2017/10/10

Farquhar教授 京都賞受賞記念ワークショップ

「光合成機能の環境応答とモデリング」参加のご案内

 

【日時】 11月17日(金)15:00 ~ 21:00
  11月18日(土)19:20 ~ 13:30
【場所】 東京大学小柴ホール(本郷キャンパス)
【主催】 東京大学大学院理学系研究科
  日本光合成学会
  文部科学省新学術領域「新光合成」
【後援】 公益社団法人 稲盛財団

 

参加をご希望の方は、以下のサイトからGoogle formsで申し込んでください。会場の面積の関係上、ポスターの数は30題まで、参加者は150名までとします。ポスター発表希望者は、10月31日までに申し込んでください。希望者が30を超えた場合には、演題や内容、所属などを参考にオーガナイザー3名で合議して30程度に絞ります。結果は11月2日までにお知らせします。

ポスター発表者は、11月15日までに発表用のPDFファイル(上限2枚)を下記宛先に送付してください。17日の15:55から1人90秒の口頭発表をしていただきます。

https://goo.gl/forms/acLjADSLJGXMeTAf1


オーガナイザー:
寺島一郎、矢守航(東大・理)
熊谷朝臣(東大・農)

問合わせ:
itera@bs.s.u-tokyo.ac.jp


                    

プログラム    
     
11月17日(金)    
15:00: はじめに  
  寺島一郎(東京大学)  
15:05: 光合成モデルの世界  
  彦坂幸毅(東北大学)
15:30: 光合成電子伝達に置けるミトコンドリア呼吸の役割  
  野口航(東京薬科大学)  
15:55: ポスター発表フラッシュトーク  
  (~30名)  
16:35: ポスター発表(1)/茶菓  
17:00: 樹幹通水特性を考慮した新DGVM(S-TEDy)を用いた樹木乾燥枯死のシミュレーション  
  熊谷朝臣(東京大学)  
17:25: 地球環境変動の時代に向けた生態系モデル  
  伊藤昭彦(国立環境研究)  
17:50: 最近の私のモデリング研究  
  Farquhar, Graham(オーストラリア 国立大学)  
18:30: ポスター発表(2)/飲み物とスナック  
19:30: 懇親会 (ポスター会場)  
     
11月18日(土)    
9:20: ポスター発表(3)/飲み物  
10:00: 気孔コンダクタンスと葉肉コンダクタンスの環境応答  
  溝上祐介(フランスCER)  
10:25: シダ植物・コケ植物における葉肉/内部コンダクタンス  
  半場祐子(京都工芸繊維大学)  
10:50: 乾燥地植物の水利用と耐塩性  
  松尾奈緒子(三重大学)  
11:15: 変動する光環境に対する光合成制御メカニズム  
  矢守航 (東京大学)  
11:40: 休憩  
12:00: 気候変動に対するイネの応答  
  長谷川利拡 (東北農業センター)  
12:25: 森林の光合成のフェノロジー:個葉から生態系、現在と将来  
  村岡裕由(岐阜大学)  
12:50: おわりに  
 

Farquhar, Graham

 
     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―

  • このエントリーをはてなブックマークに追加