauvage教授 講演会のご案内(2017/02/14 掲載)
- ノーベル物理学賞2006年受賞 George Smoot教授特別講演開催のお知らせ(2017/02/10 掲載)
- 世界初! アルマ望遠鏡で暗黒矮小銀河の光をとらえる―謎に包まれた暗黒矮小銀河の正体解明への第一歩―(2017/02/09 掲載)
- 附属臨海実験所創立130周年記念シンポジウム&三浦真珠プロジェクトキックオフシンポジウムを開催(2017/02/09 掲載)
- 光と熱で動きが切り替わる白金錯体型ギア分子(2017/02/08 掲載)
- 光照射した極低温の半導体で異常な金属状態を発見(2017/02/08 掲載)
- 惑星系円盤誕生における角運動量問題解決の糸口-アルマ望遠鏡で直接観測-(2017/02/08 掲載)
- 天然ペプチド骨格の合理的な設計手法の開発~天然物資源からの創薬研究がより簡便にスピーディーに~(2017/02/06 掲載)
- 鳥類の進化に関わったDNA配列群を同定―鳥エンハンサーの発見―(2017/02/06 掲載)
- 東京大学 数理・情報教育研究センターを設置(2017/02/02 掲載)
- 冥王星のクジラ模様は衛星カロンを作ったジャイアント・インパクトの痕跡だった(2017/01/31 掲載)
- いい思いをたどって濃い味に― 線虫の味覚記憶の発見とその神経回路の解明 ―(2017/01/27 掲載)
- 【YouTubeチャンネル】安東正樹 物理学専攻 准教授『時空のさざなみをとらえる -重力波天文学-』 公開のお知らせ(2017/01/27 掲載)
- 志甫淳教授が日本学術振興会賞を受賞(2017/01/24 掲載)
- 吉田直紀教授 第13回日本学術振興会賞・第13回日本学士院学術奨励賞受賞(2017/01/23 掲載)
- 医薬品やファインケミカルズを欲しい時に欲しい量だけ製造するツールの開発(2017/01/20 掲載)
- 地球形成期におけるコアの軽元素の謎に迫る— 鉄へ溶け込む水素を中性子でその場観察 —(2017/01/13 掲載)
- 南極大型大気レーダー長期連続観測による中間圏重力波の運動量輸送特性の解明(2017/01/06 掲載)
2016
- 合田圭介教授がWIRED Audi INNOVATION AWARD 2016を受賞(2016/12/27 掲載)
- 化学専攻の磯部寛之教授が第33回井上学術賞を受賞(2016/12/22 掲載)
- 化学専攻の池本晃喜助教が第33回井上研究奨励賞を受賞(2016/12/22 掲載)
- 化学専攻の井元健太特任助教が第33回井上研究奨励賞を受賞(2016/12/22 掲載)
- 【YouTubeチャンネル】酒向重行 天文学教育研究センター 木曽観測所 助教『トモエゴゼンで宇宙の変わりゆく姿を捉える』公開のお知らせ(2016/12/21 掲載)
- 東京大学大学院附属臨海実験所創立130周年記念シンポジウム&三浦真珠プロジェクトキックオフシンポジウムのご案内(2016/12/19 掲載)
- フェムト秒X線光電子回折法により強レーザー電場中の分子の構造を決定(2016/12/12 掲載)
- 化学専攻の小林修教授がHubei Engineering Universityから名誉教授号を授与(2016/12/09 掲載)
- 【YouTubeチャンネル】『東京大学理学系研究科プロモーションビデオ』 公開のお知らせ(2016/12/09 掲載)
- 【12/1】第32回 先端光量子科学アライアンスセミナー開催のお知らせ(2016/11/29 掲載)
- 【12/5】2016年度仁科記念講演会「祝ニホニウム発見」いかにして元素は合成されたか開催のお知らせ※YouTubeライブ配信あり※(2016/11/29 掲載)
- 体内時計が遺伝情報を書き換える~リズミックなRNA編集とその意義~(2016/11/29 掲載)
- 「生命がいるかもしれない惑星の”影”の観測に成功〜将来の地球外生命探索への重要な足がかり〜」(2016/11/28 掲載)
- 【YouTubeチャンネル】『Department of Physics Promotional Video』 公開のお知らせ(2016/11/25 掲載)
- インスリン刺激の時間変化と濃度による選択的遺伝子発現制御機構(2016/11/23 掲載)
- 二輪型分子ベアリングの自発的・自己選別組み上げ(2016/11/17 掲載)
- 【YouTubeチャンネル】天文センター講演会 『トモエゴゼンが木曽の空に観る宇宙』 公開のお知らせ(2016/11/08 掲載)
- 【11/20】中高生向けフォーラム「海の話を聞こう in 東大~私が海から離れられない理由~」(2016/11/07 掲載)
- 【11/21】三崎臨海実験所創立130周年記念学術シンポジウムのご案内(2016/11/02 掲載)
- 膜タンパク質の構造を迅速に解明する手法を開発!(2016/11/01 掲載)
