2019/11/22

切っても切っても生えてくる

 

葉の断片から再生する植物を用いて栄養繁殖の仕組みを解明

 

京都産業大学

東京大学大学院理学系研究科

東京学芸大学

理化学研究所

東京農工大学

 

概要

京都産業大学生命科学部の木村成介教授と生命科学研究科の天野瑠美、東京大学、東京学芸大学、理化学研究所、東京農工大学の共同研究グループは、葉の断片から新たに幼植物を再生するRorippa aquatica(以下、R. aquatica)を実験に用いることで、植物の生殖方法の1つである栄養繁殖のメカニズムを明らかにしました。

植物は動物と比べると高い再生能力をもっており、一部の植物はクローンを再生することで個体数を増やす「栄養繁殖」によって繁殖します。栄養繁殖の性質はソメイヨシノの挿し木等の園芸手法として古くから応用されてきましたが、そのメカニズムはほとんど明らかになっていませんでした。研究グループは、葉の断面からクローンを再生する R. aquatica という植物を用いて研究を行い、植物の成長を制御する3つの植物ホルモンのはたらきによりクローンが再生することを明らかにしました。この研究成果は、植物がもつ高い再生能力を支えるメカニズムの解明の他、種子で繁殖しにくい植物の増殖方法の開発に繋がることが期待されます。

この研究成果は、国際学術雑誌の Plant and Cell Physiology に掲載されました。

 

 

今回の論文で明らかにしたRorippa aquaticaの栄養繁殖のメカニズム
葉がちぎれたことによる傷害への応答は葉片の先端部側と基部側の両方で起こるが、根や葉といった器官を再生・形成するための遺伝子群は基部側のみで活性化される。基部側におけるこれらの遺伝子の活性化は、葉片の先端部側から基部側に向けて輸送されて蓄積したオーキシンによって引き起こされる。オーキシンとジベレリンは根を、サイトカイニンは茎と葉を再生する際にはたらく。

なお、本研究には、生物科学専攻の 中山 北斗 助教が参加しています。

 

詳細については、 京都産業大学 のホームページをご覧ください。

―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―

  • このエントリーをはてなブックマークに追加