2021/11/05

【学内向け】理学部生のためのキャリアシンポジウム 理学部の進学と就職 2021online

~東京大学大学院理学系研究科・理学部 キャリアシンポジウム2021 Online~

理学系研究科に在籍をするみなさんと、進学と就職について考える会です。ぜひご参加ください。今年もオンラインで開催します。

日時

令和3年11月18日(木)18:00~20:20
(Zoomにて開催)

参加方法(Zoom)

UTASのページからZoom URLをご確認ください。

 

プログラム

  1. 開会
  2. キャリアシ支援室長挨拶
  3. キャリアシンポジウムについて
  4. 講師による講演・質疑応答
  5. 教務委員長挨拶
  6. 閉会

参加対象者

大学院理学系研究科大学院生、理学部生、教養学部生

講演要旨

村下 湧音

株式会社エリジオン
チーフエンジニア
「理学の精神とソフトウェア開発」
村下

私は理学系研究科で熱力学や統計力学の基礎についての理論研究を行っていました。博士課程修了後はソフトウェアベンダーに就職し、現在は社会にソフトウェアを送り出す役割を果たしています。虚学の色彩の濃い学問分野から実業の世界へと飛び込んだ経験をもとに、理学研究とソフトウェア開発の類似点についてメタな観点からお話しできればと思います。理学の研究を通じて知性を培ってきた皆様が、自分自身の持つ広い可能性を感じるきっかけを提供できれば嬉しく思います。

経歴: 2018年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻/博士課程修了 博士(理学)、同年4月株式会社エリジオン入社、2020年1月より現職。

小野塚 智也

東レ株式会社
先端材料研究所
「「りばけ」から企業に出て」
小野塚

私は化学科・化学専攻(「りばけ」)で7年間過ごした後、企業での研究に従事する道を選びました。仕事をしている中で周囲を見ていると、理学部で過ごした時間が自分の価値観に与えた影響の大きさを感じます。今回は、そうしたことを含めて私が進路を選ぶ上でどういったことを考えたか、そしてその考えについて現在どう評価しているか、僭越ながら率直な思いをお伝えすることができればと思います。

経歴: 2018年東京大学大学院理学系研究科化学専攻/博士課程修了 博士(理学)。同年4月東レ株式会社入社、同年5月先端材料研究所に配属。

山口 裕貴

日本電気株式会社 データサイエンス研究所 研究員
「理学系博士学生の就活」
山口

私は大学院時代は電波天文学を専門とし、ALMA望遠鏡などを用いて宇宙の星形成活動史の研究をしていました。このままポスドクとしてアカデミアに進むという選択肢も魅力的でしたが、「より広い世界で自分の実力を試したい」「自分の研究成果を世の中の役に立てたい」と考えて民間就職を選択しました。当日は、私の経験した理学系博士学生の就活と実際に就職してから経験したこと・考えたことをお話しします。進路に悩む学生の皆さんの参考になれば幸いです。

経歴: 2019年東京大学大学院理学系研究科天文学専攻博士課程修了 博士(理学)。同年4月 日本電気株式会社入社 データサイエンス研究所配属。

 

理工連携キャリア支援室による就職ガイダンス: 川野 充郎 学術支援専門職員

主催

東京大学 大学院理学系研究科 キャリア支援室運営委員会・教務委員会・広報委員会

問合せ先

大学院理学系研究科等学務課教務チーム

電話 03-5841-4008
メール kyoumu.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp

―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―

  • このエントリーをはてなブックマークに追加