- 小林俊行教授がアメリカ数学会フェローに(2016/11/01 掲載)
- 国立大学法人理学部長会議声明 -未来への投資-(2016/10/31 掲載)
- 【YouTubeチャンネル】3DCG『理学部1号館東棟建設中』公開のお知らせ(2016/10/28 掲載)
- 【11/4】JST20周年記念フォーラム「とてもよい世界の作り方」開催のお知らせ(2016/10/27 掲載)
- アフリカツメガエルの複雑なゲノムを解読:脊椎動物への進化の原動力「全ゲノム重複」の謎に迫る(2016/10/20 掲載)
- 原子核での形の量子相転移とスーパーコンピュータ「京」による シミュレーション(2016/10/18 掲載)
- 3次元集積化グラフェントランジスタの動作に成功(2016/10/12 掲載)
- 沖縄熱水海底下生命圏掘削により熱水孔下生命圏の限界を発見(2016/10/11 掲載)
- 雲・降水に伴うエアロゾルの除去過程を支配するメカニズムの観測的解明(2016/10/11 掲載)
- 「化学週間」君たちの将来と化学の未来@東京大学 のお知らせ(2016/10/04 掲載)
- 大隅良典先生が2016年ノーベル生理学・医学賞を受賞されることになりました(2016/10/03 掲載)
- 祝・大隅良典博士 ノーベル生理学・医学賞2016受賞決定(2016/10/03 掲載)
- 長期記憶しやすい時刻の発見とその脳内の仕組み(2016/09/30 掲載)
- 小さなRNAが生殖細胞を守るメカニズムの一端を解明(2016/09/30 掲載)
- 【研究者紹介ビデオ】升本順夫 地球惑星科学専攻 教授 『エルニーニョ現象が起こるきっかけは、まだ分かっていない』 を公開しました(2016/09/21 掲載)
- ヒト培養細胞の放射線耐性を向上させる新規タンパク質をクマムシのゲノムから発見(2016/09/21 掲載)
- 気分の浮き沈みは体内時計が制御〜マウス不安様行動が一日の中で変化するメカニズム〜(2016/09/19 掲載)
- 自閉症関連因子ダブルコルチン様キナーゼは微小管結合蛋白質MAP7D1のリン酸化を介して脳神経ネットワークの構築を制御する(2016/09/18 掲載)
- 赤外線光学材料の高精度な透過率測定に成功(2016/09/18 掲載)
- 栄養欠乏時にメスだけで生殖をストップさせる脳内メカニズム(2016/09/13 掲載)
- 理学部イメージコンテスト2016 最優秀賞・優秀賞一覧(2016/09/06 掲載)
- 福井大学×東京大学 -テラヘルツ波が拓く 素粒子物理学-(2016/09/06 掲載)
- 血管収縮因子エンドセリンの受容体初期活性化機構を解明(2016/09/06 掲載)
- 銀河系外ホットコアを初検出!(2016/09/05 掲載)
- 生殖を制御するしくみの進化~同じ役者で異なるはたらき~(2016/09/02 掲載)
- 【文部科学省特別展示】"たたみ一畳分の装置で宇宙の謎に迫る"(2016/08/31 掲載)
- 大量に塩を含む氷の特異な構造を解明(2016/08/26 掲載)
- イプシロン型-酸化鉄を磁性層とした磁気テープの開発に成功(2016/08/24 掲載)
- ビスマス単原子シートの超伝導体化に成功(2016/08/22 掲載)
- 理学部の学生メンバーも参加、NHK学生ロボコンで優勝(2016/08/22 掲載)
- 山内薫教授 分子科学会賞ご受賞によせて(2016/08/16 掲載)
- 硫化水素の新たな結晶構造「マグネリ相」を発見:(2016/08/11 掲載)
- 超巨大ブラックホールへのガス降着の鍵は超新星爆発か?(2016/08/11 掲載)
- 植物のホルモンTDIFとその受容体TDRの複合体の「かたち」を解明(2016/08/08 掲載)
- 横井佐織さんが平成28年度時実利彦記念神経科学優秀博士研究賞を受賞(2016/08/05 掲載)
- 初検出された重力波の起源は原始ブラックホール?(2016/08/03 掲載)
- 天の川の中心付近に若い星のすき間を発見 ~銀河の中心近くは少子化社会?~(2016/08/02 掲載)
- 微生物の個性を測る高速分子イメージング法を開発(2016/08/02 掲載)
- マンガン系合金ナノ薄膜を用いたMRAM記憶素子の開発に成功(2016/07/26 掲載)
- 夜空に浮かぶ太古の目(2016/07/26 掲載)
- 生命の設計図の破壊的リノベーションをもたらすハイブリッドゲノムの安定化機構(2016/07/21 掲載)
- 受精のメカニズムの一端を解明(2016/07/15 掲載)
- 【研究者紹介ビデオ】生物科学専攻入江直樹准教授 『動物発生の法則性にせまる』を公開しました(2016/07/11 掲載)
- 高圧氷に新たな秩序状態を発見~ 氷の五大未解決問題の一つを解決 ~(2016/07/04 掲載)
