特集コンテンツ
2019/02/20
微小な重力の測定を可能とする小型低雑音重力センサーを開発
~重力の量子的な性質の実験的解明に期待~
東北大学学際科学フロンティア研究所
東北大学電気通信研究所
東京大学大学院理学系研究科
自然科学研究機構・国立天文台
科学技術振興機構
概要
東北大学学際科学フロンティア研究所(電気通信研究所兼任、JST戦略的創造研究推進事業さきがけ研究者兼任)の松本伸之助教、東京大学大学院理学系研究科の道村唯太助教、国立天文台重力波プロジェクト推進室の麻生洋一准教授、東北大学電気通信研究所の枝松圭一教授らの研究グループは、石英の細線で懸架された7 mgの鏡の振動を1秒の測定時間で10-14 m程度の分解能で読み取れる測定器を開発しました。これは、100 mgの物体が懸架鏡から数mm離れたところで振動したときの重力変化を捉えることができる性能です。
本研究は東北大学学際科学フロンティア研究所が主体となり、JST戦略的創造研究推進事業さきがけの支援を受けて実施されました。研究開発のうち、真空装置の開発を国立天文台グループと共同で、電気系の構築を東京大学と共同で行い、高性能懸架鏡の作製を東北大学電気通信研究所と共同で実施しました。本研究成果は、2019年2月20日午前1時(日本時間)にこの分野でのトップジャーナルのひとつである専門誌Physical Review Lettersに掲載されました。
図. 開発した重力センサー。懸架鏡を一端とした光共振器であり、懸架鏡の揺れをレーザー光により観測します。100 mgの物体が生成する重力を1秒で測定可能な性能を実現しました。
詳細については、東北大学 のホームページをご覧ください。
―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―