2017/11/15

銀河団も太陽も化学組成は同じだった ~高温ガスが語る超新星爆発の歴史~

 

概要

国際X線天文衛星ASTRO-H「ひとみ」は、JAXA宇宙科学研究所を中心として国際協力により開発されました。本プロジェクトには、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻の馬場・中澤研究室も参加し、硬X線分光検出器の開発に大きく貢献しました。

研究チームはX線天文衛星ASTRO-H(ひとみ)によるペルセウス銀河団中心部の観測データを解析し、ケイ素からニッケルまでの特性X線の強度から、銀河団ガスに含まれるそれぞれの元素の組成を導きました。その結果、図に示すように、銀河団中心部の高温ガスに含まれるケイ素、硫黄、アルゴン、カルシウム、クロム、マンガン、鉄、ニッケルの元素の比がすべて太陽と同じであることがわかりました。


ASTRO-H衛星により観測されたペルセウス座銀河団中心部の銀河団ガスの元素組成比 (赤丸)。青のデータは、これまでのX線天文衛星に搭載されていたCCD検出器による結果。緑の星印は可視光観測による楕円銀河に所属する星の元素量。

 

太陽の元素組成は現在の宇宙で平均的な組成と言えそうです。本研究結果以前の研究では、鉄属元素の組成比は太陽のそれとは違い、太陽組成と比べて高いと報告されてきました。

本研究成果は、11月23日付(世界時)英国科学誌「Nature」に掲載されます。

 

詳しくは、こちらのホームページをご覧ください。
NASAホームページ
JAXAホームページ

 

―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―

  • このエントリーをはてなブックマークに追加