2017/09/20

植物細胞の大きさを決めるサイコロゲームを発見

 

自然科学研究機構 基礎生物学研究所

東京大学大学院理学系研究科

 

概要

植物の葉は色々な大きさの細胞でできています。一番外側にある表皮の層は、特に細胞の大きさがバラバラです。岡崎統合バイオサイエンスセンター/基礎生物学研究所の川出健介特任准教授は、東京大学大学院理学系研究科の塚谷裕一教授(岡崎統合バイオサイエンスセンター 客員教授)との共同研究により、葉の表皮細胞における核内倍加という現象が、サイコロゲームのようにランダムに起こっていることを発見しました。さらに、核内倍加が起こるたびに細胞は一定の割合で大きくなるという、表皮細胞が独自に設けている成長促進ルールも見つけました。そして、このふたつにより、表皮のバラバラな細胞の大きさをコンピューター上で再現することに成功しました。これらの成果は、2017年9月19日に科学雑誌PLOS ONE誌に掲載されました。

 

図:シロイヌナズナの葉の表皮細胞(左)と柵状組織の細胞(右)の図
細胞の大きさに合わせて黄色(小さい)から赤色(大きい)に色づけしている。ジグソーパズルのような形をした表皮細胞の大きさはバラバラだが、丸い柵状組織の細胞は大きさが揃っている。スケールバーは100 µm。

 

詳細については、基礎生物学研究所のホームページをご覧ください。
 

―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―

  • このエントリーをはてなブックマークに追加