特集コンテンツ
【学内向け】理学部生のためのキャリアシンポジウムと就職ガイダンス2020 Online
~東京大学大学院理学系研究科・理学部 キャリアシンポジウムと就職ガイダンス2020 Online~
理学系研究科に在籍をするみなさんと、進学と就職について考える会です。ぜひご参加ください。今年はオンラインで開催します。
日時
令和2年11月12日(木)18:00~20:30
(Zoomにて開催)
参加方法(Zoom)
UTASのページからZoom URLをご確認ください。
プログラム
- 開会 キャリア支援室長挨拶
- 講師講演・質疑応答
- 講師講演・質疑応答
- 閉会 教務委員長挨拶
- 休息
- キャリア支援室による就職ガイダンス
参加対象者
大学院理学系研究科大学院生、理学部生、教養学部生
講演要旨
奥村 大河
助教

博士課程修了後、民間企業に就職し「企業人」として研究活動を行っていました。その後退職してポスドクとして大学に戻り、現在は「大学人」に立場を変えています。「企業人」と「大学人」にはそれぞれにメリット・デメリットがあり、どちらを選択するかは個々人の価値観が重要になります。
当日は両方の立場に身を置いて感じた“リアル=本音”をお話しします。人生観と進路選択について、一緒に考えてみましょう。
経歴: 2014年3月 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了、博士(理学)。
同年4月 株式会社日立製作所入社、中央研究所配属。
2017年7月 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 特任研究員
2020年11月より現職。
松井 朋裕

社会人として活躍できる期間はおよそ40年。私は前半の約20年をアカデミックという社会で過ごしました。そしていま企業という社会に移って半年強。これまでの経験と同じ点も異なる点もひっくるめて新しい環境を楽しみながら研究を進めています。これから様々な選択を控える皆さんには、自分を信じて、既存の枠にとらわれない選択をしていってもらいたいと願っています。講演では、私自身の経験を交えながら、これまで経験してきた組織や国、社会の類似点や相違点についても、お話しできればと思っています。
経歴: 2004年3月東京大学大学院理学系研究科 物理学専攻 博士課程 修了、博士(理学)。
同年4月 同理学系研究科 研究生。
同年10月 ドイツ・ハンブルク大学 博士研究員。
2006年10月 東京大学 物性研究所 博士研究員。
2007年1月 東京大学大学院理学系研究科 物理学専攻 博士研究員。
同年11月 同理学系研究科 物理学専攻 助教(その間2010年アメリカ・NIST 客員研究員)。
2020年4月より現職。
理工連携キャリア支援室による就職ガイダンス: 川野 充郎 学術支援専門職員
主催
東京大学 大学院理学系研究科 キャリア支援室運営委員会・教務委員会・広報委員会
問合せ先
大学院理学系研究科等学務課教務チーム
電話 | 03-5841-4008 |
---|---|
メール | kyoumu.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp |
―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―