- レーザー電場のない条件下での気体分子の完全配向制御に成功!(2016/07/04 掲載)
- 化学と数学でひもとくベルト状分子の構造〜カーボンナノチューブとベルト状分子の接点は?〜(2016/06/28 掲載)
- 【学内向け】理学部イメージコンテスト2016(2016/06/27 掲載)
- 飢餓の記憶の形成に必要な分子が作られるしくみ(2016/06/23 掲載)
- 113番元素の発見に寄せて(2016/06/20 掲載)
- アルマ望遠鏡で見えてきた化学組成の多様性:原始星を取り巻く大型有機分子の回転リングを発見(2016/06/20 掲載)
- アルマ望遠鏡、観測史上最遠方の酸素を捉える(2016/06/17 掲載)
- 化学専攻博士課程の岩根由彦さんが、「第30回 独創性を拓く 先端技術大賞 文部科学大臣賞」を受賞(2016/06/14 掲載)
- 磁場に強く、電流も流れない、錆びない理想的なフェライト棒磁石の開発に成功(2016/06/07 掲載)
- 密集した多数の神経細胞の活動を同時に測定する自動画像解析技術を開発(2016/06/07 掲載)
- クェーサーから噴き出すガスの変動メカニズムに新知見 ~国内の小口径望遠鏡による挑戦~(2016/06/01 掲載)
- アミノ酸排出輸送タンパク質YddGがアミノ酸分子を輸送するしくみ(2016/05/31 掲載)
- X線照射による高密度氷の分解メカニズムを解明(2016/05/25 掲載)
- 北極域への「すす」の輸送メカニズムを解明(2016/05/25 掲載)
- 油を多く産生するユーグレナ変異体を選抜する品種改良法の開発に成功(2016/05/23 掲載)
- 維管束の細胞を作り出す方法 “VISUAL” の開発(2016/05/20 掲載)
- 【学内向け】理学部生のためのキャリアシシンポジウム 理学部の進学と就職 2016(2016/05/18 掲載)
- 地球が地球である理由(2016/05/17 掲載)
- 130億光年彼方での一般相対性理論の検証(2016/05/11 掲載)
- 青色顔料が高性能アンモニア吸着材であることを発見(2016/05/10 掲載)
- 理学部ニュース5月号掲載「謎の動物」珍渦虫の系統学的位置がついに決着か(2016/04/30 掲載)
- 永原裕子教授が2016年春の紫綬褒章を受章(2016/04/28 掲載)
- ゲノム解読で初めて明らかになった多細胞生物のはじまり-ヒトではがんを抑制する「多細胞化の原因遺伝子」 -(2016/04/26 掲載)
- 超並列ミトゲノムシーケンスが分子系統地理学に正確な“根”をもたらす(2016/04/26 掲載)
- ゲノム編集のための新たな「はさみ」のかたち-CRISPR-Cpf1の構造解明-(2016/04/22 掲載)
- 化学専攻の西原寛教授が第68回日本化学会賞を受賞(2016/04/19 掲載)
- 林将光准教授が平成28年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞(2016/04/15 掲載)
- 関根康人准教授が平成28年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞(2016/04/15 掲載)
- 塩谷光彦教授が平成28年度文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)を受賞(2016/04/15 掲載)
- FMSPチュートリアルシンポジウム「表面・界面ダイナミクスの数理11」のお知らせ(2016/04/13 掲載)
- 木曽観測所によるX線天文衛星「ひとみ」の追跡観測(2016/04/08 掲載)
- 生きた生物の神経細胞が伸長する方向を光で誘導する(2016/04/07 掲載)
- 【募集通知】平成29年度採用分特別研究員PDの募集について(2016/04/06 掲載)
- 菅裕明教授が読売テクノフォーラム・ゴールドメダル賞を受賞(2016/04/06 掲載)
- 細胞と葉の大きさを決める隠されたしくみ(2016/04/05 掲載)
- 肺線維症治療に向けた核酸医薬を開発(2016/04/05 掲載)
- 太陽最古の謎解決に王手 ―スーパーコンピュータ「京」による世界最高解像度計算で 太陽の磁場生成メカニズムを世界で初めて解明―(2016/03/25 掲載)
- 世界経済フォーラムのヤンググローバルリーダー2016に、大学院理学系研究科生物科学専攻・上村想太郎教授が選出されました(2016/03/17 掲載)
- ニュートリノ質量決定に不可欠なデータをスーパーコンピュータ「京」で計算(2016/03/17 掲載)
- 銀河団の合体で巨大衝撃波が生まれる瞬間をとらえた(2016/03/15 掲載)
- アルマ望遠鏡、宇宙に満ちる謎の赤外線放射の起源を解明(2016/03/14 掲載)
- ミュー粒子の崩壊から宇宙の始まりを探る(2016/03/09 掲載)
