2019/01/22

電子のスピンを用いてエキシマーの形成初期過程を解明

 

大阪市立大学

東京大学大学院理学系研究科

 

概要

有機ラジカルは通常は発光しないものが多いですが、近年、発光性のラジカルが報告されています。昨年には、この発光性ラジカルをその前駆体にドープした試料では、光励起によるエキシマーの形成と、発光の磁場による変化が報告されました。

大阪市立大学大学院理学研究科の手木芳男教授のグル―プは、東京大学大学院理学系研究科の草本哲郎助教(現在、東京大学大学院理学系研究科客員共同研究員、分子科学研究所准教授)・西原寛教授のグループと共同で、上記の発光の磁場変化を示す試料の光励起状態を研究し、エキシマー形成の初期状態として弱く相互作用した対状態が最初に形成され、そこからエキシマー状態に移っていく様子を、電子スピンを探針として利用して初めて明らかにしました

本内容は、2019年1月21日(現地時間)にEUの化学分野の国際学術雑誌『Angewandte Chemie International Edition』のオンライン版に掲載されました。 

 

 

図. PyBTMを前駆体にドープした試料の励起状態ダイナミクス

 

詳細については、大阪市立大学 のホームページをご覧ください。

―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―

  • このエントリーをはてなブックマークに追加