特集コンテンツ
日本近海で初の珍渦虫の新種を発見
―動物の起源や進化過程を探る糸口に―
国立大学法人 筑波大学
情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所
国立大学法人 北海道大学
国立大学法人 東京大学大学院理学系研究科
概要
筑波大学生命環境系 中野裕昭准教授、筑波大学下田臨海実験センター 宮澤秀幸研究員、国立遺伝学研究所 前野哲輝技術課職員、城石俊彦教授、北海道大学大学院理学研究院角井敬知講師、東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所 大森紹仁特任助教(現在は、新潟大学助教)、幸塚久典技術専門職員らの研究グループは、日本近海で初めて、珍渦虫を採取することに成功し、それが新種であることを明らかにしました。
珍渦虫は、脳などの集中神経系、肛門等を欠いた非常に単純な体を持つ海生動物です。その単純な構造は、多くの動物の共通祖先の特徴を残している可能性があると考えられています。そのため、珍渦虫の研究をすることが、ヒトも含めて、現在生きている動物の起源や進化過程の解明につながると期待されています。しかし、珍渦虫はこれまでに全世界で5種しか報告されておらず、また、そのほとんどの種は採取が困難であるため、実験動物として扱いづらく、研究が進んでいないのが現状です。卵からどのような幼生を経て成体になるのか、その個体発生の過程も完全にはわかっていません。
本研究では、西太平洋の日本近海で珍渦虫を採取することに成功し、採取された個体はこれまでの5種とは異なる、新種であることを明らかにしました。また、この日本で採取された珍渦虫の体の構造を調べたところ、これまで珍渦虫から報告されていない新しい器官を発見しました。
日本近海の珍渦虫は海外の多くの種と比べると採取しやすい場所、水深に生息しているため、今後、この種を用いて研究を進めることで、動物の起源や進化過程を探る上で興味深い新知見が得られることが期待されます。
本研究成果は、2017 年12月18日付で、BMC Evolutionary Biology誌にて公開されました。
本研究は、日本学術振興会の科学研究費補助金、国立遺伝学研究所公募型共同研究、スウ ェーデン・イエテボリ大学の王立科学アカデミー基金、JAMBIOの支援で実施されました。
図: 三浦半島沖で採取された珍渦虫Xenoturbella japonica。体長は5 cm 程度である。写真の左側が前方であり、右側が後方。中央をベルト状に横断する線があるのが珍渦虫の特徴。
―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―