- アルマ望遠鏡、原始星円盤へのガス流入の詳細を明らかに(2016/03/03 掲載)
- “宇宙の氷”で大マゼラン雲を探る 〜天の川銀河との違いが明らかに〜(2016/03/03 掲載)
- 最終講義 (2015年度)(2016/02/19 掲載)
- 宇宙X線観測衛星 「ひとみ (ASTRO-H)」 打ち上げ成功(2016/02/17 掲載)
- 【3/21(月・祝)開催】第3回東京大学海洋教育フォーラム(2016/02/16 掲載)
- ノーベル物理学賞受賞の梶田先生の栞ができました(2016/01/18 掲載)
- 元理学系研究科長の山本正幸名誉教授が2015年度朝日賞受賞(2016/01/15 掲載)
- 「こうちゃんを救う会」のご支援のお願い(2016/01/06 掲載)
- 化学専攻助教の生井飛鳥さんが第32回井上研究奨励賞を受賞(2016/01/05 掲載)
- 生物科学専攻特任助教の大野速雄さんが第32回井上研究奨励賞を受賞(2016/01/04 掲載)
2015
- 理学系経理課財務チームと情報システムチームが2015年度業務改革総長賞を受賞(2015/12/21 掲載)
- 小林修教授がAmerican Association for the Advancement of Science (AAAS)のフェローに(2015/12/11 掲載)
- 立川裕二准教授が2016年基礎物理ニューホライズン賞を受賞(2015/12/07 掲載)
- はやぶさ2 地球スイングバイ観測プロジェクトのお知らせ(2015/12/03 掲載)
- 理学系研究科の横山広美准教授が科学技術社会論学会の柿内賢信記念賞・研究奨励賞を受賞(2015/11/24 掲載)
- 櫻井博儀氏の仁科記念賞受賞によせて(2015/11/16 掲載)
- 2016年基礎物理学ブレークスルー賞に梶田隆章先生らの共同受賞が決定(2015/11/10 掲載)
- 東京大学大学院理学系研究科修士課程国際卓越大学院コース(GSGC)の募集のお知らせ(2015/11/06 掲載)
- 生物科学専攻 黒岩常祥名誉教授が瑞宝重光章を受章(2015/11/05 掲載)
- ノーベル物理学賞受賞の梶田隆章先生が平成27年度文化勲章を受章(2015/11/05 掲載)
- 【12/5(土)開催】第3回 全国海洋教育サミット(2015/11/02 掲載)
- 大塚孝治教授がThe Academy of Europeの会員に(2015/10/22 掲載)
- 理学部イメージコンテスト2015 最優秀賞・応募作品一覧(2015/10/22 掲載)
- 国際シンポジウム「予測と意思決定」(2015/10/16 掲載)
- 高橋嘉夫教授が2015年度日本地球化学会賞を受賞(2015/10/16 掲載)
- FMSPチュートリアルシンポジウム「表面・界面ダイナミクスの数理X」のお知らせ(2015/10/14 掲載)
- 梶田隆章先生の2015年ノーベル物理学賞受賞を祝して(2015/10/06 掲載)
- 祝・ノーベル物理学賞2015(2015/10/06 掲載)
- 東大素粒子物理学 -過去から未来へ-(2015/10/06 掲載)
- 素粒子にはなぜ「世代」があるのか?それを解く鍵はニュートリノにある(2015/10/06 掲載)
- 日本の加速器が拓く素粒子の新たな世界(2015/10/06 掲載)
- 物質と宇宙の究極への挑戦-素粒子物理学はどこへ向かうのか-(2015/10/06 掲載)
- 生物科学専攻博士課程3年の高橋紀之さんが平成27年度日本植物形態学会平瀬賞を受賞(2015/09/17 掲載)
- HFSP公募説明会の東京大学開催について(2015/09/15 掲載)
- 第2回コヒーレントフォトン技術によるイノベーション拠点シンポジウム開催のお知らせ(2015/08/05 掲載)
- 追悼:南部 陽一郎 博士(2008年ノーベル物理学賞)(2015/07/21 掲載)
- 佐藤薫教授が海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)を受賞(2015/07/16 掲載)
- 【7/24(金)開催】第2回 東京大学海洋教育フォーラム(2015/06/24 掲載)
- 【学内向け】理学部イメージコンテスト2015 (2015/06/17 掲載)
- 【6/29(月)】東京大学伊藤国際学術研究センター シンポジウム「サマースクール―宇宙距離尺度の新時代」公開講演会のご案内(2015/06/15 掲載)
- 山内薫教授 日本化学会賞ご受賞によせて(2015/06/04 掲載)
- 【学内向け】理学部の進学と就職 2015 ※終了しました(2015/05/27 掲載)
- 【学内向け】(6/4開催)理学系研究科・理学部主催 女子学生懇談会(開催場所:駒場キャンパス 18:45~)(2015/05/22 掲載)
