2018/07/02

第二の地球探しのための新観測装置IRDが稼働!

 

アストロバイオロジーセンター

国立天文台

東京大学大学院理学系研究科

 

概要

自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター、同 国立天文台、東京大学、東京農工大学、東京工業大学の研究者を中心とするチームが開発と製作を進めてきた、すばる望遠鏡用新型系外惑星探索装置IRD(InfraRed Doppler、 日本語で赤外ドップラー装置)が、2018年2月にすばる望遠鏡で天体観測を開始し、その全機能を活かした観測装置のファーストライトに成功しました。

IRDは、これまでドップラー法で主流であった可視光ではなく赤外線の光を使って、太陽系外惑星を探索するために作られた観測装置です。最新の赤外線およびレーザ技術を駆使したIRDは、現在、世界で最も精密に恒星の速度変化をとらえることのできる赤外線装置になっています。これからの本格的観測により、IRDのユニークな特徴とすばる望遠鏡の大口径を活かして、太陽の近くにも多数ある、軽くて表面の温度が低い恒星のまわりに地球のような惑星を発見することを目指します。そのような惑星は、次世代望遠鏡による生命探査にとって絶好の観測対象になります。

 

 

図:親星とハビタブルゾーンの距離の関係。ハビタブルゾーンは、低温度の星ほど親星に近く、高温度の星ほど遠くなります。

 

詳細については、アストロバイオロジーセンターのホームページをご覧ください。

―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―

  • このエントリーをはてなブックマークに追加