特集コンテンツ
合田圭介教授がAnalytical Chemistry Young Innovator Awardを受賞
化学専攻の合田圭介教授が、米国化学会(American Chemical Society)が発行しているAnalytical Chemistry誌とChemical and Biological Microsystems Divisionが主宰するAnalytical Chemistry Young Innovator Awardを受賞されました。Analytical Chemistry誌とChemical and Biological Microsystems Divisionは、マイクロ・ナノ流体科学分野で国際的に優れた業績を挙げた若手の研究者を選出し、Young Innovator Awardを贈賞しています。合田教授が率いた研究開発チームが開発し、昨年Cell誌で発表した「インテリジェント画像活性細胞選抜法」[Nitta et al., Cell 175, 266-276 (2018)]に関する研究実績が高く評価され、今回のご受賞に至りました。本技術は、高速蛍光撮像と人工知能を用いて多種多様な細胞集団から所望の細胞を選抜する基盤技術であり、生命科学、医療、バイオ産業の在り方を大きく変える破壊的イノベーションとして国内外の研究者から高く評価されています。また、本技術を事業化するために創業したベンチャー企業CYBO, Inc. (https://cybo.co.jp)を通じた産業への貢献も高く評価されました。
ご受賞をお祝い申し上げるとともに、合田圭介教授の益々のご活躍を期待しております。

合田教授とインテリジェント画像活性細胞選抜装置
Analytical Chemistry Young Innovator Award
https://axial.acs.org/2019/07/03/keisuke-goda-wins-2019-analytical-chemistry-young-innovator-award/
Nitta et al., “Intelligent image-activated cell sorting,” Cell 175, 266-276 (2018)
https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(18)31044-4
A smart system could upend a decades-old method of cell analysis, Nature https://www.nature.com/articles/d41586-018-06119-4
Rosetta Stone for single-cell biology, Nature
https://www.nature.com/articles/d42473-019-00034-6
(文責:化学専攻 教授 塩谷光彦)
―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―