- MUOGRAPHERS 2015: 素粒子、光がもたらす未来の技術は地球の可視化に革命をもたらすか?(2015/05/22 掲載)
- 【学内向け】第7回 理学部・理学系研究科主催 女子学生懇談会(2015/05/20 掲載)
- タイ王国シリントーン王女殿下ご一行ご来訪(2015/05/08 掲載)
- 【駒場生向け】平成27年度 理学部ガイダンス日程表 (2年生向け)(2015/05/08 掲載)
- 化学専攻の井手口拓郎助教が、科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞(2015/04/09 掲載)
- イリエシュ准教授の受賞を祝して(2015/04/09 掲載)
- 物理学専攻の杉浦祥さんが、第5回日本学術振興会育志賞を受賞(2015/04/08 掲載)
- 生物化学専攻博士課程の熊崎薫さんが、第5回日本学術振興会育志賞を受賞(2015/04/06 掲載)
- 生物科学専攻 寺島一郎教授「第9回みどりの学術賞」受賞によせて(2015/03/26 掲載)
- 物理学専攻の牧島一夫教授が日本学士院賞を受賞(2015/03/13 掲載)
- 地球惑星科学専攻の近藤豊教授が日本学士院賞を受賞(2015/03/13 掲載)
- 武田洋幸教授 比較腫瘍学常陸宮賞ご受賞に寄せて(2015/03/10 掲載)
- 高野雄紀さん、JST理事長賞を受賞(2015/03/02 掲載)
- 最終講義 (2014年度)(2015/01/20 掲載)
- 最終講義のお知らせ(2015/01/20 掲載)
- 高山あかり博士、第7回(2014年度)井上リサーチアウォードを受賞(2015/01/19 掲載)
2014
- 生物科学専攻 福田裕穂教授が平成26年度日本植物学会賞学術賞を受賞されました(2014/12/16 掲載)
- 佐藤勝彦名誉教授が2014年度文化功労者の顕彰を受けました(2014/12/08 掲載)
- 須山輝明助教が日本物理学会第9回若手奨励賞を受賞(2014/11/05 掲載)
- 菅裕明教授が日本ペプチド学会The Akabori Memorial Award 2014を受賞(2014/10/29 掲載)
- 学術研究フォーラム・第6回学術シンポジウム 「学術研究における女性-学術のダイバーシティーを求めて-」(2014/10/22 掲載)
- 【重要】本日10/14(火)の授業について / [IMPORTANT] No class cancellation(2014/10/14 掲載)
- 多文化共生・統合人間学演習I(EMP連携講義) 2014冬学期のご案内(2014/10/10 掲載)
- 理学部イメージコンテスト2014 最優秀賞・応募作品一覧(2014/10/03 掲載)
- 生物科学専攻 濡木理教授が2014年度武田医学賞を受賞されました(2014/09/30 掲載)
- 西増弘志助教がSPRUC 2014 Young Scientist Awardを受賞(2014/09/30 掲載)
- 西増弘志助教が平成26年度日本結晶学会進歩賞を受賞(2014/09/30 掲載)
- 生物科学専攻公開講演会(第85回小石川植物園市民セミナー)のご案内(2014/09/29 掲載)
- 特別展示『マリリンとアインシュタイン−神話的イコンに捧げる讃歌』開催のご案内(2014/09/25 掲載)
- 「化学週間」君たちの将来と化学の未来@東京大学 のお知らせ(2014/09/22 掲載)
- FMSPチュートリアルシンポジウム「表面・界面ダイナミクスの数理VIII」のお知らせ(2014/08/29 掲載)
- 「木曽観測所開所40周年」記念講演会(2014/08/05 掲載)
- 立川裕二准教授がヘルマン・ワイル賞を受賞(2014/07/18 掲載)
- 8/3全国同時七夕講演会2014(2014/07/03 掲載)
- 五十嵐教授のオンライン公開講座「Interactive Computer Graphics」8月開講(2014/06/26 掲載)
- 合田圭介教授がIEEE Photonics Society Distinguished Lecturers Awardを受賞(2014/06/20 掲載)
- 第84回小石川植物園市民セミナーのご案内(2014/06/17 掲載)
- 大越慎一教授が市村学術賞を受賞(2014/05/29 掲載)
- 理学部イメージコンテスト2014(2014/05/28 掲載)
- イメージコンテストを開催します(2014/05/28 掲載)
- 中村栄一化学専攻教授の藤原賞ご受賞(2014/05/27 掲載)
- 坂野仁名誉教授 紫綬褒章ご受章に寄せて(2014/05/21 掲載)
- 理学系研究科・理学部の本部棟ロビー展示のお知らせ(2014/05/16 掲載)
- 中村栄一化学専攻教授が英国王立化学会Centenary Prize受賞(2014/05/09 掲載)
- 小林俊行教授の紫綬褒章受章(2014/04/28 掲載)
- 大学院生出張授業プロジェクトBAP,総長賞を受賞(2014/04/22 掲載)
- 第3回柏キャンパスin駒場2014「素粒子、物質から地球、宇宙」(2014/04/21 掲載)
- 第83回小石川植物園市民セミナーのご案内(2014/04/21 掲載)
- 西増弘志助教が文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞(2014/04/15 掲載)
- 西原寛教授の文部科学大臣表彰科学技術賞受賞を祝して(2014/04/14 掲載)
- 佐藤薫教授が文部科学大臣賞を受賞(2014/04/14 掲載)
- 伊藤(大橋)恭子准教授が文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞(2014/04/10 掲載)
- FMSPチュートリアルシンポジウム「表面・界面ダイナミクスの数理VII」のお知らせ(2014/04/09 掲載)
- 合田圭介氏の文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞を祝して(2014/04/07 掲載)
- 深田吉孝教授の文部科学大臣表彰科学技術賞受賞を祝して(2014/04/07 掲載)
- 日本顕微鏡学会第70回記念学術講演会のお知らせ(2014/04/07 掲載)
- 女性の理系進学 -家庭・学校・社会のあり方- ~日本の大学の今とアメリカの科学教育から考える~ 開催のお知らせ(2014/03/06 掲載)
- フォトンサイエンス研究機構 開所式・シンポジウム開催のお知らせ(2014/02/20 掲載)
- 沖縄科学技術大学院大学 との交流協定締結(2014/02/03 掲載)
- 第82回小石川植物園市民セミナーのご案内(2014/01/10 掲載)
2013
- 祝 ノーベル物理学賞『ヒッグス粒子』(2013/10/08 掲載)
- キャリアサポート室が博士・ポスドク向けコミュニケーションセミナーを開催(2013/08/29 掲載)
- 生物科学専攻公開講演会(第81回小石川植物園市民セミナー)のご案内(2013/08/23 掲載)
- 2013年度学生アウトリーチグループのウェブリンクについて(2013/07/12 掲載)
- 第80回小石川植物園市民セミナーのご案内(2013/07/12 掲載)
- 附属植物園環境整備チーム北村亮太さんが陸上競技400mリレーで金メダルを受賞(2013/06/20 掲載)
- 第2回「柏キャンパス in 駒場」シンポ (素粒子、物質から地球、宇宙の旅)(2013/05/14 掲載)
- イメージコンテストを開催します。(2013/05/10 掲載)
- 第79回小石川植物園市民セミナーのご案内(2013/04/26 掲載)
- 第78回小石川植物園市民セミナー追加講演(2013/02/26 掲載)
- 「リニアコライダー・コラボレーション」発足についての記事紹介(2013/02/22 掲載)
- 東京大学とプリンストン大学(米国)が戦略的な提携に係る覚書を締結(2013/02/06 掲載)
- 最終講義のお知らせ(2013/02/06 掲載)
- 第78回小石川植物園市民セミナーのご案内(2013/01/24 掲載)
2012
- 本研究科監修の『大人の科学マガジン ヒッグス粒子 宇宙と物質のはじまり』が発売されました。(2012/12/20 掲載)
- 12/8 第6回シンポジウム「海は学びの宝庫-すべての学校で進める海洋教育」開催(2012/11/22 掲載)
- 第77回小石川植物園市民セミナーのご案内(2012/10/31 掲載)
- 小石川植物園が「名勝及び史跡」に指定されました (2012/10/05 掲載)
- 10/2 延期されていたBrian P. Schmidt博士講演会を11月19日(月)に開催します。(2012/10/02 掲載)
- 本研究科監修の『大人の科学マガジン―東大天文講座 星と銀河と宇宙の進化―』が発売されました。(2012/09/18 掲載)
- 第76回小石川植物園市民セミナーのご案内(2012/07/31 掲載)
- 8/1 チリ共和国大使館主催シンポジウム「アメイジング・アタカマ」(2012/07/19 掲載)
- イメージコンテストを開催します(2012/05/14 掲載)
- 4/27 東京大学理学部の今がわかる本「リガクル03」が発行されました(2012/05/09 掲載)
- 4/23 第21回公開講演会の「講演要旨」を公開しました(2012/04/23 掲載)
- キャリア支援室の設置について(2012/04/16 掲載)
- 第75回小石川植物園市民セミナーのご案内(2012/03/30 掲載)
- 2/28 - 3/1 プレート沈み込み帯の巨大地震に関わる国際研究集会開催のお知らせ(2012/02/23 掲載)
- 平成23年度学位記伝達式及び学修・研究奨励賞授与式日程(2012/02/07 掲載)
- 第74回小石川植物園市民セミナーのご案内(2012/01/31 掲載)
- 1/12 化学教室雑誌会コロキウム開催(2012/01/05 掲載)
2011
- 12/9 「LHC実験の最新成果12月13日に発表」(2011/12/09 掲載)
- 10/29 第10回東京大学ホームカミングデイ開催(2011/10/19 掲載)
- 11/2 進路セミナー『「学校の先生」という仕事』開催のお知らせ(2011/10/12 掲載)
- 10/15 第3回シンポジウム 海は学びの宝庫―海洋教育の研究と実践―(2011/09/16 掲載)
- イメージコンテストを開催します(2011/09/01 掲載)
- 第72回小石川植物園市民セミナーのご案内(2011/07/29 掲載)
- "サマーワークショップ in 三重 海の博物館"開催について(ご案内)(2011/07/20 掲載)
- 第2回シンポジウム「海洋教育がひらく防災への道」(2011/06/28 掲載)
- 6/13 東京大学理学部「学生のための東日本大震災 地震・津波勉強会」(2011/06/08 掲載)
- 7/9 全国同時七夕講演会 2011(三鷹会場) (2011/06/03 掲載)
- 7/7 全国同時七夕講演会 2011(東京大学会場)(2011/06/03 掲載)
- 6/4 第11回東京大学生命科学シンポジウムの開催(2011/05/30 掲載)
- 4/12 節電の研究教育に対する影響について(2011/04/12 掲載)
- 第71回小石川植物園市民セミナーのご案内(2011/03/31 掲載)
- 第1回シンポジウム「海は学びの宝庫 」の中止について(2011/03/22 掲載)
- サイエンスギャラリー美術作品展示(2011/02/03 掲載)
- 第70回小石川植物園市民セミナーのご案内(2011/01/31 掲載)
2010
- 12/24 東大・国立天文台グループのスーパーコンピュータ、1448 Mflops/Wの超低消費電力スーパーコンピューティングを実現 Green 500 リストで僅差の2位(2010/12/24 掲載)
- 第一回構造生物学社会連携講座シンポジウム 「構造生物学:生命現象の解明から創薬へ」(2010/11/08 掲載)
- 国際シンポジウム"Systems Molecular Ethology and Beyond"(システム分子行動学とその将来)開催のお知らせ(2010/11/02 掲載)
- 第69回小石川植物園市民セミナーのご案内(2010/10/29 掲載)
- 10/5 学生生活に直結する事業に関する意見募集(学生の皆さんへ)(2010/10/05 掲載)
- 9/29 【イベント報告】「東京大学理学部で考える女子中高生の未来」を開催しました(2010/09/29 掲載)
- 進路セミナー『「学校の先生」という仕事』開催のお知らせ(2010/09/28 掲載)
- 8/20 miniTAO望遠鏡完成記念切手」8月23日(月)販売開始!(2010/08/20 掲載)
- 第68回小石川植物園市民セミナーのご案内(2010/07/30 掲載)
- 国立大学法人32大学理学部長会議 緊急声明(2010/07/12 掲載)
- 【イベント報告】第8回高校生のためのサイエンスカフェ@本郷を開催(2010/06/22 掲載)
- イメージ・コンテストを開催します(2010/06/21 掲載)
- 第67回小石川植物園市民セミナー(公開講座)のご案内(2010/04/12 掲載)
- キャリアシンポジウム開催報告(2010/02/25 掲載)
- ティータイム・ディスカッション with レゲット教授 (イリノイ大学、 2003年ノーベル物理学賞受賞)(2010/02/25 掲載)
- 分子イメージング装置開発に樋口秀男教授あり(東北大学との共同研究)(2010/02/24 掲載)
- 【公開講演会】LHC実験はじまる(2010/01/13 掲載)
2009
- 第66回小石川植物園市民セミナーのご案内(2009/12/24 掲載)
- 物理学科学生有志による署名とアンケートのまとめ(2009/12/18 掲載)
- 【イベント終了報告】12/13 東大7部局連携女子中高生イベントが終了しました。(2009/12/18 掲載)
- NanoBio Tokyo 2010・CNBI総括シンポジウムのご案内(2009/12/07 掲載)
- 次世代を担う若手研究者支援の充実を望む(2009/11/25 掲載)
- 11/25 声明文(ノーベル賞・フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明と科学技術予算をめぐる緊急討論会)(2009/11/25 掲載)
- 国立大学法人10大学理学部長会議 緊急提言(2009/11/23 掲載)
- 【イベント終了報告】11/8 第16回理学部公開講演会終了しました(2009/11/12 掲載)
- 第2回日中韓女性科学技術指導者フォーラム(2009/10/23 掲載)
- 第一号グルタミン酸ナトリウムのビン国立科学博物館「未来技術遺産」登録(2009/10/08 掲載)
- 東大理学部ノーベル賞栞ができました(2009/10/08 掲載)
- 進路セミナー『「学校の先生」という仕事』開催のお知らせ(2009/10/02 掲載)
- 【イベント報告】第24回 理学系研究科・理学部 技術シンポジウム 開催(2009/10/01 掲載)
- 第65回小石川植物園市民セミナーのご案内(2009/09/28 掲載)
- 【イベント報告】東大理で考える女子中高生の未来(2009/09/14 掲載)
- 海洋調査探検部が硫黄鳥島遠征調査に成功(2009/08/31 掲載)
- 【イベント報告】 理学部オープンキャンパス2009を開催(2009/08/11 掲載)
- 第64回小石川植物園市民セミナーのご案内(2009/06/25 掲載)
- 【イベント報告】高校生のためのサイエンスカフェ@本郷を開催(2009/06/19 掲載)
- イメージ・コンテストを開催します(2009/06/10 掲載)
- 【イベント】キャリア・ガイダンス~女性研究者を目指して!~のお知らせ (2009/06/10 掲載)
- 新型インフルエンザについて(2009/05/11 掲載)
- 戸塚洋二先生追悼シンポジウムのお知らせ(2009/05/03 掲載)
- 第63回小石川植物園市民セミナーのご案内(2009/04/30 掲載)
- 4/26 【イベント報告】第15回理学部公開講演会 (2009/04/26 掲載)
- 【イベント】第6回高校生のためのサイエンスカフェ本郷(2009/04/23 掲載)
- 平成21年度 JST 女子中高生理系進路選択事業に採択(2009/04/21 掲載)
- 【イベント】5/8 高校生大学生のための地球惑星科学公開シンポジウム(2009/04/17 掲載)
- Roald Hoffmann教授講演会(2009/03/03 掲載)
- 2/21【イベント報告】キャリアシンポジウム開催(2009/02/23 掲載)
- 第62回小石川植物園市民セミナーのご案内(2009/01/26 掲載)
- 【イベント】2/21(土)「活躍する理学系博士たち」キャリアシンポジウム開催(2009/01/15 掲載)
2008
- 12/15 【イベント報告】女子高校生親子参加シンポジウムを開催(2008/12/15 掲載)
- 12/15 【イベント報告】女子高校生のためのサイエンスカフェ本郷を開催(2008/12/15 掲載)
- 11/2【イベント報告】650名を超えるご参加に感謝(第14回理学部公開講演会)(2008/11/04 掲載)
- 第61回小石川植物園市民セミナーのご案内(2008/10/20 掲載)
- 国立天文台+東大天文センター+総研大 特別公開(2008/10/14 掲載)
- イベント「東大理学部で考える女子高校生の未来」(2008/10/10 掲載)
- 理学部化学西館における小火事故について(2008/10/08 掲載)
- 東京大学におけるワークライフバランスを考える(2008/09/30 掲載)
- 第14回公開講演会「過去を知る理学」(2008/09/05 掲載)
- キャリアガイダンス~東大卒の翔く女性たち~(2008/08/26 掲載)
- 戸塚洋二先生のご逝去を悼む(2008/07/15 掲載)
- 東大生命科学研究ネットワークシンポジウム(2008/07/11 掲載)
- CNBIシンポジウム(2008/06/25 掲載)
- グローバルCOE「数学新展開の研究教育拠点」採択にあたって(2008/06/23 掲載)
- グローバルCOE 「未来を拓く物理科学結集教育研究拠点」 採択にあたって(2008/06/20 掲載)
- 第60回小石川植物園市民セミナーのご案内(2008/05/22 掲載)
- 第59回小石川植物園市民セミナーのご案内(2008/03/14 掲載)
- 第58回小石川植物園市民セミナーのご案内(2008/01/16 掲載)
2007
- 平成20年度東京大学大学院理学系研究科特別聴講学生出願要項(2007/11/29 掲載)
- ナノバイオ・インテグレーション研究拠点成果発表会 開催のお知らせ(2007/11/28 掲載)
- 11/26(月)「宇宙科学と大学」東大-JAXAシンポジウムのお知らせ(2007/11/15 掲載)
- 第57回小石川植物園市民セミナーのご案内(2007/11/15 掲載)
- 第3回楽しむ科学コンクール応募開始のお知らせ(2007/11/15 掲載)
- 11/17(土)に第12回理学部公開講演会を開催します(2007/11/15 掲載)